2007/8/31 (Fri)
↑
8/27にTedさんからもらった香港のホテルのベッドに置いてある切り絵と
お土産のパンダクッキー。
三日月を見る牛の配色がすごい。
出掛けに,ノートパソコンを台から落してブルーになった。
衝撃をあたえたら,発火する症状のあるバッテリと似た型番だし。。
帰って,問題なく起動できて安心した。
しかしキーが一部入りにくくなった。うー
本日は,新バージョンのプレリリース。
残業も覚悟していたが,定時終了!!よかったー。
でも9月末の正式リリースまで,すぐなのよね。
それが終わったらもう10月で,クリスマスカードの準備じゃないですか。こわいわー
本屋に寄って,今市子の「楽園まであともうちょっと」をまとめ買い。
笑わない人魚に入ってた,真夏の城に出てきた人たちのお話しだ。
夕方もずいぶん涼しくなった。
布さんにNunoニュース
Guitar Worldという雑誌のインタビュー。しゃべりまくってます。
英語の聞き取りの勉強になるかも?
http://www.guitarworld.com/article/nuno_bettencourt_the_guitar_world_interview
(エルレのぺぺろんちーに,ほんまにええっす。ご紹介ありがとう。)
0 pc by Nikon COOLPIX S10
2007/8/30 (Thu)
↑
大雨。窓を開けたら,まるで滝のような音がしていた。
今までで一番ひどり降り。と言っても,最近こういう降り方をするのをよく見るので,
だんだん慣れてきたかもしれない。これが普通に思えてくるのがこわい。
朝,普通に起きたのに,なぜかぼんやりしていて,会社に30分ほど遅刻した。
明日リリースというのに,なんということだ。と思いつつのんびり出勤。
昼前,またまた稲光,雷と大雨。瞬間停電も起きた。
その後,うそのように雨はあがって,すぐに晴れてきた。
3 pcs by Nikon COOLPIX S10
雨(2), マレーシア土産 魚の揚げものスナック
2007/8/29 (Wed)
↑
ムクゲの中にいた胴が糸のようだった虫。目が黒々してかわいい。
朝方,大雨が降って,起きたらやんでて,はりきって出かけたが,
思うほどには水玉は残っていなかった。
昼前にも雷とともに,視界が白くなるほどの滝のような雨が断続して降った。
昼休みにはりきって出かけたが,ほとんど水玉は残ってなくて,
ちょっと蒸しっとしてた。
夕方,涼しくなる。
晩は英語教室。先生はMapleさんで,彼女もこの金曜日には転勤です。
教科書はせず,ひたすら雑談。
電車に乗るとか降りるとか言えなくて,困った。
帰りに本屋。ついに漫画本にまで手を出してしまった。
今市子。。名前がきらいだったので,今まで見向きもしなかったのに,
今は返ってそういうあっさりした名前が好ましくなったりして。
棚の前で,じっくり見た。はぁー
結局なにも買わずに帰った。
本日は,大きな月がよく見える。皆既月食,今日だったらよかったのに。
9 pcs (fisyeye 1 pc) by Nikon COOLPIX S10
サルスベリ(3), ムクゲと虫,空に雲(3), 月(2)
2007/8/28 (Tue)
↑
広島x阪神戦@甲子園の中継をサンテレビでやっていて,
途中皆既月食の話題が出てた。同点の9回で,9時半ごろ。
今晩は,ストレッチヨガ。ねじりのポーズをいれて,前回に続く前屈強化週間。
両手を肩の下に手をついて,右足が手と手の間,左足が後ろでひざ裏を伸ばした状態で,
左手を上げるというポーズで,右足がぷるぷるしてたいへんだった。
足を交換して,右手も上げるが,もうたいへんだった。
帰り,皆既月食を見ようと思ったが,ちょうどそのあたりの位置が薄く雲におおわれて,
あんまり見えなかった。住道の本屋に寄って,今市子の幻月楼奇譚2を購入。
家に着くころ,雲が明るくなっていて,見てたら一瞬月が出た。
右上が欠けてた!
すずよさんから青春18きっぷのことで電話。
土曜日にどっかへ行くことになった。わーい!どこ行こうかなー!
5 pcs by Nikon COOLPIX S10
朝顔,白に黒い点のガ,月食, テレビの月食(2)
2007/8/27 (Mon)
↑
天神踊 8/25-27 本日最終日。10分前でもギャラリーはまったくいない。
平日の最終日は本当にその界隈の人々だけで行うもののようだ。
10分前に,テントの下で忙しくされていたご婦人方が,
着物に着替えないとーーー!!とあわてて,社務所の方に小走りに消えていきました。
これは7時になってもすぐには始まらなさそう。(^^;
なんか疲れてたので,早々に退場した。
天満橋の橋から,黄色っぽい大きな月が昇りかけているのをみた。
明日のこの時間には,もう皆既月食が始まっているのだ。
12 pcs (fisheye 2 pcs) by Nikon COOLPIX S10
Holiday Inn Hong Kongのベッドに置かれる切り絵(2), 天神踊(6), 月(4)
2007/8/26 (Sun)
↑
敦賀駅にいたオオミズアオ
きょうまでだった,動物ファンタジー @ 福井県立美術館ですが,
昨晩,マンガ本を読んでて気づいたら3時で,きっちり寝坊した。
2時間遅れだったが,とりあえず出かけた。
敦賀についた時点で,すでに2時を過ぎており,そこから40分待ちのあとに
金沢→福井までというと,美術館に着いたら,もう閉館している可能性がでてきて,
敦賀から帰ってきてしまった。。
しかし,敦賀の駅で,オオミズアオ発見!!!!
今日は,なぜかオオミズアオが気になっていたので,ちょっとおどろいた。
待ち時間が3分ほどしかなかったので,ゆっくり見ることはできなかった。
いったい何をしにいったのやらよくわかりませんが,一日電車に乗ってました。
青春18きっぷ,あと2回どこ行こう。
三橋節子美術館なんかどうかな。
6 pcs by Nikon COOLPIX S10
白い花,車窓風景,鱒寿司600円,オオミズアオ(3)
2007/8/25 (Sat)
↑
パーティにいた子ども。年上の子に押し相撲をいどむ子。
ずっとごろごろしつつ本を読んで,夕方じゃがいも・にんじん・ゴーヤのきんぴらを
作り,英語の先生であるNimi&Mapleの持ち寄りパーティに出かけた。
10分ほど遅刻してしまい,入ると賛美歌を英語で歌っているところだった。
Maple先生が2番から,ハーモニーになるように別の音程で歌っていた。かわいい声だ。
それからこの会を始めるお祈りがあり,Nimi先生とMaple先生の話があった。
二人とも涙ぐんだりしていて思い入れがあるのだと思った。
Nimiさんのおいしいカレーを食べて,本屋に寄って,木原音瀬と今市子の作品を買って帰った。
16 pcs (fisheye 3 pcs) by Nikon COOLPIX S10
空,ムクドリ,nimi&maple party(14)
2007/8/24 (Fri)
↑
家を出たら,壁にいた小さなガ。点点の配置と色がすてき。
かわいっちさんに,宇宙花火というロケット実験が30日の晩にあることを
教えてもらった!
宇宙花火
来週火曜日には,皆既月食もあるが,ヨガレッスン中だし,月の高度が低い時間から
始まるみたいなんで,終わってからしか見えないかも。天気がよいといいな。
2 pcs by Nikon COOLPIX S10
ガ
2007/8/23 (Thu)
↑
早朝もまだ雷雨だった。でももう止みかけている。
David Sylvianのプレリザーブチケットが取れたので,早速発券した。
前から6列目の真ん中より!けっこういい席かも!!わーい,David〜〜!
6列目でも双眼鏡もって行くもんね。
祥さんの関心空間にとても興味がひかれる展覧会のお知らせが載っていた!
http://www.kanshin.com/keyword/1190965
青春18きっぷのあまりを使うべく,早速出かけることにした。
5 pcs (fisheye 1 pc) by Nikon COOLPIX S10
サルスベリ(2), 空,空き地ネコ,空魚眼
2007/8/22 (Wed)
↑
最後の授業は,UNOだった。クーラーがこわれたため,キッズルームにて。
英語教室の前に,本屋へ。ホモ本コーナーは,すごい人口密度でおどろいた。
人気あるなー。この人だかりの中で,榎田尤利の作品を探すのはあきらめて,
普通本を見に行った。
本日でNimi先生の授業はおしまい。転勤されます。
最後は,夏休みの雑談と引越し準備の話とUNOだった。
引越しの荷物は,スーツケース3に箱3とか,その内訳の中に,
スヌーピーとドナルドダックのぬいぐるみがあるとか,靴とかばんと服が好きで,
この引越しのために山ほど捨てたと教えてもらった。
UNOは高校のときに一度やったくらいで,ルールもなにも覚えてなかった。
4色のカードに,1〜9の番号札と,REVERSE, SKIP, WILD, DRAW FOUR, DRAW TWO
というカードがあって,13枚ずつ配る。
山の中から,1枚表を向けて真ん中におく。
配られたカードの中に,真ん中においたカードと同じ数字か,同じ色のものがあれば出せて,
早く手持ちが0になった方が勝ち。
同じ数字が複数あるとき,連番になるときは,それを1セットで出せる。
ほかにも番号札以外に札の使い方の説明があって,練習でやったらボロ負けした。
あとの2回は,手持ちのカードがよくて,1〜9までそろってたり,同じ番号札が
残ったりして,僅差で勝てた。
帰るころ,稲妻ショウ。家に帰り着いた途端に雷と大雨。
もう涼しい。
3 pcs (fisheye) by Nikon COOLPIX S10
UNO勝負
2007/8/21 (Tue)
↑
8/4 横浜ランドマークタワーから見た遊園地
本日は,ひさしぶりのストレッチヨガ。
足のつぼを刺激すると,なんとなくむくんでいるのがわかった。
休みの間,運動しなかったせいで,姿勢は保てるものの,
いろいろな動作がかなりつらかった。
体の疲れをとるには,一瞬でもよいから統一体を作ること。
統一体とは,全身に気がわたっている状態のこと?
たとえば,寝た姿勢で,左足をかかえ,腰と首を床につける。
左足のかかとをつきだしてから,上にのばす。
のばしたら,ひざの後ろをのばす。
右足をのばして,両方のかかとをつきだす。
両手をのばして,左足を右に倒す。
このとき,顔は左で,右肩が浮かないようにする。
何回か左足を戻したり倒したりしたあと,倒したまま統一体を作る。
左足は,壁をおすような気持ちで,かかとをつきだし,ひざをのばす。
右足もかかとをつきだしひざをのばす。
右手は,遠くへのばす。というように,体全部を使う瞬間を作ることを統一体という。
統一体を作ったあとは,必ずリラックスの時間をとり,
そのとき,気がめぐる。
--------------------------
フジハラビル情報
8/25 日経新聞夕刊に載る
8/28 NHK 関西ニュース一番 18:00
0 pc by Nikon COOLPIX S10
2007/8/20 (Mon)
↑
8/5 抱っこからおろされた風船少年
音符の服と色がおそろいの風船がとてもよい。
帰りにネコが,地面にころがっているなにかをネコパンチしていたので,
近寄ってみたら,威嚇しているカマキリだった。
3分くらいがんばって威嚇していたが,ネコパンチにはかなうはずもなく,
ついにくわえられて連れ去られてしまった。
---------------------
韓国に帰っていたぴょんちゃんのお土産は,韓国のインスタントラーメンだった。
汁が赤くて,わかめやキクラゲが入っている海鮮ぽいラーメン。
麺もなかなかおいしかったが,量が多すぎて苦しい。。
半分に割ればよかった。。
1 pc by Nikon COOLPIX S10
ぴょんちゃん韓国土産のラーメン
2007/8/19 (Sun)
↑
稲光もでた。
本日も暑くなるたびに,水シャワーをあびて,ころがって本を読んでいた。
スーパーに牛乳パックを出しがてら,飲み物を買いに行った。
山の向こうに大きな入道雲が出ていて,稲光が光っている。
洗濯ものいれてくればよかったな。。
思っていたよりもずいぶん涼しくて,ちりちり焼かれるような空気ではなかった。
もう夏の峠はこえたのかも。
青春18きっぷ,あと3回分,そろそろ使わねば。
2 pcs by Nikon COOLPIX S10
入道雲
2007/8/18 (Sat)
↑
8/5 風船少年
暑さしのぎに,水シャワーを思いついた。
一気に冷えて,一時的にはなかなかよろしい。
ずっところがったまま本を読んでいた。
晩になるとそこそこ涼しい風が吹いてきたが,まだ暑い。
遠くで花火の音がする。
よくよく見たら,5ミリくらいの花火があがってた!!
フィールドスコープで見た。(^^;
どこの花火かな。8月3週目の土曜日と決まってるのかな。
夜中にLIVE EARTHの番組があったが,タイマーセットしたものの
寝過ごして,いつのまにか始まって終わっていた。
1 pc by Nikon COOLPIX S10
遠くの花火
2007/8/17 (Fri)
↑
ネコ親子 昨日はトラ2,マイケル柄1,黒白1と思っていたが,
トラ1,マイケル柄2,黒白1だった。
今朝は寝坊して,くつ下をはく余裕すらなく,あわてて出かけた。
電車発車まであと6分。
外に出たとたん,気温はすごく高いのに,空の様子はもう秋めいて,
いわし雲がいっぱいで,思わず止まってしまいましたが,カメラを向ける余裕もなく。
夕方も暗くなるのが早くなり,夕焼けの色もやっぱり秋めいていました。
2 pcs by Nikon COOLPIX S10
ネコ親子
2007/8/16 (Thu)
↑
空き地から少し離れたビルとビルの間にいた全部で4匹の子ネコのうちの1匹。
いくら空き地に草があるいっても,この暑さではあそこにもいられまい。
この休みは寝たきりにならなかったせいか,仕事もなんなくこなせた。
昼休みに,なかをさんに掲示板で教えてもらった万華鏡つきの麦茶を買いに,
暑い中コンビニへ出かけた。結局,麦茶のおまけはもうなかったが,
途中で,ネコ家族発見!!
先日,きたださんからお腹が大きいようだと聞いていたネコが産んだようだ。
黒っぽいトラ柄2,マイケル柄,黒白の4匹。
親は空き地にいた,茶色がかったトラ柄。
ここのビルはネコの面倒を見ている人がいるので,ここにいれば,
なんとか育ちそう。
花ちゃんから夏休みにどこに行ったかと聞かれて,和歌山の博物館と
マリーナシティというと,花火は見たかと聞かれた。見てないし。。
そういえば,休み前にマリーナシティの花火はええでーと聞いてたのだった。
しまった。。
花ちゃんもkenさんも見に行って,やっぱり感動したそうだ。しまった。。
4 pcs by Nikon COOLPIX S10
ネコ親子
2007/8/15 (Wed)
↑
私市駅にいた大きなガ。昨年は,河内森駅でアブラゼミとまちがえたが,
今回は,羽を広げ気味にとまっていたので,まちがえなかった。
昨晩こそは流れ星を見ようと3時ごろまで寝たり起きたりしていたが,
やっぱり暗いところに行かないと見えないのか,玄関やベランダからは,
ひとつも見ることができなかった。雲もそんなになくていい条件だったはずなのに。
ここも十分明るくて,街だなーと思わされた。
反動で昼まで寝てしまった。
英田サキのDEADLOCKシリーズを読んだ勢いで,エスのシリーズも読み始めた。
2冊一気読みして,3巻4巻を買いに出かけた。
ついに新書版にも手を出してしまった。。
京阪沿線の本屋さんを順に見ていったが,結局天満橋のジュンク堂が
一番充実していることがわかった。
村上龍の半島を出よも読み始めた。最初に出てくる人名表だけでも
圧倒されたが,福岡ドーム制圧のあたりで一気に引き込まれた。
3 pcs by Nikon COOLPIX S10
枚方市マンホール,クロメンガタスズメ(2)
2007/8/14 (Tue)
↑
刺胞動物展 サンゴやクラゲのふしぎ大発見 @ 和歌山県立自然博物館 7/21-9/2
朝5時に,携帯電話の電池切れを知らせるブザーがなって,飛び起きた。
ずっと電源を切ってあるのに,このブザーだけは,勝手に電源が入るのは
どういうことでしょうか。それか電源を入れたまま忘れてたのかな。
そのまま起きて,和歌山へ向かえばよかったのに,寝てしまって,
出発が遅くなり,海南駅に着いたのは,1時半過ぎてた。
ものすごい日差しにぐったりした。日陰は涼しいのに。
河内磐船→京橋→天王寺→関空快速 和歌山→海南
次回は,京橋発の関空快速に乗ろう。
海南→琴の浦 バスで15分ほど 160円
マリーナシティ行きと和歌山駅行き
和歌山県立自然博物館最寄のバス停の名前が琴の浦というのだけ
覚えていった。バス停を降りたら,地図か看板くらいあると思ったのが,
甘かった。なーんにもないバス停で,方向もわからず,たまたま通りがかった
自転車の人に聞いたら,近くに交番があると教えてもらって,そこで道を
聞けたのがよかった。バス停からだと20分ほど。
小さい子どもを連れた家族連れが多かった。
さすがに海に近いだけあって,生き物の展示が充実していた。
このたびは,クラゲ見学がメインであった。
期待していたカツオノエボシは,もうなくなっていたが,←生体展示ではなくて,標本だった。
ふだん見られないクラゲがいた。クラゲ研究の久保田先生のお名前も
たくさん見かけた。
昼を食べてなかったので,マリーナシティまで足をのばすことにした。
黒潮市場は人でいっぱい。いくらサーモン丼 1350円
お腹がすいてたせいか,おいしかった。
今日は,流星群が見られるでしょうか?
58 pcs by Nikon COOLPIX S10
チョウ(2), 定点私市(2), 御坊行き電車,海南駅,たぬきのいる警察署,
和歌山マンホール,自然博物館(10), 和歌山マンホール(2),
マリーナシティ(シャボン玉,くるくる,いくら親子丼,魚すくいなど)(37),スズメガ
2007/8/13 (Mon)
↑
平城京跡でツバメのねぐら入りを待つ間に見た彩雲。一瞬虹かと思った。
朝,洗濯をすませて,ころがって本を読む。
昨晩寝苦しかったせいで,すぐに寝てしまった。昼過ぎに起きた。
河内磐船駅前のうどんでも食べて,ツバメを見に行こう。
着いてみたら,思っていたより暑くなくて,さわやかに風も吹き抜けて
とても気持ちがよい。銀色さんのへなちょこ探検隊2を読みつつ待った。
ツバメのねぐら入りを見に来ている人もいっぱいいた。
ねぐら入りは7時ごろがピークになった。
昨年8月末に見たのの2倍くらいです。
近所のツバメも姿を見なくなったが,この群れに合流しているのだろうか。
帰りDEADLOCK最終巻のDEADSHOTを読み始め,あっという間に駅についた。
そういうわけで,すずよさん,今なら多く見られそうです。
また見に行きましょう!
12 pcs includ. fisheye 1 pc by Nikon COOLPIX S10
オニヤンマ,定点私市,ユリ,うどん,近鉄電車@平城京跡, 彩雲(3),
空,ツバメねぐら入り(3)
2007/8/12 (Sun)
↑
このくるくるしたのは,花芽?
葉から出ている赤い先には,粘液がついていて,羽虫がとまるとくっついてしまう。
そのうち,葉が丸まってきて,葉の中に閉じ込められている虫もいた。
高校の吹奏楽部OBが,たつの市でコンクールに出るというので,
見に行くことにした。この際,青春18きっぷで,姫路の植物園にも寄ろう。
http://www.city.himeji.hyogo.jp/shokubutsuen/
姫路の植物園の最寄り駅は,山陽電車手柄駅であったが,道は駅員さんにでも
聞こうと思ったら,無人駅だった。いったん駅を出たものの,方向もわからないのでは,
また迷うと思って,駅にもどったら,わかりにくいところに地図があった。
歩いて15分くらいのところ。
食虫植物の展示がされていたが,ほとんど人がおらず,ゆっくり見れてよかった。
蚊がいたが,蚊取り線香がたくさんたかれていたせいか,さされなかった。
思ったより,こじんまりしたところだったので,すぐ見終わって,近所にあった
水族館にも行くことにした。
http://www.city.himeji.hyogo.jp/aqua/
カメの展示が充実していた。
こちらには,適当に家族連れがいた。
3時半ごろ,コンクール会場の赤とんぼ文化ホールにむかった。
本竜野には4時過ぎについたが,そこからがたいへんだった。
歩いて20分ほどというから,ちょうどいいと思い歩きはじめたが,
川沿いを歩きたいと思ったのが運のつき。。方向をまちがえて,
5時過ぎの演奏には間に合わなかった。。。
あとで思えば,すんなりタクシーに乗っておればよかったのだ。
迷った道の途中,トンボを拾った。もしかしてこれを拾うために,また迷ったのか?
恐るべしユウヰチさん・祥さん。
さすがトンボがマンホールになっている市であるな。
文化ホールでは,光のとんぼを買うつもりだったのに,すっかり忘れてた。
http://www.tatsuno-cityhall.jp/abh/tonbo/tonbo.html
へとへとになって駅までたどり着いて,そうめん揖保の糸を食べて帰ろうと思ってたのに,
店も6時で閉店してた。ラストオーダーが4時だった。なにそれー!!
お土産にそうめん買おうと思ったら,駅前の観光案内所も終わってた。
ここまで来て気づいたが,ちゃんとレンタサイクル屋さんもあるじゃないですか。
DEADLOCKの続き,DEADHEATを読みながら帰る。
明石で降りて,たこ飯弁当を購入。
帰り着いたら9時半だった。
ペルセウス座流星群観察!と思い,外を見たけれど,
白っぽい雲がたくさん浮かんでいた。
ツバメのねぐら入り,昨年は8月末だと数が減っていたので,
早々に下見に行くことにする。
44 pcs includ. fisheye 8 pcs by Nikon COOLPIX S10
アマガエル,定点私市,姫路市マンホール,山陽電車,野球少年,サギソウ,
サボテン温室(5), 食虫植物(15), 熱帯植物,温室,水族館(6), 運動場(2),
電車,たつの市マンホール,D51,虫取り少年,野球少年,アゲハ(2), カメムシ
2007/8/11 (Sat)
↑
8/4 横浜のランドマークタワーで見た風船少年
きょうはひさしぶりの瞑想の会。
けれど呼吸だけでもノドになにかつまっているようで,
すんなり深呼吸できなかった。
高階佑のイラストで衝動買いした英田サキのDEADLOCK,一気読み。
納得の設定とお話でした。続きをまとめ買いした。
3 pcs includ. fisheye 1 pcs by Nikon COOLPIX S10
背の高いユリ
2007/8/10 (Fri)
↑
滝川公園祭 昼
今日はひさしぶりに仕事中に暴言をはいた。グチです。
たのまれていた書類の不備を指摘された時。
ソフトからぬきだしたコマンドみたいな資料の部分が書類に反映されてない
という指摘だったが,そんなコマンド(しかも記載がまちがってた)だけで,
書類のどの部分を直すかなんて私にはわかりません。
それにしても,Rockyと仕事の話をしていると,なぜこんなに頭にくるのか
よくわからないですが,たまに口げんかみたいになります。
自分もいつまでたっても学習できてないのでありました。
おかげで,昨日半日で終わらせるつもりだった仕事が,今日も一日かかってしまった。(--;)
夕方, 祭りへ。
今日はイカ焼き,焼きそば,ウインナ,枝豆,生ビール!!
29 pcs includ. fisheye 10 pcs by Nikon COOLPIX S10
滝川公園祭
2007/8/9 (Thu)
↑
滝川公園祭 いか焼き隊
HMVからの荷物が届いた!
モントンさんのベスト25に入ってた分とSylvianのNAOSHIMA。
直島,BGMに流しておくのにいいです。
現地で,周りの音に溶け込ませて聞けなかったのが残念ですが。。
きたださんのニューカレドニア旅行お土産のビールを会社で開けてから,
祭りに出かけた!
ボール入れの景品に,シャボン玉セットと光るブレスレットがあったのを
目ざとく見つけて,やることにした。50円x2回。(^^;
なんなくボール入れをクリアして,どちらもなんとか入手した!
それから,まだ並んでない焼きそばを買い,生ビールも買って,
テーブルで食べた。明日はいか焼きも食べてみよう。
いつもの薬局のおばさんに,今年も会った!!
しばらくしたら,ひろはーご一行様到着。
帰りに本屋へ。銀色さんのへなちょこ探検隊2が出てた。
-------
メールで,Sylvianのプレリザーブのお知らせが!!
手数料が450円もするけれども,とりあえずおさえておく。
はずれたときは,8/25の一般発売で。
17 pcs includ. fisheye 11 pcs by Nikon COOLPIX S10
滝川公園祭
2007/8/8 (Wed)
↑
8/4 ランドマークタワー273メートルの展望台から見た下。
高いところはこわいなと思っていたが,下に見える景色がとてもおもしろくて,
たいへんに楽しかった!!
ニュースで,2014年には大阪阿倍野に300メートルを超えるビルが建つと言ってた。
英語教室の前に,本屋へ。
村上龍の「半島を出よ」がついに文庫化。上下巻です。
宇江佐真理の新刊,篠田真由美の龍の黙示録3巻目。
五條瑛に,中原一也も忘れずに。
これで夏休み中,本が切れることはない(はず)。
巨人x阪神戦。なんと15点も入れたそうで!
矢野が2ホームラン!やったね。試合見たかった!
10 pcs includ. fisheye 3 pcs by Nikon COOLPIX S10
朝顔(2), ガ,スズメ(2), ハワイアンキルト作品(5)
2007/8/7 (Tue)
↑
家の近所の畑で咲いていました。
今晩はストレッチヨガでしたが,来週は盆休みのため教室も休み。
今晩やったことを,家でやったらいいということでした。
いつもやる分,手を上に伸ばしたり,脇を伸ばしたりするのに加えて,
開脚前屈などをしました。
開脚前屈のあと前屈の仕上げ。
足を1本曲げる→片足ずつ伸ばして前屈→腰に手をあてて,後ろにねじる。→
そのまま手を後ろに伸ばし,前の手と対角線になるようにする→後ろの手を耳の横→
背骨をひっぱるように前へ伸ばす→もう片方の足も同じようにする。
両足を伸ばす→背筋を伸ばし,仙骨も立てる→両手で足先を持ち→前屈→力をぬく→
力をぬいたまま手を前に伸ばす
その間深い呼吸。
布さんにNunoニュース
本屋でBURRN!立ち読み。122ページ?にNuno出てます!!
サテライトパーティの話とゲイリーと曲作ってる話。
なんとなくエクストリームとして復活みたいにしてほしくないですが,
Nunoの新しい曲を聴けるんだったら,なんでもいいっす。
その記事の中でなにがうれしかったって,奥さんのSuzeが新作レコーディング中ってことです。
やったーーーー!!
(貸してもらったELLEGARDEN/ぺぺろんちーに,すごいいいです!)
もう日付も変わるというのに,まだセミが鳴いてるよ。
11 pcs includ. fisheye 2pcs by Nikon COOLPIX S10
ひまわり(4), 入道雲(5), スズメガ(2)
2007/8/6 (Mon)
↑
横浜スタジアム 8/4 ランドマークタワー展望台より。きたださん用お土産画像
この日,横浜x中日戦。もし阪神戦だったら,見に行ってた!8/10が横浜x阪神戦。
たまった洗濯をするべく,すぐに帰った。
本屋へ寄ることは忘れない。(^^;
私市駅を出たら,アオスジアゲハが落ちていた!
今度こそ,ユウヰチさん・祥さん行きだ。
写真整理は週末に。
0 pcs by Nikon COOLPIX S10
2007/8/5 (Sun)
↑
根岸の親戚宅。
囲碁6段!!の叔父(右)に,PCの基礎がしっかりしていて朗読で鍛えた
声が美しい叔母(左)。
横浜から帰ってきた。帰りののぞみ41号は,先がとんがった新幹線だった。
充電池の予備を2つ持っていってたのに,帰りの新幹線で早々に切れた。
往きで撮れなかった新幹線の通る横にある,観覧車2つとプールが撮れなかった。
富士山のあたりは,どんより暗くて見えなかった。
名古屋から京都,新大阪はあっという間だった。
新幹線は速くていいな。
写真は整理中
2007/8/4 (Sat)
2007/8/3 (Fri)
↑
7/24 天神祭 宵宮の屋台
すっかりフ女子なこのごろ。
本屋に行っても,以前は前に立つのも勇気がいった棚も,かなり平気になりました。
作家さんの名前もだんだんわかるようになってきた。(^^;
相変わらず,たくさん立ち読みもしています。立ち読みの人がたくさんいます。人気あるんだなー。
明日は横浜の親戚に会いにいくので,お休みします。
3 pcs includ. 1 pcs of fish eye by Nikon COOLPIX S10
川沿いの工事(2), 実験室
2007/8/2 (Thu)
↑
近鉄百貨店出口の街灯。
ターシャ・テューダーの世界展 @ 近鉄阿倍野9階近鉄アート館
すずよさんからの情報で,はりきって行ってきました。
ゆっくり大事に日々を重ねる生活に,胸がふるえました。
庭仕事や生活の仕事のあいた時間に,おだやかに絵を描いていました。
一番印象的だったのは,庭仕事をはだしでされていたことです。
土や草の感触がよさげでした。
自分の見本のために,NHKで以前にやった番組のDVDを買っておこうかと思ったが,
ポプリのみ買った。
バラの絵がついた紙に入ったフランス製のもので,とてもきついにおいが
夏には暑苦しい気もしたが,まあいいか。
3ヶ月たったら,中身を出して霧吹きするとまた3ヶ月使えるが,
6ヶ月ほどで香りがしなくなるそうだ。
11 pcs includ. 3 pcs of fish eye by Nikon COOLPIX S10
ハイビスカス(2), ターシャ・テューダーの世界展,街灯(5), ガ(3)
2007/8/1 (Wed)
↑
帰りの道の真ん中にいたアオスジアゲハ。ノドがかわいて動けないのかと思い,
水飲み場へ連れていきました。
今朝,京阪天満橋で電車を降りたら,クマゼミがふまれそうなところにいたので,
思わず服にくっつけて地上にあがった。おどろいて飛んでいってしまうかと思ったが,
おとなしく公園までとまっていた。
その公園では,クマゼミのバラバラ死体が散乱していた。
どうもカラスが食べ散らかしているらしい。
今までそういうのは見たことがなく,このごろのカラスの流行なのかと思ったが,
昔からあることなのかどうなのか。
晩は英語教室。先生がまた変わるそうで,今の先生は鹿児島の学校へ転勤らしい。
1年に1度8月に移動があるのだそうだ。
今日のテキストは,原作はすばらしいのに,中身がひどい映画をあげるというもので,
なかなか楽しかった。会話練習コーナーでは,なんとジョニー・デップ氏の
新作ロマンス映画を見に行こうという話になっており,その映画がなになのか,
たいへんに気になった。教科書は1997年製。
あとの聞き取りコーナーで,その会話の続きが話されていて,
Benny & Joonだということがわかった!!邦題「妹の恋人」。
原題を知っててよかった。
帰りに橋のたもとにきれいなアオスジアゲハが,羽を広げて落ちていたので,
これは,ユウヰチさん・祥さん行きだなといそいそと拾おうとしたら,
生きてた!飛び立つこともせず,手のひらによじ登ってきたので,
そのまま公園に後戻りして,水飲み場へ連れて行った。
まだ羽もきれいのに,なぜこんなに元気がないのか不思議だった。
9 pc by Nikon COOLPIX S10
食べられたクマゼミ(2), 花火(3), アオスジアゲハ(2), ガ,羽アリ
HOME