八ヶ岳の風
![]() |
10月4日(金)、5日(土)に、八ヶ岳にツーリングに行った。前回ツーリングに行って以来、バイク中毒になっているのに、雨・・そして雨・・・。バイクおあずけの日々が続いていた。 4日は晴天!!早朝から起きて、もう青空に向って、飛び出して行った。 高速道路は、ガラガラで、調子にのって120キロで走った。私は完璧にバイクと一体化して、バイクの一部分になっているようで、最高の気分だった。 と・・ところが・・・勝沼で高速をおりると・・・長いロングヘヤーが、グワグワにからまっているのだ・・・。ま、あとでなおしましょ・・シャンプーしてリンスでもしたら大丈夫だわ・・ そして、沢山のパチンコ店をす通りし、八ヶ岳少年自然の家へ。「まるでおとまり会の下見だーーーーーー」と言いながら、そのすぐ側にある「おっこと亭」に行く。 手打ちソバと天ぷらを食べたが、天ぷらにエビがなくて、完全に不服・・。でもソバはおいしかったーー。その店になんと「山崎努」のサインがあって「キャー−−ッ!!どの席で食べたんだろう!!キャー−!!」完全にアブナイ人になってしまったのだ・・。 そこから自然文化園へ・・これも、おとまり会で行くコースなのだ。目的は、プラネタリウム。なにしろ何度も、おとまり会の時にプラネタリウムを見ているが、いつも寝ないで子供たちの番をした次の日なので、寝てしまって見たことがないのだ。 でも、本当の目的は、下見の時に買った「ホタル石」を買いたかったのですけどね・・。 自然文化園では、パターゴルフなどもできるらしいけれど、ゴルフは嫌いなので、というよりお日様の下で体を動かすことじたい、好きじゃない!それなのに、どういうわけか「グレステンスキー」をやってみたくなった。行ってみると、誰もいない。ローラーのついたスキー靴をはいて、講習を受ける。まったく頭に来るのは「女性はとくに・・という注意が多いのだ・・」何しろ一番難しいのは、一本のワイヤーに金具をひっかけただけで登るリフト。でも、ちゃんと言われた通りにやったら、別に問題なくできた。 小学校ぶりのスキーだったら、ローラースケートとかスケートとかは道産子なので、得意な方で、すぐに上級コースをすべって遊んだ!!「フン!!あたいの運動神経を見たか!!」 指導員が「慣れてきたころが一番アブナイ」と言った言葉も忘れたころ・・リフトにのった瞬間にボテッツ!!と転んだ・・。立てない!!立てない!!自分の体を持ち上げられない!!!!あげいて、あげいて、あげきまくり、ようやっと立ちあがったのだ・・・。調子にのるもんじゃない!!と深く反省。 その後は、プラネタリウムを貸し切り状態で、最後まで見てきました。受け付けのおねえさんに「今日のプログラムは、7月に上映したものと同じですか?」と聞いたら「はいそうです。夏のプログラムですよ」と言われた。なんと、おとまり会で見た時は、最初から最後まで寝ていたのだ・・まったく記憶になかったもの・・ それから多摩市の保養所の「ふじみ」に行った。一泊3500円。食事二食で200円。たいして期待もしないで行ったが、部屋もきれいで、食事なんて、すごいおいしいの・・。びっくりしちゃいました。お風呂は、3回も入りましたが、3回とも私1人で泳げました。 食事前に、あわてて風呂に入ったのですが、ルンルンシャンプーをして、忘れていたことを思い出したのです。髪の毛!!! 洗うと、洗うと、絡んでいく・・・リンスしようと何しようと、さわればさわるほどからんで行くのです。 しょうがないので、グチャグチャのまんま後ろに結んでクシを持って食事に・・。 おいしい食事が終わってからというもの、髪の毛が猫の毛玉状態で、もとに戻るまで2時間もかかったのだ・・。貴重な髪の毛も、だいぶ抜けてしまった・・。(ショック!!!) その後は冷蔵庫のワインを飲みながら、ずーーっと外でケイタイでメール打ってました。中に入ると圏外・・テラスだと大丈夫な状態・・。 次の日に気がついたのですが、少年自然の家に誰もいない時には、体育館も使えるそうです。バスケットできたのになーーー。 おまけに、これも次の日気がついたのですが「ふじみ」には、屋上があって、そこには無料の望遠鏡もあり、星も見えるのです。 朝食をすませて(私にとっては嬉しい洋食!!)、受け付けで「すみません、わごむを一本ください」 髪の毛をギッチリ三つアミにして、ぜったいカラムことがないようにしたのだ。そして出発!! 朝のラブラブバイク撮影!!あたしのは、SUZUKIのイントルーダー(奥)だけど、もう1個のバイクはYAMAHAのVMAX。アメリカンが2台・・・。 |
|
|
|
それからは、うわさのアイスを食べに小淵沢の方に行き、そこから戻って、車山、白樺湖などを乗くったのだ。紅葉もはじまっていて、なんともきれいだった。 | |
|
|
ちょっとカメラ付きのケイタイで写真撮ったので、見にくいですが、これ、バイク集団。100台ぐらいの集団。おばさんから、若ものから、おじさんまで。なんとも不思議な光景だった。↓ |
|
|
|
|