![]() |
||||||||||
![]() |
||||||||||
* 誕生日 * ドイツにも誕生日を祝う習慣がある。日本と違うのは、当時者が学校や職場で自分の誕生パーティーを開くということだ。パーティーといっても、ケーキと飲み物(会社によっては食べ物も)を持参して、それを友達や同僚にふるまって祝ってもらうという、ごくシンプルな内容だ。その時に、誕生日プレゼントをあげたりはしない。 よほど親しい友達以外、友達同士でプレゼントを贈る習慣はないらしい。 ドイツに住んで2年以上経つが、そんな今でも、文化や習慣の違いでビックリしたり、戸惑うことがある。 1月の、私の誕生日の次の日に、イタリア人の友達のモニカといつものように買い物に行った。 ついこの間のクリスマスに、彼女からアレッシーのプレートとミッソーニの鍋つかみ&鍋敷きセットをもらったばかりだ。しかも、しょっちゅう家に招待してもらってパスタなどのイタリア料理をご馳走してもらっている。私も彼女にクリスマスプレゼントをあげたが、そう頻繁に我が家に招待していないので、なんだか申し訳なく思っ
てしまった。 「布の縁取りって、すごく手間がかかって大変じゃない。悪いからいいわよ。気持ちだけ受け取っておくわ。」 こんな彼女の気持ちに感動して、おとなしく彼女の後に従った。 日本人だったら、きっと布代くらい払ってくれると思う。なんたって、誕生日プレ ゼントなんだから。文化が違うんだからしょうがないけど。。。。 ドイツ人のパトリシアも誕生日プレゼントに一冊の本をくれた。数年前にベストセ ラーになった”Das Superweib(すごい女)”という小説で、映画化されたくらい有名らしい。
「俗語がたくさん使われているから難しいかもしれないけど、おもしろいし、ドイツ 語の勉強になるわよ。」 「ありがとう!がんばって読んでみるわ。」 ふと、ドイツ人は親しい人にどんな誕生日プレゼントを送るのか気になったので聞
いてみた。 ドイツ人は見栄をはって、ブランド物や宝石をあげたりしない。相手が本当に喜ぶ 物をプレゼントする。義理プレゼントなんかは存在しないのだ。なんて楽なことか!
こうして考えてみると、日本の贈り物の習慣は、物をあげる心よりも、あげる物の値段やその行為に重きがおかれているような気がする。相手が本当に喜ぶ物だったら、別にブランド物じゃなくったって、有名デパートの包装紙でラッピングしてなくったっていいのになと思う。ちなみにドイツでは、デパートの包装紙でラッピングしている贈り物は、心がこもっていないとみられるらしい。だから、ドイツ人は自分で包装紙を買ってラッピングをする。 とはいうものの、私も日本に帰ったらデパートに贈り物を買いに行くんだろうな。 やはり自分は日本人だから。。。 後日附記(日本帰国後)
|
||||||||||
会社で夫の誕生日パーティーを
(約30人分の和食をつくる) |
||||||||||
![]() |
||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |