東北南部の後期土器編年

南境式(仙台市大野田遺跡) 宝ヶ峯式(宝ヶ峯遺跡) 金剛寺式(宝ヶ峯遺跡)

 縄文土器の変貌は大きく試行期、盛行期、完成期の流れが見え後期晩期は完成期に当たるといえる。 精練された亀ヶ岡土器を生み出す前兆期である後期土器には、中期の雄大で大胆な表現が消え文様自体が萎縮した向きもあるが、繊細さが加わり小突起や波状口縁、沈線施法による渦巻き文様、幾何学文様など形式化の方向性が見られてくる。また器形においても多様化を見せ香炉土器に見られるような今までにはない異形状の土器が加わる。 東北部南部の後期土器編年は1957年(昭和32年)東北大学伊東信雄によって南境式、宝ヶ峯式、金剛寺式に編年され一応の変貌区分がなされた。しかし大木10式からの変遷に難があることから南境式の前に門前式が加えられ、また一方では加藤孝氏、後藤勝彦氏らによる里浜貝塚の調査を元にした宮戸式分類も示され混迷をきわめた。もっとも多形式が設定されたことは、地域差異が顕著に見られた故であり、その背景には施文上の試行が各地で盛行したことが窺える。

編年の歴史

 学術的な調査は1918年(大正7年)東北大学松本彦七郎による宮戸島里浜貝塚の発掘にはじまる。この発掘で松本は先見的である分層発掘、いわゆる層位学的発掘を試みている。それは今日の発掘研究の基礎となるものであった。松本はこの時期各地で精力的に発掘調査を繰り返し、厚手式と薄手式を大木式、宮戸式とし新旧を示す見解を述べている。そして後の大正8年に行った宝ヶ峯遺跡の調査と合わせ次の3型式を論評した。

■宝ヶ峯式 → 宮戸式下層 → 宮戸式上層

里浜貝塚の層位的発掘は参加した東北大学長谷部言人らに強い影響を与え、後の円筒土器の編年や山内清男による大木式編年へと実を結ぶのである。
 1924年(大正13年)福島県の依頼を受けて行われた東京大学人類学科山内清男らによる新地貝塚(小川貝塚)の調査は、一連の後期土器の資料を得るものだった。しかし瘤付土器の後期位置付けを見ながら相対的な結論の域に達することはなかった。 この頃、山内は堀之内貝塚、加曾利貝の発掘をもとに関東における後期土器編年を確立しようとしていた。そして1929年(昭和4年)には堀之内→加曾利B→安行と設定を行っている。
 東北南部における新たな動きは1952年(昭和27年)東北学院大学加藤孝氏、後藤勝彦氏による里浜貝塚の検証に再開する。1956年までの調査をもとに発表された後藤氏の後期土器編年は、検出された3層の層位にもとづき、それぞれを関東地方の編年に対比して述べたのもであった。

■堀内1・2式     → 第3層 → 宮戸1a・1b式
■加曾利B1・2・3式 → 第2層 → 宮戸2a・2b式
■安行式        → 第1層 → 宮戸3a・3b式

 1957年(昭和32年)東北大学伊東信雄による後期土器編年は後期土器の出土遺跡をとらえたものだった。すでに後期の遺跡として著名であった南境貝塚、宝ヶ峯遺跡、金剛寺貝塚に注目したのである。

■南境式 → 宝ヶ峯式 → 金剛寺式

この新しい型式はこれまで発表されていた里浜台囲貝塚による宮戸式の分類に対し、後期編年に該当する代表的な遺跡名を取上げることで、それぞれの型式の特長により明確性を持たせた。広く認識のあった各遺跡の土器を後期の編年に割当てることは安易に受け入れられるものであった。 しかし各型式の説明は概略に留まるものであり、変遷の検証を後に残すものであった。
 一方、東北中部では1954年(昭和29年)に江坂輝弥氏による岩手県陸前高田市門前貝塚の調査が行われ、大木10式→称名寺式→堀内式に並行する3類の資料から、称名寺式に併行する後期初頭に門前式が位置づけられた。

■門前式 → 堀内式 

 後期初頭の型式としては昭和37年の里浜貝塚袖窪地区出土の土器群を元に林謙作氏によって袖窪式が提唱されてもおり、後期初頭に型式が確立することは動かぬものとなっていた。後の昭和41年の南境貝塚、西の浜貝塚の調査は大木10式から後期初頭への変遷を知る資料となる。後藤勝彦氏の提唱する宮戸1b式の概要が明確にされると共に編年の位置づけも確証を帯びたものになった。 現在、後期編年には初頭に一型式をおく4型式が一般に用いられている。

■門前式(宮戸1b式) → 南境式 → 宝ヶ峯式 → 金剛寺式


■参考文献■
『宮城県史氈x 伊東信雄(昭和32年)
『縄文文化の研究 4』「縄文土器 2」加藤晋平/雄山閣出版
『縄文文化の研究 10』「縄文時代研究史」加藤晋平/雄山閣出版
『縄文時代研究事典』戸沢充則編/東京堂出版
『仙台湾貝塚の基礎的研究』 後藤勝彦/東北プリント