主な研究業績

 
 

<学術論文>

  1. 1.K. Tanaka and I. Sakurai: Effects of body size and water temperature on the movement and feeding behavior of juvenile sea cucumber Apostichopus japonicus. Aquaculture Science, Vol.72, 21-30(2024)

  2. 2.西岡美泉・櫻井隆丞・櫻井 泉:北海道寿都漁港におけるヌノメアサリProtothaca euglyptaの成長および垂下養殖の可能性検討.東海大学生物学部紀要,12号,1-8(2024)

  3. 3.I. Sakurai, T. Yamada, M. Hotta, T. Suzuki, H. Minami: Estimation and validation of optimal density of juvenile sea cucumber Apostichopus japonicus in a rearing facility with air-pocket fences. Aquaculture Science, Vol.70, 35-46(2022)

  4. 4.山本汐音・山田俊郎・櫻井 泉:アサリRuditapes philippinarumの成長および成熟に及ぼす地盤高の影響. 東海大学生物学部紀要,10号,1-10(2022)

  5. 5.I. Sakurai, T. Mori and Y. Hisatomi: Experimental study on the possibility of a suspended culture of the Japanese littleneck clam Ruditapes philippinarum in Suttsu fishing port, Hokkaido. Fisheries Science, Vol.87, 239-251 (2021)

  6. 6.小川隆彰・櫻井隆丞・櫻井 泉:北海道寿都漁港におけるコタマガイの生殖周期と成長様式. 東海大学生物学部紀要,9号,1-8(2021)

  7. 7.大田はるか・渡谷眞奈聖・五十嵐大将・飯村幸代・巻口範人・赤澤一貴・櫻井 泉:北海道苫小牧海域におけるウバガイの成長と生息密度の関係.東海大学生物学部紀要,9号,9-18(2021)

  8. 8.櫻井 泉・神田康裕・宮崎弘樹:漁港外郭施設周辺に形成された落ち葉堆積場の稚魚の餌場としての重要性.東海大学生物学部紀要,8号,1-11(2020)

  9. 9.I. Sakurai, H. Ikarashi, Y. Ogata, Y. Kosato and H. Miura: Usefulness of two seaweed powders, Saccharina japonica var. japonica rhizoids and Ulva pertusa thalli, in the diet of juvenile sea cucumber Apostichopus japonicus. Aquaculture Science, Vol.67, 357-366(2019)

  10. 10.I. Sakurai, H. Abe and T. Ogata : Reproductive cycle and growth of the sand dollar Scaphechinus griseus inhabiting Japanese surf clam Pseudocardium sachalinense fishing grounds in Tomakomai, southwest Hokkaido, Japan. Fisheries Science, Vol.85, 465-474(2019)

  11. 11.河合史佳・櫻井 泉:北海道寿都町沿岸の落ち葉堆積場におけるマクロベントス群集の特徴と若齢魚による餌利用の実態.東海大学生物学部紀要,7号,1-7(2019)

  12. 12.楊 彩嘉・櫻井 泉:北海道寿都町沿岸におけるイシダタミMonodonta confusaの生殖周期と食性.東海大学生物学部紀要,6号,17-23(2018)

  13. 13.春井弘志・櫻井隆丞・櫻井 泉:北海道寿都町沿岸におけるキタムラサキウニMesocentrotus nudusの成長.東海大学生物学部紀要,6号,11-16(2018)

  14. 14.小野寺理恵・櫻井 泉:北海道寿都町沿岸におけるクボガイChlorostoma lischkeiの分布,生殖周期および食性.日本水産学会誌,84巻,54-64(2018)

  15. 15.I. Sakurai, T. Yamada, R. Asabatake and F. Ohno : Growth, dispersal, and survival of juvenile Japanese sea cucumber Apostichopus japonicus cultured in a rearing facility with air-pocket fences. Aquaculture Science, Vol.65, 395-408(2017)

  16. 16.櫻井 泉・大野史耶・麻畠梨沙・山田俊郎・高橋伸次郎:寒冷地におけるマナマコ中間育成技術に関する研究.寒地技術論文・報告集,Vol.33,85-90(2017)

  17. 17.櫻井 泉・武田忠明・前川公彦:ホタテガイMizuhopecten yessoensisの環境変化に対する殻体運動の特徴.水産増殖,64巻1号,77-85(2016)

  18. 18.小野寺理恵・山田晃平・三浦 博・櫻井 泉:北海道留萌市三泊漁港におけるオウウヨウラクCeratostoma inornatumの分布特性.東海大学生物学部紀要,4号,17-25(2016)

  19. 19.武田忠明・櫻井 泉・前川公彦・埜澤尚範:サロマ湖養殖ホタテガイの養殖環境と閉殻筋アルギニンリン酸量の季節変化.北海道大学水産科学研究彙報,66巻1号,1-7(2016)

  20. 20.武田忠明・櫻井 泉・前川公彦・埜澤尚範:ホタテガイMizuhopecten yessoensisの活力回復に必要な閉殻筋アルギニンリン酸含量の閾値推定.日本水産学会誌,81巻,694-700(2015)

  21. 21.土門拓矢・櫻井 泉:北海道寿都町沿岸のガラモ場における葉上動物の群集構造.東海大学生物学部紀要,3号,1-9(2015)

  22. 22.櫻井 泉・中山威尉・秦 安史・前川公彦・山田俊郎・田中良男・桑原久実:人工増殖場におけるアサリの成長および生残適地の選定手法.日本水産学会誌,80巻,776-785(2014)

  23. 23.武田忠明・櫻井 泉・前川公彦・埜澤尚範:環境ストレス負荷によるホタテガイMizuhopecten yessoensisの活力低下と閉殻筋ATPおよびアルギニンリン酸含量の関係.日本水産学会誌,80巻,753-760(2014)

  24. 24.松本才絵・淡路雅彦・日向野純也・長谷川夏樹・山本敏博・柴田玲奈・秦 安史・櫻井 泉・宮脇 大・平井 玲・程川和宏・羽生和弘・生嶋 登・内川純一・張 成年:日本国内6地点におけるアサリの生殖周期.日本水産学会誌,80巻,548-560(2014)

  25. 25.張 成年・山本敏博・渡辺一俊・藤浪祐一郎・兼松正衛・長谷川夏樹・岡村 寛・水田浩治・宮脇 大・秦 安史・櫻井 泉・生嶋 登・北田修一・谷本尚史・羽生和弘・小林 豊・鳥羽光晴:アサリの非対称殻模様出現頻度における地域差.日本水産学会誌,79巻,190-197(2013)

  26. 26.櫻井 泉・福田裕毅・前川公彦・山田俊郎・齊藤 肇:ホタテガイ貝殻を活用したアサリ増殖場造成試験.水産技術,5巻,87-95(2012)

  27. 27.櫻井 泉・秦 安史・中山威尉・前川公彦・山田俊郎:寒冷地におけるアサリの生育に適した漁場利用に関する研究.寒地技術論文・報告集,Vol.27,273-276(2011)

  28. 28.櫻井 泉・小野 勲・石田英雄:ガラモ場造成におけるウガノモク幼体着生用基質の設置条件に関する研究.北海道立水産試験場研究報告,78号,59-67(2010)

  29. 29.山内繁樹・横山善勝・川森 晃・櫻井 泉:魚礁機能の定量化と魚礁性.水産工学,47巻,85-94(2010)

  30. 30.櫻井 泉・金田友紀・中山威尉・福田裕毅・金子友美:北海道石狩沿岸のガラモ場における魚類群集の食性.日本水産学会誌,75巻,365-375(2009)

  31. 31.中山威尉・福田裕毅・秦 安史・阿部英治・櫻井 泉:底質の貫入抵抗がアサリの潜砂行動に及ぼす影響.水産工学,46巻,29-36(2009)

  32. 32.櫻井 泉・福田裕毅・前川公彦・山田俊郎:ホタテガイ貝殻を利用したアサリ増殖場造成試験.寒地技術論文・報告集,Vol.25,155-160(2009)

  33. 33.山内繁樹・峰 寛明・櫻井 泉・金田友紀・横山善勝:魚類分布の定量的表現による魚礁の効果範囲の推定と考察.水産工学,44巻,175-183(2008)

  34. 34.K. Kouchi, I. Sakurai and S. Yanai: Role of forest-origin coarse particulate organic matter for the brackish water amphipod Anisogammarus pugettensis. Bulletin of the Japanese Society of Fisheries OceanographyVol.71,255-262(2007)

  35. 35.櫻井 泉・柳井清治・伊藤絹子・金田友紀:河口域に堆積する落ち葉を起点とした食物連鎖の定量評価.北海道立水産試験場研究報告,72号,37-45(2007)

  36. 36.櫻井 泉・伊藤 靖・酒向章哲:貝殻散布によるホタテガイ漁場造成技術開発~貝殻の物理的安定性評価~.寒地技術論文・報告集,Vol.23,245-248(2007)

  37. 37.峰 寛明・山内繁樹・横山善勝・櫻井 泉・藤井淳夫:人工海底マウンド漁場における魚礁効果の算定方法について.海洋開発論文集,Vol.23,269-274(2007)

  38. 38.武田史絵・村上俊哉・太田義高・櫻井 泉・山本 潤・山下成治:石油精製副産物である硫黄を活用した水産増殖資材(レコサール藻礁)についての評価.海洋開発論文集,Vol.23,441-446(2007)

  39. 39.伊藤 靖・吉野真史・酒向章哲・櫻井 泉・西田芳則・新山伸二:ホタテ貝殻を利用したホタテ時まき漁場造成について.海洋開発論文集,Vol.23,943-948(2007)

  40. 40.I. Sakurai and S. Yanai : Ecological significance of leaf litter that accumulates in a river mouth as a feeding spot for young cresthead flounder (Pleuronectes schrenki). Bulletin of the Japanese Society of Fisheries Oceanography, Vol.70, 105-113(2006)

  41. 41.山内繁樹・横山善勝・川森 晃・櫻井 泉:北海道における漁獲試験結果に基づく魚礁性の定量化とその考察.水産工学,43巻,151-159(2006)

  42. 42.金田友紀・櫻井 泉:コンクリート板上に着生したフシスジモクの成長と成熟.北海道立水産試験場研究報告,70号,113-117(2006)

  43. 43.櫻井 泉・下野 学・水野勝彦・成田伝彦:養殖ホタテガイの成長に及ぼす流れの影響.日本水産学会誌,70巻,1-7(2004)

  44. 44.櫻井 泉・金田友紀・藤澤千秋・佐々木義英・平井茂夫・鈴木芳房:移殖によるバカガイ母貝集団造成試験.北海道立水産試験場研究報告,67号,89-95(2004)

  45. 45.櫻井 泉・金田友紀・金子友美:寒冷地の藻場が持つ魚類保育機能の定量評価に関する研究.寒地技術論文・報告集,Vol.20,374-379(2004)

  46. 46.櫻井 泉・金田友紀・畑 豊:北海道余市町沿岸におけるホッキガイ漁場の環境特性.北海道立水産試験場研究報告,65号,49-60(2003)

  47. 47.堀井貴司・村上 修・櫻井 泉:ウバガイPseudocardium sachalinenseの成長に及ぼす生息密度の影響.日本水産学会誌,68巻,666-673(2002)

  48. 48.櫻井 泉:底質の物理的攪乱によるバカガイの生息限界.水産工学,39巻,155-160(2002)

  49. 49.櫻井 泉・金田友紀:寒冷地に生息する二枚貝の資源回復に向けた母貝集団造成試験.寒地技術論文・報告集,Vol.18,483-487(2002)

  50. 50.櫻井 泉・林 浩之・桑原久実:北海道島牧村沿岸のバカガイ漁場における底質環境とマクロベントス群集.日本水産学会誌,67巻,687-695(2001)

  51. 51.櫻井 泉・今野繁基:ホタテガイの養殖技術改良に関する研究.寒地技術論文・報告集,Vol.17,381-386(2001)

  52. 52.櫻井 泉・今野繁基・下野 学:養殖ホタテガイの成長に及ぼす流れの影響.寒地技術論文・報告集,Vol.17,376-380(2001)

  53. 53.櫻井 泉・山下俊彦・中尾 繁:北海道石狩湾新港周辺におけるマクロベントスの群集構造.水産工学,37巻,143-149(2000)

  54. 54.西川 潤・園田 武・櫻井 泉・瀬戸雅文・中尾 繁:苫小牧沿岸域における底生魚類群集の食性とマクロベントス.日本水産学会誌,66巻,33-43(2000)

  55. 55.I. Sakurai and M. Seto : Movement and orientation of the Japanese scallop Patinopecten yessoensis (Jay) in response to water flow. Aquaculture, Vol.181, 269-279(2000)

  56. 56.櫻井 泉・瀬戸雅文・巻口範人・小形 孝:ホタテガイの貧酸素および低塩分耐性(短報).水産増殖,48巻,137-138(2000)

  57. 57.櫻井 泉・瀬戸雅文・西川 潤・中尾 繁:異体類の餌料培養礁造成に関する予備的研究-餌料生物(カナブツイソメOnuphis holobranchiata)の行動に及ぼす底質粒径および流動の影響.北海道立水産試験場研究報告,57号,23-29(2000)

  58. 58.山下俊彦・菅沼 剛・宮下将典・吉田 徹・櫻井 泉:石狩湾新港から石狩川河口の周辺海域における底質特性とマクロベントスの群集構造.海岸工学論文集, Vol.47, 1201-1205(2000)

  59. 59.江幡恵吾・瀬戸雅文・櫻井 泉・梨本勝昭:ホタテガイの流れや波浪による移動時における流体力特性に関する研究.水産工学,36巻,29-36(1999)

  60. 60.山下俊彦・宮下将典・菅沼 剛・吉田 徹・橋本 剛・櫻井 泉:石狩湾新港周辺での底質分布とマクロベントス群集.寒地技術論文・報告集,Vol.15,390-394(1999)

  61. 61.櫻井 泉・瀬戸雅文:養殖ホタテガイの成長に適した流動条件に関する実験的研究.寒地技術論文・報告集,Vol.15,381-384(1999)

  62. 62.櫻井 泉・瀬戸雅文:海底地形の変化に対するアサリ稚貝の行動特性.北海道立水産試験場研究報告,54号,41-46(1999)

  63. 63.I. Sakurai and M. Seto: Behavioral characteristics of the juvenile Japanese surf clam Pseudocardium sachalinensis in response to sand erosion and deposition associated with oscillatory water flow. Fisheries Science, Vol.64, 367-372(1998)

  64. 64.櫻井 泉・中島幹二・山下俊彦:ウバガイの潜砂行動に及ぼす振動流の影響.日本水産学会誌,64巻,406-411(1998)

  65. 65.I. Sakurai, T. Horii, T. Murakami and S. Nakao : Population dynamics and stock size prediction for the sunray surfclam, Mactra chinensis, at Tomakomai, southwest Hokkaido, Japan. Fishery Bulletin, Vol.96, 344-351(1998)

  66. 66.瀬戸雅文・櫻井 泉・吉澤 裕・巻口範人・梨本勝昭:波浪に伴うホタテガイの移動分散に関する研究.海岸工学論文集,Vol.45,1146-1150(1998)

  67. 67.巻口範人・瀬戸雅文・櫻井 泉・吉沢 裕・梨本勝昭:ホタテガイ放流漁場の形成条件について.寒地技術論文・報告集,Vol.14,349-353(1998)

  68. 68.瀬戸雅文・山田俊郎・櫻井 泉:波浪場におけるコンブに作用する流体力について.寒地技術論文・報告集,Vol.13,321-324(1997)

  69. 69.瀬戸雅文・江幡恵吾・櫻井 泉・梨本勝昭・巻口範人:ホタテガイの波浪による移動限界条件について.寒地技術論文・報告集,Vol.13,316-320(1997)

  70. 70.櫻井 泉・瀬戸雅文・山下俊彦・小形 孝:ホタテガイの放流に適した流動条件について.寒地技術論文・報告集,Vol.13,310-315(1997)

  71. 71.山下俊彦・和田 彰・鳴海日出人・渥美洋一・櫻井 泉:振動流場でのウバガイ稚貝の潜砂に関する実験的研究.海洋開発論文集,Vol.13,327-331(1997)

  72. 72.山下俊彦・星 秀樹・和田 彰・櫻井 泉・瀬戸雅文:流動場でのホタテ貝の挙動に関する実験的研究.海洋開発論文集,Vol.13,321-325(1997)

  73. 73.瀬戸雅文・江幡恵吾・Shau Xian Yu・櫻井 泉・梨本勝昭:二枚貝の流体力特性に関する研究.海洋開発論文集,Vol.13,309-314(1997)

  74. 74.瀬戸雅文・江幡恵吾・櫻井 泉・松岡 学・山下俊彦:ホッカイエビ生息藻場形成条件.海洋開発論文集,Vol.13,303-308(1997)

  75. 75.櫻井 泉・瀬戸雅文:波浪による海底地形の変動に対するウバガイの行動特性と減耗に関する実験的研究.海洋開発論文集,Vol.13,267-272(1997)

  76. 76.櫻井 泉・瀬戸雅文・中尾 繁:ウバガイ,バカガイおよびアサリの潜砂行動に及ぼす水温,塩分および底質粒径の影響.日本水産学会誌,62巻,878-885(1996)

  77. 77.櫻井 泉・中尾 繁:北海道苫小牧沿岸におけるウバガイ浮遊幼生の分布特性.水産増殖,44巻,17-23(1996)

  78. 78.瀬戸雅文・荒川武久・山下俊彦・櫻井 泉:ホッカイエビ増殖のためのアマモ場造成条件について.寒地技術論文・報告集,Vol.12,149-152(1996)

  79. 79.瀬戸雅文・山田俊郎・櫻井 泉:波浪場における流れ藻の挙動と流体特性について.寒地技術論文・報告集,Vol.12,145-148(1996)

  80. 80.山下俊彦・和田 彰・木下大也・星 秀樹・櫻井 泉・瀬戸雅文:ホタテ貝漁場の流動条件に関する一考察.寒地技術論文・報告集,Vol.12,140-144(1996)

  81. 81.櫻井 泉・堀井貴司・村上 修・中尾 繁:バカガイの資源量変動予測に関する研究.寒地技術論文・報告集,Vol.12,129-134(1996)

  82. 82.櫻井 泉・瀬戸雅文:波浪によるアサリの減耗に関する実験的研究.寒地技術論文・報告集,Vol.12,124-128(1996)

  83. 83.I. Sakurai, M. Kurata and E. Abe: Age structure and mortality of the sunray surf clam Mactra chinensis off Tomakomai, southwest Hokkaido. Fisheries Science, Vol.62, 168-172(1996)

  84. 84.櫻井 泉:北海道苫小牧におけるバカガイ若齢個体群の分布と減耗.日本水産学会誌,60巻,585-591(1994)

  85. 85.M. Shimizu and I. Sakurai: Decrease in total proteins and increase in calcium in the spotted gonad of the sea urchin Strongylocentrotus intermedius. Fisheries Science, Vol.60, 781-783(1994)

  86. 86.櫻井 泉:北海道苫小牧におけるバカガイの年齢と成長.日本水産学会誌,59巻,469-472(1993)

  87. 87.櫻井 泉:北海道苫小牧沿岸におけるウバガイおよびバカガイの分布について.東京大学大槌臨海センター報告,18号,52(1993)

  88. 88.櫻井 泉・蔵田 護・宮本建樹:苫小牧におけるバカガイの産卵期について.日本水産学会誌,58巻,1279-1283(1992)

  89. 89.櫻井 泉・宮本建樹・蔵田 護:苫小牧および静内におけるホッキガイの産卵期について.北海道立水産試験場研究報告,39号,45-52(1992)

  90. 90.櫻井 泉・高橋和寛・宮本建樹:北海道苫小牧沿岸におけるホッキガイ漁場の環境特性と二枚貝幼稚貝の分布.北海道立水産試験場研究報告,36号,39-59(1991)


<著書・商業誌等>

  1. 1.辻 浩司・櫻井 泉・野俣 洋:水産学シリーズ172 沿岸漁獲物の高品質化-短期蓄養と流通システム(福田裕・渡部終五編)「ホタテガイの飼育塩分制御による呈味性強化」.恒星社厚生閣,東京,76-88(2012)

  2. 2.櫻井 泉・柳井清治:水産学シリーズ157 森川海のつながりと河口・沿岸域の生物生産(山下洋・田中克編)「カレイ未成魚による森林有機物の利用」.恒星社厚生閣,東京,74-88(2008)

  3. 3.櫻井 泉:森林が海の水産資源に及ぼす影響について-森と海のつながりを調べる-.育てる漁業,No.420,3-7(2008)

  4. 4.櫻井 泉:潮流の向きが養殖ホタテガイの成長に及ぼす影響.月刊アクアネット,11月号,24-27(2005)

  5. 5.櫻井 泉:漁業生物図鑑.新北のさかなたち「ウバガイ」「サラガイ」.北海道新聞社,札幌,304-309(2003)

  6. 6.櫻井 泉:ホッキ貝の増殖技術について考える.北海道水産土木協会会報,No.51,4-6(1994)


<特許>

  1. 1. 匍匐性動物の放流施設:特許第6634639号,2019年12月 

  2. 2. 稚ナマコの中間育成施設及び放流方法:特許第6617372号,2019年11月

  3. 3. ホタテ貝の垂下養殖施設:特許第3674854号,2005年5月


<学会発表>

  1. 1.田中 海・木原 稔・櫻井 泉:水温上昇に伴うマナマコ腸の退縮および消失メカニズムに関する組織学的検討.令和7年度日本水産学会春季大会,2025.3

  2. 2. 欣藝・中川恵佑・田中 海・櫻井 泉:マナマコ稚仔の砂泥忌避に関する行動学的検討.令和7年度日本水産学会春季大会,2025.3

  3. 3.高橋京花・田中 海・櫻井 泉:北海道寿都町沿岸のコタマガイ漁場における底質環境とマクロベントス群集.令和7年度日本水産学会春季大会,2025.3

  4. 4.大岩弘啓・巻口範人・赤澤一貴・櫻井 泉:北海道苫小牧沿岸に生息するウバガイの生活年周期.令和7年度日本水産学会春季大会,2025.3

  5. 5.上田いろは・巻口範人・赤澤一貴・櫻井 泉:北海道苫小牧沿岸におけるウバガイの配偶子形成と産卵に及ぼす水温の影響.令和7年度日本水産学会春季大会,2025.3

  6. 6.田中 海・平井 翔・中川恵佑・櫻井 泉:マナマコの夏眠開始サイズに関する実験的検討.令和6年度日本水産学会北海道支部大会,2025.1

  7. 7.中川恵佑・田中 海・徳野孔人・櫻井 泉:マナマコ稚仔の砂泥忌避に及ぼす体長、水温および粒径の影響.令和6年度日本水産学会北海道支部大会,2025.1

  8. 8.高橋真樹・佐藤海斗・櫻井 泉:養殖ホタテガイ稚貝の成長と生残に及ぼす流動の影響.令和6年度日本水産学会北海道支部大会,2025.1

  9. 9.田中 海・平井 翔・中川恵佑・櫻井 泉:小型マナマコの高水温期における夏眠生態に関する研究.第20回棘皮動物研究集会,2024.12

  10. 10.伊井瑞那・田中 海・中川恵佑・櫻井 泉:北海道日本海北部沿岸の藻場におけるオオヨツハモガニの産卵期と加入期の推定.⽇本甲殻類学会第62回⼤会,2024.12

  11. 11.田中 海・平井 翔・中川恵佑・徳野孔人・櫻井 泉:高水温条件におけるマナマコの行動観察による夏眠開始サイズの検討.令和6年度日本水産増殖学会第22回大会,2024.11

  12. 12.田中 海・中川恵佑・木原 稔・櫻井 泉:夏眠および冬期の活動鈍化に伴うマナマコの前腸および後腸の形態変化.令和5年度日本水産学会秋季大会,2024.9

  13. 13.伊井瑞那・田中 海・櫻井 泉:北海道留萌市礼受漁港におけるオオヨツハモガニの生活史特性について .日本プランクトン学会・日本ベントス学会合同大会2024,2024.9

  14. 14.中川恵佑・孫 欣藝・田中 海・櫻井 泉:マナマコ稚仔の砂泥忌避に及ぼす水温と底質粒径の影響.2024年度日本水産工学会学術講演会,2024.5

  15. 15.櫻井 泉・浜中ななせ:磯焼け海域に生息する植食性小型巻貝の生物防除に向けた研究 〜ヒメエゾボラの成長と生殖について〜 .2024年度日本水産工学会学術講演会,2024.5

  16. 16.佐藤海斗・櫻井 泉:養殖ホタテガイの初期成長に及ぼす飼育密度と分散時期の影響.令和6年度日本水産学会春季大会,2024.3 

  17. 17.中川恵佑・孫 欣藝・田中 海・櫻井 泉:マナマコ稚仔の砂泥忌避に及ぼす水温の影響.令和6年度日本水産学会春季大会,2024.3 

  18. 18.田中 海・木原 稔・櫻井 泉:夏眠および冬期の活動鈍化に伴うマナマコの腸の組織学的検討.令和6年度日本水産学会春季大会,2024.3

  19. 19.田中 海・中川恵佑・櫻井 泉:稚ナマコの移動能力と摂餌活動に関する実験的検討.令和5年度日本水産学会北海道支部大会,2024.1 

  20. 20.櫻井 泉:北海道寿都漁港におけるアサリ垂下養殖技術開発に関して.2023年度第4回日本技術士会水産部会定例会・研究発表会,2023.11 

  21. 21.浜中ななせ・山口幹人・櫻井 泉:ヒメエゾボラNeptunea arthriticaの平衡石を用いた年齢査定法と成長様式.令和5年度日本水産学会秋季大会,2023.9 

  22. 22.田中 海・木原 稔・櫻井 泉:マナマコ消化管の形態および消化酵素活性の季節変化.令和5年度日本水産学会秋季大会,2023.9

  23. 23.櫻井 泉・巻口範人・飯村幸代・赤澤一貴:ウバガイの加入量変動に及ぼす母貝の成熟と産卵期間の影響.2023年度日本水産工学会学術講演会,2023.5

  24. 24.佐藤海斗・櫻井 泉:養殖ホタテガイの初期成長に及ぼす分散時期の影響.令和5年度日本水産学会春季大会,2023.3

  25. 25.中川恵佑・田中 海・櫻井 泉:マナマコ稚仔の移動に及ぼす砂泥の影響.令和5年度日本水産学会春季大会,2023.3

  26. 26.田中 海・木原 稔・櫻井 泉:夏眠に伴うマナマコ消化管の形態および酵素活性の変化.令和5年度日本水産学会春季大会,2023.3

  27. 27.櫻井 泉:北海道寿都町と東海大学の地域連携.地域デザイン学会北海道地域部会第6回研究会,2023.2

  28. 28.櫻井 泉・小泉拓夢・飯村幸代・巻口範人:ウバガイの成熟と産卵に及ぼす水温の影響.令和4年度日本水産学会秋季大会,2022.9

  29. 29.田中 海・櫻井 泉:稚ナマコの摂餌活動に及ぼす体長および水温の影響.令和4年度日本水産学会秋季大会,2022.9

  30. 30.櫻井 泉・山田俊郎・堀田愛美・鈴木 佑・南 秀樹 :マナマコ中間育成施設における適正収容数の推定と検証 .2022年度日本水産工学会学術講演会,2022.6

  31. 31.吉田侑矢・綿貫 啓・佐々木智之・鷹内翔汰・櫻井 泉 :ウニの摂餌圧低減に配慮した漁港施設の藻場維持効果-藻場拡大に向けての提案ー .2022年度日本水産工学会学術講演会,2022.6

  32. 32.浜中ななせ・櫻井 泉:ヒメエゾボラNeptunea arthriticaの交尾行動と孵化に及ぼす水温の影響.令和4年度日本水産学会春季大会,2022.3

  33. 33.田中 海・櫻井 泉:稚ナマコの移動能力に及ぼす体長および水温の影響.令和4年度日本水産学会春季大会,2022.3

  34. 34.櫻井 泉・堀田愛美・鈴木 佑・南 秀樹:マナマコ中間育成施設における適正収容数の推定.令和3年度日本水産学会春季大会,2021.3

  35. 35.櫻井 泉:漁港水域等を活用した増養殖について.漁港漁場漁村総合研究所第14回調査研究成果発表会第2部「漁港ストックの有効活用〜もっと増やそう!漁港育ちの魚介類〜」,2020.12

  36. 36.櫻井 泉・飯村幸代・巻口範人・赤澤一貴:ウバガイの加入量変動に及ぼす母貝の成熟と産卵期間の影響.2020年度水産海洋学会研究発表大会,2020.11

  37. 37.櫻井 泉・大田はるか・飯村幸代・五十嵐大将・ 巻口範人・赤澤一貴・長山和雄:ウバガイ稚貝発生量の年変動に及ぼす親貝の成熟状態と産卵期間の影響.令和元年度日本水産学会北海道支部大会,2019.11

  38. 38.櫻井 泉・永井悠一朗・森 建貴・ 櫻井隆丞・山田俊郎:北海道寿都漁港におけるアサリ垂下養殖の適地評価 .令和元年度日本水産学会北海道支部大会,2019.11

  39. 39.櫻井 泉・高橋慶次・井上七海・山田俊郎:北海道根室落石漁港における垂下養殖アサリの成長と成熟.令和元年度日本水産学会秋季大会,2019.9

  40. 40.山田俊郎・青木美那海・櫻井 泉:野付湾アサリ増殖場改修後のアサリの成長、成熟.令和元年度日本水産学会秋季大会,2019.9

  41. 41.井上七海・高橋慶次・山田俊郎・高橋伸次郎・石田明大・濱松伯吉・櫻井 泉:北海道根室落石漁港におけるアサリ垂下養殖の可能性.平成30年度日本水産学会北海道支部大会,2018.12

  42. 42.青木美那海・山本汐音・山田俊郎・高橋伸次郎・櫻井 泉:野付湾におけるアサリの成長と成熟に及ぼす地盤高の影響.平成30年度日本水産学会北海道支部大会,2018.12

  43. 43.櫻井 泉・山本汐音・青木美那海・山田俊郎・高橋伸次郎:アサリの成長と成熟に及ぼす地盤高の影響.平成30年度日本水産学会秋季大会 ,2018.9

  44. 44. 阿部ほなみ・福井啓真・小形 孝・飯村幸代・赤澤一貴・櫻井 泉:北海道苫小牧沿岸におけるハイイロハスノハカシパンの成長と成熟.平成29年度日本水産学会北海道支部大会,2017.12

  45. 45.佐藤真実・松ヶ崎光悦・櫻井隆丞・奥村裕弥・櫻井 泉:北海道寿都湾におけるホタテガイ養殖場の環境評価.平成29年度日本水産学会北海道支部大会,2017.12

  46. 46.山田俊郎・櫻井 泉:漁港を活用したマナマコ中間育成試験.平成29年度日本水産学会北海道支部大会公開シンポジウム,2017.12

  47. 47.櫻井 泉・大野史耶・麻畠梨沙・山田俊郎・高橋伸次郎:寒冷地におけるマナマコ中間育成技術に関する研究.第33回寒地技術シンポジウム,2017.12

  48. 48.小畑雄大・岩倉祐二・綿貫 啓・櫻井 泉:永豊沖合魚礁における魚類蝟集効果の解明.平成29年度日本水産工学会学術講演会,2017.5

  49. 49.山田俊郎・高橋伸次郎・麻畠梨沙・櫻井 泉:空気ポケットフェンスを用いたマナマコ中間育成施設に関する研究.平成29年度日本水産工学会学術講演会,2017.5

  50. 50.宮崎弘樹・櫻井 泉:ガラモ場における葉上動物の鉛直移動.平成29年度日本水産学会春季大会,2017.3

  51. 51.小野寺理恵・櫻井 泉:北海道寿都町沿岸におけるクボガイTegula argyrostomaの摂餌活動.平成29年度日本水産学会春季大会,2017.3

  52. 52.櫻井 泉・笹栗朋華・平澤 涼・赤澤一貴・巻口範人・小形 孝:ウバガイの生殖周期の年変化が稚貝発生量に及ぼす影響.平成29年度日本水産学会春季大会,2017.3

  53. 53.櫻井 泉:高い生残性を期待できるマナマコ中間育成・放流技術.アグリビジネス新技術説明会,2016.11

  54. 54.小野寺理恵・櫻井 泉:北海道寿都町沿岸におけるクボガイChlorostoma lischkeiの生殖周期.平成28年度日本水産学会北海道-東北合同支部大会,2016.10

  55. 55.宮崎弘樹・櫻井 泉:ガラモ場における葉上動物の個体数変動要因について.平成28年度日本水産学会北海道-東北合同支部大会,2016.10

  56. 56.櫻井 泉:マナマコの資源増大に向けた増養殖研究への取り組み.北方海域技術研究会平成28年度講演会,2016.7

  57. 57.山田俊郎・大野史耶・麻畠梨沙・三浦 博・櫻井 泉:空気ポケットフェンスを用いたマナマコ中間育成施設の開発.平成28年度日本水産工学会学術講演会,2016.4

  58. 58.五十嵐大将・尾形結子・三浦 博・武田忠明・櫻井 泉:マナマコ種苗生産技術の改善に向けた有効餌料の検討.平成28年度日本水産学会春季大会,2016.3

  59. 59.平澤 涼・笹栗朋華・巻口範人・小形 孝・櫻井 泉:北海道苫小牧におけるウバガイ生殖周期の年変化.平成28年度日本水産学会春季大会,2016.3

  60. 60.大野史耶・麻畠梨沙・三浦 博・山田俊郎・櫻井 泉:空気ポケットフェンスを用いたマナマコの中間育成施設の開発.平成28年度日本水産学会春季大会,2016.3

  61. 61.小野寺理恵・山田晃平・三浦 博・櫻井 泉:北海道留萌市三泊漁港におけるオウウヨウラクCeratostoma inornatumの分布特性.平成27年度日本水産学会北海道支部大会,2015

  62. 62.武田忠明・櫻井 泉・前川公彦・埜澤尚範:サロマ湖におけるホタテガイの養殖環境と閉殻筋アルギニンリン酸量の季節変化 .平成27年度日本水産学会北海道支部大会,2015

  63. 63.宮崎弘樹・神田康博・櫻井 泉:漁港周辺に形成される落ち葉堆積場の魚類保育場としての重要性.平成27年度日本水産学会秋季大会,2015

  64. 64.櫻井 泉・金子友美:北海道忍路湾のガラモ場における海藻の季節的消長と動物群集の関係.平成27年度日本水産学会春季大会,2015

  65. 65.小野寺理恵・山田晧平・櫻井 泉:養殖マガキを食害するオウウヨウラクの分布.平成27年度日本水産学会春季大会,2015

  66. 66.中村拓哉・櫻井 泉・武田忠明・前川公彦:ホタテガイの殻体運動とエネルギー消費に及ぼす高水温の影響.平成27年度日本水産学会春季大会,2015

  67. 67.松尾優子・川副祐哉・岩波俊介・櫻井 泉・武田忠明:ホッキ貝の長期海上輸送に向けた鮮度保持に関する実験的研究.土木学会平成26年度年次技術研究発表会,2015

  68. 68.櫻井 泉:森川海の循環による豊かな恵み.日本技術士会北海道本部第13回技術フォーラム,2015

  69. 69.土門拓矢・櫻井 泉:北海道寿都町沿岸のガラモ場における葉上動物の群集構造.平成26年度日本水産学会北海道支部大会,2014

  70. 70.武田忠明・櫻井 泉・前川公彦・埜澤尚範:ホタテ1年貝の活力低下と生体内エネルギー成分の関係,平成26年度日本水産学会秋季大会,2014

  71. 71.武田忠明・櫻井 泉・前川公彦・埜澤尚範:ホタテガイの活力回復と生体内エネルギー成分の関係.平成26年度日本水産学会春季大会,2014 

  72. 72.櫻井 泉・今 英雄・大橋正臣:ウバガイの濾水活動に及ぼす濁度の影響.平成26年度日本水産学会春季大会,2014

  73. 73.櫻井 泉・前川公彦・武田忠明:環境変化に対するホタテガイの殻体運動.平成25年度日本水産学会北海道支部大会,2013

  74. 74.武田忠明・櫻井 泉・前川公彦・埜澤尚範:ホタテ活貝の干出温度と活力維持について.平成25年度日本水産学会秋季大会,2013

  75. 75.櫻井 泉・前川公彦・武田忠明:ホタテガイの殻体運動に基づく環境変動モニタリングに関する研究.平成25年度日本水産工学会学術講演会,2013

  76. 76.秦 安史・櫻井 泉・前川公彦・山田俊郎:チシマタマガイによるアサリの食害防止フェンスの開発に関する野外試験.平成25年度日本水産学会春季大会,2013

  77. 77.秦 安史・櫻井 泉・前川公彦・山田俊郎・長谷川夏樹:サロマ湖のアサリの成長に及ぼす餌料供給量の影響について.平成24年度日本水産学会秋季大会,2012

  78. 78.櫻井 泉・四氏雅一・西 恒法・神田謙治・金子友美:北海道忍路湾のガラモ場におけるクロソイ稚魚の餌料環境と食性.平成24年度日本水産学会秋季大会,2012

  79. 79.秦 安史・櫻井 泉・前川公彦・山田俊郎:チシマタマガイによるアサリの食害防止フェンスに関する水槽実験.平成24年度日本水産学会春季大会,2012

  80. 80.武田忠明・櫻井 泉・青山俊生・埜澤尚範・三小田和宏・三小田吉邦・村上寿雄:ホッキガイの干出が活力とエネルギー成分に与える影響.平成24年度日本水産学会春季大会,2012

  81. 81.櫻井 泉・武田忠明・青山俊生・三小田和宏・三小田吉邦・村上寿雄:ホッキガイの蓄養管理に関する研究.平成24年度日本水産学会春季大会,2012

  82. 82.櫻井 泉・秦 安史・中山威尉・前川公彦・山田俊郎:寒冷地におけるアサリの生育に適した漁場利用に関する研究.第27回寒地技術シンポジウム,2011

  83. 83.櫻井 泉・青山俊生・神田謙治・木村哲晃・松浦謙二:ホッキガイの濾水活動による水質浄化効果の評価.2011年度水産海洋学会研究発表大会,2011

  84. 84.櫻井 泉・青山俊生・神田謙治・木村哲晃・松浦謙二:ウバガイによる水質浄化効果の便益額算定の試み.平成23年度日本水産工学会学術講演会,2011

  85. 85.武田忠明・櫻井 泉・今村琢磨・埜澤尚範:ホタテガイの活力と生体内エネルギー成分の関係.平成23年度日本水産学会秋季大会,2011

  86. 86.櫻井 泉・秦 安史・中山威尉・前川公彦・山田俊郎・桑原久実・齊藤 肇・田中良男:アサリの成長・生残に適した成育場の選定.平成23年度日本水産学会秋季大会,2011

  87. 87.佐藤暁之・櫻井 泉・野俣 洋:ホタテガイの環境馴致技術による呈味性強化.平成23年度日本水産学会秋季大会シンポジウム「漁獲物の蓄養による品質向上技術」,2011

  88. 88.辻 浩司・萱場隆昭・佐藤暁之・菊池八起・山石秀樹・櫻井 泉・野俣 洋:高塩分短期蓄養によるホタテガイの品質変化−3.平成22年度日本水産学会秋季大会,2010

  89. 89.櫻井 泉・辻 浩司・野俣 洋:高塩分短期蓄養によるホタテガイの呼吸・排泄速度の変化.平成22年度日本水産学会秋季大会,2010

  90. 90.櫻井 泉・福田裕毅・前川公彦・山田俊郎:ホタテガイ貝殻を利用したアサリ増殖場造成試験.第25回寒地技術シンポジウム,2009

  91. 91.辻 浩司・木村 稔・櫻井 泉・菅原 玲・福田裕毅,野俣 洋:高塩分短期蓄養によるホタテガイの品質変化−2.平成21年度日本水産学会秋季大会,2009

  92. 92.木村 稔・辻 浩司・櫻井 泉・菅原 玲・福田裕毅・野俣 洋:高塩分短期蓄養によるホタテガイの品質変化−1.平成21年度日本水産学会秋季大会,2009

  93. 93.中山威尉・福田裕毅・秦 安史・阿部英治・櫻井 泉:噴流式耕耘によるアサリ漁場の底質改善効果.平成21年度日本水産工学会学術講演会,2009

  94. 94.櫻井 泉・福田裕毅・前川公彦・山田俊郎・齊藤 肇・桑原久実:ホタテ貝殻を用いたアサリ増殖場造成技術開発試験.平成21年度日本水産工学会学術講演会,2009

  95. 95.福田裕毅・櫻井 泉・桑田 稔・阿部英治・桑原久実・齊藤 肇:底質表面の藻類をアサリの餌料に利用する技術に関する研究.平成21年度日本水産学会春季大会,2009

  96. 96.櫻井 泉・福田裕毅・前川公彦・山田俊郎・齊藤 肇・桑原久実:貝殻散布によるアサリ増殖場造成試験.平成21年度日本水産学会春季大会,2009

  97. 97.I.Sakurai: Asari clam fisheries in Hokkaido and nursery construction. 第1回アサリ国際シンポジウム,2008

  98. 98.山内繁樹・櫻井 泉・金田友紀・清水 晋・藤森康澄・木村暢夫:人工魚礁の規模と単位漁獲の変化.平成20年度日本水産工学会学術講演会,2008

  99. 99.櫻井 泉・山内繁樹・金子友美:ガラモ場生態系における付着珪藻の重要性.平成20年度日本水産工学会学術講演会,2008

  100. 100.中島幹二・合田浩朗・櫻井 泉:振動流下でのマナマコ人工種苗の付着力.平成20年度日本水産学会春季大会,2008

  101. 101.福田裕毅・櫻井 泉・中山威尉:底生藻類をアサリの餌料として供給する技術の開発.平成20年度日本水産学会春季大会,2008

  102. 102.櫻井 泉・伊藤 靖・酒向章哲:貝殻散布によるホタテガイ漁場造成技術開発~貝殻の物理的安定性評価~.第23回寒地技術シンポジウム,2007

  103. 103.金田友紀・干川 裕・櫻井 泉・山内繁樹:振動流下におけるキタムラサキウニの密度とコンブ摂食量の関係.平成19年度日本水産学会秋季大会,2007

  104. 104.伊藤 靖・吉野真史・酒向章哲・櫻井 泉・西田芳則・新山伸二:ホタテ貝殻を利用したホタテ時まき漁場造成について.第32回海洋開発シンポジウム,2007

  105. 105.武田史絵・村上俊哉・太田義高・櫻井 泉・山本 潤・山下成治:石油精製副産物である硫黄を活用した水産増殖資材(レコサール藻礁)についての評価.第32回海洋開発シンポジウム,2007

  106. 106.峰 寛明・山内繁樹・横山善勝・櫻井 泉・藤井淳夫:人工海底マウンド漁場における魚礁効果の算定方法について.第32回海洋開発シンポジウム,2007

  107. 107.峰 寛明・山内繁樹・櫻井 泉・横山善勝:漁獲効率と魚類の生態を考慮した人工魚礁の蝟集効果の算定方法についての一考察.平成19年度日本水産工学会学術講演会,2007

  108. 108.櫻井 泉・酒向章哲・伊藤 靖:貝殻を利用した漁場造成技術開発試験~流れに対する貝殻の安定性評価~.平成19年度日本水産工学会学術講演会,2007

  109. 109.櫻井 泉:カレイ稚魚による森林起源有機物の利用.平成19年度日本水産学会春季大会シンポジウム「森,川,海と沿岸域の生物生産」,2007

  110. 110.櫻井 泉:ホタテ貝殻を利用した漁場造成技術開発試験.第11回北日本ベントス談話会,2006

  111. 111.山内繁樹・櫻井 泉・金田友紀・横山善勝・川森 晃:魚礁性の定量化に関する考察.平成18年度日本水産工学会学術講演会,2006

  112. 112.金田友紀・櫻井 泉・山内繁樹・神田謙治・今村伸之:ホンダワラ幼胚の食害と減耗防止技術開発.平成18年度日本水産工学会学術講演会,2006

  113. 113.櫻井 泉・金田友紀・山内繁樹・金子友美:ガラモ場が持つ魚類への餌料供給機能の定量評価.平成18年度日本水産工学会学術講演会,2006

  114. 114.金田友紀・櫻井 泉・山内繁樹:葉上動物によるフシスジモク幼胚の食害.平成18年度日本水産学会大会,2006

  115. 115.櫻井 泉・金田友紀・山内繁樹:ソリネットを用いたハスノカシパンの駆除試験.平成18年度日本水産学会大会,2006

  116. 116.山内繁樹・櫻井 泉・金田友紀:魚礁性指数の導入による魚礁性の評価.平成18年度日本水産学会大会,2006

  117. 117.櫻井 泉・金子友美:北海道日本海沿岸のガラモ場に生息する葉上動物群集の季節変化.平成17年度日本水産学会大会,2005

  118. 118.河内香織・櫻井 泉・柳井清治:河口に流下した落葉枝の役割−海産ヨコエビ類における捕食者からのレフュージア効果−.2004年度水産海洋学会研究発表大会,2004

  119. 119.柳井清治・櫻井 泉・下田和孝・長坂晶子・伊藤絹子:森林起源の有機物が河川・沿岸域に生息する生物群集に及ぼす影響−安定同位体比分布から見た評価−.2004年度水産海洋学会研究発表大会,2004

  120. 120.櫻井 泉・金田友紀・金子友美:寒冷地の藻場が持つ魚類保育機能の定量評価に関する研究.第20回寒地技術シンポジウム,2004

  121. 121.櫻井 泉・金子友美:ガラモ場に生息する葉上動物群集の季節変化.第9回北日本ベントス談話会,2004

  122. 122.櫻井 泉・柳井清治:河口域に堆積する落ち葉の重要性.第2報:落ち葉だまり内の二次生産.平成16年度日本水産工学会学術講演会,2004

  123. 123.櫻井 泉・柳井清治:河口域に堆積する落ち葉の重要性.第1報:落ち葉だまり内における食物連鎖.平成16年度日本水産工学会学術講演会,2004

  124. 124.櫻井 泉:河口域に堆積する落ち葉だまりの重要性.第8回北日本ベントス談話会,2003

  125. 125.櫻井 泉・金田友紀・干川裕:ニシン産卵場の整備に向けた藻場造成手法について.第2回全国漁港漁場整備技術研究発表会,2003

  126. 126.金田友紀・櫻井 泉:ウガノモクによる波浪減衰効果.平成15年度日本水産学会大会,2003

  127. 127.櫻井 泉・柳井清治:河口域に堆積する落ち葉だまりの重要性.平成15年度日本水産学会大会,2003

  128. 128.櫻井 泉・金田友紀:寒冷地に生息する二枚貝の資源回復に向けた母貝集団造成試験.第18回寒地技術シンポジウム,2002

  129. 129.櫻井 泉・今野繁基:ホタテガイの養殖技術改良に関する研究.日本水産増殖学会第1回大会,2002

  130. 130.櫻井 泉・今野繁基:ホタテガイの成長促進に向けた垂下養殖施設の開発.平成14年度日本水産工学会学術講演会,2002

  131. 131.櫻井 泉・金田友紀:移殖放流によるバカガイ母貝集団造成試験.平成14年度日本水産学会大会,2002

  132. 132.柳井清治・櫻井 泉・下田和孝・長坂晶子・伊藤絹子:石狩湾沿岸域の森林が河川・沿岸域の水産資源に及ぼす影響−安定同位体比分布から見た評価−.第114回日本林学会大会,2002

  133. 133.柳井清治・長坂晶子・櫻井 泉:森林で生産された落ち葉は河口でどのように分解されるか?.第49回日本生態学会大会,2002

  134. 134.櫻井 泉:波浪によるバカガイの潜砂限界について.平成13年度日本水産学会北海道支部大会,2001

  135. 135.櫻井 泉:ホタテガイの成長に及ぼす流れの影響について.第6回北日本ベントス談話会,2001

  136. 136.櫻井 泉・今野繁基:ホタテガイの養殖技術改良に関する研究.第17回寒地技術シンポジウム,2001

  137. 137.櫻井 泉・今野繁基・下野学:養殖ホタテガイの成長に及ぼす流れの影響.第17回寒地技術シンポジウム,2001

  138. 138.櫻井 泉:底質の物理的攪乱がバカガイの潜砂に及ぼす影響について.平成13年度日本水産工学会学術講演会,2001

  139. 139.櫻井 泉・今野繁基・全先清通・密谷法行・成田伝彦・水野勝彦・河井 渉・柿下浩司:養殖ホタテガイの成長と流れの関係について.平成13年度日本水産学会春季大会,2001

  140. 140.櫻井 泉・林 浩之・桑原久実:北海道島牧村沿岸のバカガイ漁場における底質環境とマクロベントス群集.平成12年度日本水産学会北海道支部大会,2000

  141. 141.山下俊彦・菅沼 剛・宮下将典・吉田 徹・櫻井 泉:石狩湾新港から石狩川河口の周辺海域における底質特性とマクロベントスの群集構造.第47回海岸工学講演会,2000

  142. 142.櫻井 泉・瀬戸雅文・金崎伸幸・山元直樹・金康司郎・小梨健一:底質の理化学的性状とマクロベントスの群集構造に基づいたバカガイ漁場の環境評価に関する研究.平成12年度日本水産工学会学術講演会,2000

  143. 143.櫻井 泉・瀬戸雅文:バカガイの潜砂行動に及ぼす流れの影響.平成12年度日本水産学会春季大会,2000

  144. 144.西川 潤・園田 武・櫻井 泉・瀬戸雅文・中尾 繁:北海道沿岸におけるカレイ漁場のマクロベントス相.平成11年度日本水産学会北海道支部例会,1999

  145. 145.山下俊彦・宮下将典・菅沼 剛・吉田 徹・橋本 剛・櫻井 泉:石狩湾新港周辺での底質分布とマクロベントス群集.第15回寒地技術シンポジウム,1999

  146. 146.櫻井 泉・瀬戸雅文:養殖ホタテガイの成長に適した流動条件に関する実験的研究.第15回寒地技術シンポジウム,1999

  147. 147.櫻井 泉・瀬戸雅文・巻口範人・小形 孝:ホタテガイの貧酸素および低塩分耐性.平成11年度日本水産工学会学術講演会,1999

  148. 148.瀬戸雅文・櫻井 泉・吉澤 裕・巻口範人:ホタテガイの波浪による移動条件−北海道鵡川沖漁場への適用例−.平成11年度日本水産学会春季大会,1999

  149. 149.西川 潤・園田 武・櫻井 泉・中尾 繁:苫小牧沿岸域における底生魚類群集の食物構造.平成11年度日本水産学会春季大会,1999

  150. 150.櫻井 泉・桑原久実:キタムラサキウニの貧酸素耐性.平成11年度日本水産学会春季大会,1999

  151. 151.櫻井 泉・山下俊彦・中尾 繁:北海道石狩湾新港周辺におけるマクロベントスの群集構造.第46回日本生態学会大会,1999

  152. 152.櫻井 泉:石狩湾新港周辺のマクロベントス群集.第3回北日本ベントス談話会,1998

  153. 153.巻口範人・瀬戸雅文・櫻井 泉・吉澤 裕・梨本勝昭:ホタテガイ放流漁場の形成条件について.第14回寒地技術シンポジウム,1998

  154. 154.櫻井 泉・馬渕正裕:ホタテガイの増養殖環境に関する研究.耳吊養殖貝の成長に及ぼす流れの影響.平成10年度日本水産学会秋季大会,1998

  155. 155.西川 潤・中尾 繁・櫻井 泉:開放性砂浜域におけるカレイ類を中心とする底魚の食物構造.平成10年度日本水産学会春季大会,1998

  156. 156.櫻井 泉・小形 孝:ホタテガイの増養殖環境に関する研究.摂餌に及ぼす流向・流速の影響.平成10年度日本水産学会春季大会,1998

  157. 157.櫻井 泉:海底地形の変化に対する潜砂性二枚貝の行動特性.第45回日本生態学会大会,1998

  158. 158.櫻井 泉:ホタテガイの摂餌に及ぼす流向・流速の影響.第11回日本ベントス学会大会,1997

  159. 159.瀬戸雅文・山田俊郎・櫻井 泉:波浪場におけるコンブに作用する流体力について.第13回寒地技術シンポジウム,1997

  160. 160.瀬戸雅文・江幡恵吾・櫻井 泉・梨本勝昭・巻口範人:ホタテガイの波浪による移動限界条件について.第13回寒地技術シンポジウム,1997

  161. 161.櫻井 泉・瀬戸雅文・山下俊彦・小形 孝:ホタテガイの放流に適した流動条件について.第13回寒地技術シンポジウム,1997

  162. 162.山下俊彦・和田 彰・鳴海日出人・渥美洋一・櫻井 泉:振動流場でのウバガイ稚貝の潜砂に関する実験的研究.第22回海洋開発シンポジウム,1997

  163. 163.山下俊彦・星 秀樹・和田 彰・櫻井 泉・瀬戸雅文:流動場でのホタテ貝の挙動に関する実験的研究.第22回海洋開発シンポジウム,1997

  164. 164.瀬戸雅文・江幡恵吾・Shau Xian Yu・櫻井 泉・梨本勝昭:二枚貝の流体力特性に関する研究.第22回海洋開発シンポジウム,1997

  165. 165.瀬戸雅文・江幡恵吾・櫻井 泉・松岡 学・山下俊彦:ホッカイエビ生息藻場形成条件.第22回海洋開発シンポジウム,1997

  166. 166.櫻井 泉・瀬戸雅文:波浪による海底地形の変動に対するウバガイの行動特性と減耗に関する実験的研究.第22回海洋開発シンポジウム,1997

  167. 167.瀬戸雅文・水野武司・梨本勝昭・櫻井 泉:砂浜域砕波帯における水産増殖型藻礁の開発.平成9年度日本水産工学会学術講演会,1997

  168. 168.山下俊彦・星 秀樹・和田 彰・櫻井 泉:流れ場におけるホタテ貝の挙動に関する実験的研究.平成9年度日本水産工学会学術講演会,1997

  169. 169.櫻井 泉・中島幹二・山下俊彦・瀬戸雅文:振動流場におけるウバガイの潜砂行動に関する実験的研究.平成9年度日本水産工学会学術講演会,1997

  170. 170.櫻井 泉・西川 潤・川上雅弘・中尾 繁・瀬戸雅文:カレイ類の保育場造成に関する研究.餌料生物の流動耐性.平成9年度日本水産学会春季大会,1997

  171. 171.櫻井 泉・川上雅弘・西川 潤・中尾 繁・瀬戸雅文:カレイ類の保育場造成に関する研究.未成魚の流動耐性.平成9年度日本水産学会春季大会,1997

  172. 172.西川 潤・川上雅弘・中尾 繁・櫻井 泉:カレイ類の保育場造成に関する研究.未成魚の餌料環境と胃内容物の関係.平成9年度日本水産学会春季大会,1997

  173. 173.瀬戸雅文・江幡恵吾・櫻井 泉・梨本勝昭:ホッカイエビ遊泳能力の水温特性.平成9年度日本水産学会春季大会,1997

  174. 174.瀬戸雅文・江幡恵吾・櫻井 泉・梨本勝昭:二枚貝の流体力特性に関する研究.平成9年度日本水産学会春季大会,1997

  175. 175.瀬戸雅文・江幡恵吾・櫻井 泉・梨本勝昭:ホタテガイの増養殖環境に関する研究.波浪による移動条件.平成9年度日本水産学会春季大会,1997

  176. 176.櫻井 泉・和田 彰・星 秀樹・瀬戸雅文・山下俊彦:ホタテガイの増養殖環境に関する研究.流れに対する定位行動.平成9年度日本水産学会春季大会,1997

  177. 177.櫻井 泉:バカガイMactra chinensisの個体群動態.第1回北日本ベントス談話会,1997

  178. 178.瀬戸雅文・荒川武久・山下俊彦・櫻井 泉:ホッカイエビ増殖のためのアマモ場造成条件について.第12回寒地技術シンポジウム,1996

  179. 179.瀬戸雅文・山田俊郎・櫻井 泉:波浪場における流れ藻の挙動と流体特性について.第12回寒地技術シンポジウム,1996

  180. 180.山下俊彦・和田 彰・木下大也・星 秀樹・櫻井 泉・瀬戸雅文:ホタテ貝漁場の流動条件に関する一考察.第12回寒地技術シンポジウム,1996

  181. 181.櫻井 泉・堀井貴司・村上 修・中尾 繁:バカガイの資源量変動予測に関する研究.第12回寒地技術シンポジウム,1996

  182. 182.櫻井 泉・瀬戸雅文:波浪によるアサリの減耗に関する実験的研究.第12回寒地技術シンポジウム,1996

  183. 183.櫻井 泉・瀬戸雅文・和田 彰・山下俊彦:ホタテガイの流れに対する定位行動.第10回日本ベントス学会大会,1996

  184. 184.櫻井 泉・瀬戸雅文:地盤変動に対するアサリの行動特性と減耗に関する実験的検討.平成8年度日本水産学会秋季大会,1996

  185. 185.瀬戸雅文・山田俊郎・櫻井 泉:波浪場における流れ藻の挙動と流体力特性.平成8年度日本水産学会秋季大会,1996

  186. 186.瀬戸雅文・櫻井 泉・高橋和寛・松岡 学・荒川武久・山下俊彦:アマモ場の波浪減衰に関する実験的研究.平成8年度日本水産工学会学術講演会,1996

  187. 187.瀬戸雅文・櫻井 泉・松岡 学・山下俊彦:ホッカイエビの流動耐性に関する実験的研究.平成8年度日本水産工学会学術講演会,1996

  188. 188.瀬戸雅文・櫻井 泉・松岡 学・山下俊彦:流動場におけるホッカイエビの行動特性.平成8年度日本水産学会春季大会,1996

  189. 189.櫻井 泉・瀬戸雅文・山下俊彦:波浪によるウバガイ稚貝の減耗に関する実験的検討.平成8年度日本水産学会春季大会,1996

  190. 190.櫻井 泉・瀬戸雅文・山下俊彦:海底地形の変動に対するウバガイ,バカガイおよびアサリの行動特性.平成7年度日本水産学会北海道支部例会,1995

  191. 191.櫻井 泉・瀬戸雅文・山下俊彦:海底地形の変動に対する二枚貝の潜砂行動.第9回日本ベントス学会大会,1995

  192. 192.櫻井 泉・瀬戸雅文:ホッキガイの潜砂行動に及ぼす水温,塩分および底質の影響.平成7年度日本水産工学会学術講演会,1995

  193. 193.堀井貴司・櫻井 泉・村上 修:ウバガイの成長に及ぼす生息密度の影響.平成7年度日本水産学会春季大会,1995

  194. 194.櫻井 泉・瀬戸雅文・跡部 進:バカガイの潜砂行動に及ぼす水温,塩分および底質の影響.平成7年度日本水産学会春季大会,1995

  195. 195.櫻井 泉:ホッキガイの浮遊幼生の分布と着底.平成6年度東京大学シンポジウム「海産底生無脊椎動物の幼生の親個体群への加入過程」,1994

  196. 196.櫻井 泉・蔵田 護・阿部英治:北海道苫小牧におけるバカガイ漁獲対象群の年級群構造と減耗について.第8回日本ベントス学会大会,1994

  197. 197.櫻井 泉:北海道苫小牧におけるバカガイ0齢個体の分布特性.平成5年度日本水産学会春季大会,1993

  198. 198.櫻井 泉:北海道苫小牧沿岸におけるウバガイおよびバカガイの分布について.平成3年度東京大学シンポジウム「大槌湾及び隣接海域における底生動物群集とその生活史」,1992

  199. 199.櫻井 泉:北海道苫小牧におけるウバガイ幼稚貝の密度変化.平成3年度日本水産学会北海道支部例会,1991