サッカー観戦記

1999/03/13 京都サンガ vs 横浜Fマリノス1−) (西京極)
元マリノスFANとして、そして新規加入韓国人選手の柳相鐵選手を応援するために、西京極へと向かいました。
午前中に韓国語スクールに行った私はすっかり韓国モードで、柳相鐵しか見てなかったかも…。まだまだ周りとの連携はすっきりとはいってないようでしたけど、随所にさすが韓国代表キャプテン!と思わせるPlayがあって、感動でしました。シュートも何本か放ってましたが、決めることは出来ませんでした。そのうちの1本はゴール裏から見たら、「入った!」と思えるのがあって、えらく友達と騒いだんだけど、あえなく枠から外れていきました…(^-^;
横浜の全体の印象は、去年までのサッカーより、見てておもしろいと思いました。スピード感があるって言うんでしょうか。。。それの好き嫌いはあるでしょうけどね。
試合後のサポーターへの挨拶は、選手全員が手をつないで(まるでブラジルの入場の時のように)挨拶するのが、なんだか感動でした。
京都サンガでは、三浦フミタケさんの運動量にひたすら関心しました。やっぱり元マリノスとして頑張ってほしいと、しみじみ思いました。
そして、試合後、京都駅でマリノスのお見送りをするはずが、関東の友達からセレッソの乗る飛行機の時間を教えてもらってしまい、京都駅から空港バスに飛び乗って、大阪空港に行ったのでした…(^-^;

1999/03/06 セレッソ大阪 vs サンフレッチェ広島(−1) (長居)
12月の天皇杯の惨敗から約3ヶ月。期待と不安の入り交じった開幕です。そして、黄善洪さまの横断幕本格的お披露目の日となりました。(天皇杯には黄さまは出場されませんでしたから)
今年から横断幕を張る人は、開門前に一旦入ることができるようになっていて、私達も先に入って、ハングル文字の横断幕と太極旗をゴール裏に張りました。
本日は私達に心強い仲間が(^-^) ネット仲間の紹介で、韓国からの男性3人が観戦仲間になってくれました。私は韓国語が話せないので、ほとんどお話できなかったのが残念でしたけど。。。
試合開始、1時間ほど前だったでしょうか、控え室からちょこっと姿を現してくれた黄さまに私達が手をふったら、気づいてくれたらしく、ちゃんと手を振り返してくれました☆彡(前もって本人に開幕戦に太極旗と横断幕を持って行きますという内容の手紙を手渡していたのが、良かったのかなぁ) そしてスタメンの発表の時、FWが2人まで発表になった時に黄さまの名前がなくって「え〜〜〜〜!?」と思ったら、まだ10人目でして、ちゃんと最後に黄さまがコールされました。ホント、マジで心配しましたよ…(^^;;;
試合内容は、終始サンフレッチェに押されっぱなしだったという状況。相手のコーナーキック、「いったい何本あったでしょう」というくらい見た記憶があります。前半はペリクレスさん、堀池さん、ご苦労様です…って感じでしたねぇ(ーー;) 試合を通じて頑張っていたのは、モリシと盧さんというイメージがあります。なんかモリシなんて、さっきゴール前で守ってたのに、今は相手のゴールに攻め上がっている!という凄い運動量を見せてもらいました。ホント、頭が下がる思いです。そして、盧さんはチーム内にはっぱをかける役を担っていたと思います。よく声を出していたようですし。そして、セレッソの2得点はいずれも盧さんのフリーキックが絡んだ得点で、さすが!って思いました。
ロスタイムに入ってからの失点は、ホントに悔やまれますが、とにかく開幕を勝てたということは、良かったです☆(内容の出来は今後に期待)
この日、黄さまは腰痛が完治していなくて、絶不調という感じでしたし、後半に交替してしまいました。ゴールが見れなかったのは残念ですが、早く腰を治して、次は華麗なplayを見せて欲しいです。はい。そして、試合終了と共に控え室へ帰って行く黄さまが、やっぱりゴール裏の方を見てくれたので、手を振ったら、またまた手を振り返してくれました(*^^*)
この日の私、前半は普通の格好で見てましたが、前半戦の不甲斐なさに発憤しまして、後半は韓国レプリカを来て、セレッソのタオルマフラーを首からかけて観戦してました。(それで勝ったから嬉しかった(笑))

●● 戻る ●● ●● TOPへ ●●