ワニワニパニック もうまとめたぞ!
制作者:KrK (Knuth for Kludge)
情報・ご感想はこちら
KrK's Cracked Text
>
雑多
アーケード
ワニワニパニック
- 1989 アーケード
- 「もぐらたたき」の発展版
- ジャングルの凶暴なワニをハンマーで迎え撃つ
- 制限時間は50秒で、40匹以上叩くと10秒間延長される
- ロングセラーとなった
ワニワニパニックGRANDPRIX

©オリコンニュース
ワニワニパニック2
- 1996 アーケード
- マイナーチェンジ版
- 得点表示画面がLEDドット式に
- 100点以上に正式に対応
- 高得点を取得すればもう1度遊べる機能がついている
- ハイスコア機能で店内順位がわかるようになった
ワニワニパニックRT
- 2003 リハビリテインメントマシン
- リハビリ向けに改造
- ハンマーを軽くし、形状を円筒形(360度打撃面)に
- 車椅子でも遊べるように改造
ワニワニパニック3

©アミューズメント・ジャーナル
- ©ホープ
- 2007 アーケード
- 他社が許諾を受けて製造・販売
- ハンマーが2台となり、2人でのプレイが可能となった
- 中央のワニが、連打できるボスワニに変更されている
ワニワニパニックR
- 2020/06/16 アーケード
- 『3』同様ハンマーを2台に増設
- 成績パネルに32インチ液晶ディスプレイを採用
- ゲーム展開により様々な画面演出が表示されるようになった
- 旧作の修理が困難になり、新作開発に至ったとか
- 公式ページ
ビデオゲーム
エレメカミュージアム:ワニワニパニック
- 2006/05/18 ニンテンドーDS
- 『右脳の達人 ガンバれっトレーナー』に収録
- ワニをタッチして叩く
- 『カニカニパニック』なども収録
- 公式ページ
ワニワニパニックREMIX
- 2007/12/06 Wii
- 『みんなで遊ぼう!ナムコカーニバル』に収録
- ワニを叩いて退治し、カメを守る
- Wiiリモコンで実際に叩く動作を行う
- パックマンがハンマーになっている
- 公式ページ(消滅)
携帯電話等
ワニワニパニック
- 2001/03 携帯電話
- ダイヤルキーでハンマーを振る
- 総合ゲームサイト「アプリキャロット」にて展開
ワニワニパニック
- ©Namco Networks America
- 2011/01/12 iOS
- タッチ操作で、ワニたちを叩く爽快感を体験
- 3モード搭載
- オリジナル
- ワニワニサバイバル:ワニを叩くとタイムゲージが増える
- ワニワニチャレンジ:ワニが2段、合計10匹に
- 個性豊かな5種類のワニたちが登場
- 珍しい「秘密のワニ」も出てくる
- オンラインランキング、トロフィーに対応
LINE ワニワニパニック ラインハンターズ
- ©LINEヤフー
- 2014/03/27 iOS
- 暴れまくる迷惑怪獣たちを、集めたハンマーで懲らしめる
- プレイで貯めたコインを使えばパワーアップできる
- 次々とボス怪獣が登場
- キャラクターコラボイベントなども開催
その他
ワニワニパニック

©駿河屋
- ©バンダイ
- 1990 ミニチュア電子玩具
- 正式名称は「スピードアクション ワニワニパニック」との説あり
- シリーズが存在
ワニワニパニック アクションボードアイランド

©Amazon
- ©バンダイ
- 1990 ボードゲーム
- ワニワニパニックのキャラクターを使用したボードゲーム
ワニワニパニック

©駿河屋
ポケットボーイCOLOR ワニワニパニック

©𝐉𝐄𝐌 𝐬𝐭𝐨𝐫𝐞
- ©HIRO/増田屋コーポレーション
- 2000 LCDゲーム
- バンダイ発売版あり
ワニワニパニック

©駿河屋
ワニワニパニック
- ©小学館
- ミニチュア版
- 教育雑誌「幼稚園」2020年4月号の付録
- 紙製の筐体、ワニを動かすモーター、および得点表示器
- ワニやハンマーも紙製
- 「のび太の新恐竜パニック」に着せ替え可能
- 公式ページ
ガシャポンサウンド ワニワニパニック
- 2022/11 ガシャポン
- ワニの口を叩くと「イテッ!」「もう怒ったぞ!」等の音声が流れる
- 小型のハンマーが付属
- 全5種類+シークレット1種
- 公式ページ
おうちでワイワイ ワニワニパニック
- ©バンダイ
- 1990 ミニチュア電子玩具
- おなじみの音声を多数収録
- スピードアップする「怒ったぞモード」も搭載
- 公式ページ
姉妹品
カニカニパニック
- 1991 アーケード
- 的のカニが左右に移動する
- 移動スピードが速い
- 上二段中央部にトンネルが存在
サメサメパニック
- 1994 アーケード
- 的がサメに
- 挙動を斜め上方向に変更
- 対戦用筐体『サメサメパニックGRANDPRIX』も存在
たこいかぱにっく
- 1995 アーケード
- オーソドックスな垂直型もぐらたたき
- 両面がタコとイカに塗り分けられた的を使用
- スピーカーから指示された的を叩く
- 的を間違えると減点される
- それにより「判断」の要素が加わった
ドキドキへび退治RT
- 2006 リハビリテインメントマシン
- 『ワニワニパニックRT』の姉妹品
- 足でヘビを踏むゲーム
- プレイ状況に応じてヘビの挙動が変化する
ドキドキへび退治Ⅱ
- ©サイ
- 2013 リハビリテインメントマシン
- 『ドキドキへび退治RT』の改良版
- コンパクト・軽量化
海外版
Wacky gator

©PartyWorks Interactive
- ©DATA EAST
- 1990 アーケード
- wackyは「奇抜な」の意
DINO BONK
- ©namco
- 1996 アーケード
- 恐竜版
- bonkは「叩く」の意
Whack'em Funky Gators

©PrimeTime Amusements
- ©Bandai Namco Amusements
- 2016 アーケード
- エレメカではなく、大型液晶+5ボタンのビデオゲーム
- 「Whack'em」は「Whack-A-Mole」の略で、「もぐらたたきゲーム」の意
最終更新:2025/10/24
主要参考ページ
©ナムコ、バンダイナムコゲームス、バンダイナムコエンターテインメント、他:当ページでは引用の範囲内で画像を使用しています。
免責事項