牧場物語 収穫祭
制作者:KrK (Knuth for Kludge)
情報・ご感想はこちら
KrK's Cracked Text
>
雑多
据置機
牧場物語
- 1996/08/09] スーパーファミコン
- サテラビュー『BS牧場物語』
- Wii/WiiUバーチャルコンソール
- Nintendo Switch Online
- 祖父の残した牧場を3年で再建していく
- 村の住人たちとの交流も
- シリーズの原点にして基礎を確立
- 既に四季や家の増築、恋愛・結婚が盛り込まれている
牧場物語2
- 1999/02/05 ニンテンドウ64
- WiiUバーチャルコンソール
- Nintendo Switch Online
- 上記『牧場物語』から数十年後
- 祖父の残した牧場で、3年間の牧場生活を評価される
- 『牧場物語』の主人公の孫や見覚えのあるキャラクターたちが登場
- 3Dクォータービューに変化
- イベントの数が豊富になり、住人との交流がより楽しめるようになった
- 恋のライバルが登場
- 増築により、テラスや温室まで作れる
- 今[いつ?]なお根強いファンが多い名作
牧場物語 ハーベストムーン
- 1999/12/16 PlayStation
- ゲームアーカイブス
- PlayStation『forガール』
- PSP『ボーイ&ガール』
- 『2』を、見た目以外すべて変更
- 祖父の残した牧場を3年で再建する
- 『for ガール』では、船が嵐に遭って村に流れ着き、牧場で生活することに
- 仕事を手伝ってくれる強力な助っ人コロボックルが登場
- コロボックル育成要素も存在
- 収穫した作物を使って自宅で料理ができるように
- メモリーカードを使って、家畜や種の交換ができる
- 町の人々はそれぞれがスケジュールを持って生活している
- ベストエンディングを達成すると、4年目以降もプレイ可能
- 4年目以降からしか見られないイベントも存在
- 『for ガール』では、結婚するとエンディング
牧場物語3 ハートに火をつけて
- 2001/07/05 PlayStation2
- 祖父の残した牧場を再建する
- プレイ期間1年のみ
- 2周目以降は一部のデータを引き継いで始められる
- 村人・恋人・動物たちとの関係の深さによってエンディングが変化
- フルポリゴン化
- PSP版ではプレイ期間が2年となった
牧場物語 ワンダフルライフ
- 2003/09/12 ゲームキューブ
- ゲームキューブ『forガール』
- PlayStation2『Oh!ワンダフルライフ』
- Switch、PlayStation5、XboxX|S、Steam『Welcome!ワンダフルライフ』
- 全6章のストーリーで主人公の一生が楽しめる
- 30年間という長い年月を描く
- 1年が40日と、他作品の3分の1になっている
- 章を追うごとに主人公を含む登場人物の外見が年相応に変化
- 結婚し、自分の子供が成長し、やがて独立する
- 『Welcom!』で主人公の性別選択肢に「その他」が加わった
牧場物語 しあわせの詩
- 2005/03/03 ゲームキューブ
- ファンタジーやメルヘン色の強い作品が主流になっていく
- 石化した女神さまを元に戻すために「しあわせの音色」を集める
- 主人公は男女どちらかを選択
- 初のキャラクターボイス採用作品
- 村の住人として過去作のキャラクターが多数登場
- 『forワールド』で大幅なバランス調整などが施された
牧場物語 やすらぎの樹
- 2007/06/07 Wii
- 枯れてしまった、女神様が住むという大きな樹を復活させる
- キャラクターデザイン変更
- Wiiリモコンを振るなど直感的な操作が特徴
- 子供が牧場仕事のお手伝いをしたり新要素も
牧場物語 わくわくアニマルマーチ
- 2008/10/30 Wii
- 五つの鐘を鳴らし大陸の自然の力を取り戻すために奮闘する
- パラレルだが、『やすらぎの樹』の前日談とも言える内容
- 『やすらぎの樹』とキャラクターやシステムが同一
- 地名や店名などが楽器の名前であり、キーアイテムにも鐘が登場
- サブタイトルにもなっているように多数の動物が登場
牧場物語 再会のミネラルタウン
- 2019/10/17 Switch、PlayStation4、XboxOne、Steam
- 『牧場物語 ミネラルタウンのなかまたち』のリメイク作
- 男女共に「大親友の儀」を採用
- 男性の「大親友の儀」はシリーズ初
牧場物語 オリーブタウンと希望の大地
- 2021/02/25 Switch
- Steam
- PlayStation4『SPECIAL』
- シリーズ25周年記念作品
- 祖父が経営していた、荒れ放題の牧場を再建していく
- 「開拓」がテーマで、広大な森を切り拓いて牧場を作り上げていく
- ゲーム内のカメラで撮った写真をアップロード可能
- 男女共に「大親友の儀」を採用
携帯機
牧場物語GB
- 1997/12/19 ゲームボーイ
- 初代の移植作
- 亡き祖父が遺した牧場を経営する
- 今回は期間が設けられていない
- 容量の都合があるものの、新規要素追加によりカバー
- 女性主人公が初登場
- 恋愛や結婚の要素は削除
- ソフトに時計機能が搭載
- 電源を切っている間も作業を手伝ってくれるコロボックルを追加
- やり込みプレイが楽しめるよう数々の要素が盛り込まれた
- 通信ケーブルで家畜の交換が可能
牧場物語GB2
- 1999/08/06 ゲームボーイカラー
- 『GB』の直接的な続編
- 登場人物は一新された
- テーマパークが建てられようとしていた、荒れ果てた牧場を3年で再建する
- 動物を放牧できたり、温室で花を育てたりできる様になった
- 牧場だけでなく、町や裏山・広場なども再現
- 釣りや虫取りが楽しめるようになった
- 捕まえた魚・昆虫を確認できる図鑑が登場
- 通信機能で種や魚、昆虫などを交換することも可能
- 町の人との間に新たに友好度のパラメータが追加された
牧場物語GB3 ボーイ・ミーツ・ガール
- 2000/09/29 ゲームボーイカラー
- 『GB2』の後日談
- 牧場のある離れ小島が舞台
- とある島の村の牧場主を継ぐことになった、知り合いの娘を手伝うことに
- 男の子の主人公は、前作の主人公と同一人物
- 男の子は農作業、女の子は動物の世話が得意
- パートナーとのみだが、結婚が可能に
- 穀物の種が初登場し、米や麦を育てられるようになった
- 島の鍾乳洞や休火山を探検したりと、世界が大きく広がった
- プレイ期間は2年だが、グッドエンドなら、その後も継続して遊べる
- 女主人公は結婚したらそこでゲーム終了
牧場物語 ミネラルタウンのなかまたち
- 2003/04/18 ゲームボーイアドバンス
- 亡くなった祖父の牧場を再建する
- PS『ハーベストムーン』のリメイク作
- 期間に制限がなくなり、エンディング後も牧場生活を満喫できる
- GC『ワンダフルライフ』の「わすれ谷」の隣町が舞台
- GCとの通信で「わすれ谷」の住人が行商や買い出しにやってくる
- 長い期間遊ぶことで見られるイベントがあったりと、やり込み要素も充実
- 時間や季節によって変わる風景のリアルさが素晴らしい
- ほとんどのキャラが仲良くなるごとに細かく台詞が変化
- それぞれに誕生日や好き嫌いが設定されている
- 釣りに興じたり、鉱石場へ行って鉱石の採掘なども行なえる
牧場物語 コロボックルステーション
- 2005/03/17 ニンテンドーDS
- ファンタジーやメルヘン色の強い作品が主流になっていく
- 異世界に散ってしまったコロボックルたちを助け出すことが目的
- 「コロボックルステーション」は、コロボックルたちが運営している放送局
- 異常な量のやりこみ要素が盛り込まれている
- 間口の広さはそのままで、やり込もうと思わなければ気軽に遊べる
- 魔女さま初登場
- 『forガール』にて、シリーズで初めて「大親友の儀」を採用
- ガールバージョンが別作品である最後の作品
牧場物語 キミと育つ島
- 2007/02/01 ニンテンドーDS
- シリーズ10周年記念作品
- 流れ着いた無人島を発展させるために牧場で働く
- 牧場が繁栄することで移住者が増えていく
- システムに大幅な改変が加えられた
- 「品質」システム導入など、シミュレーション要素が強化された
- 3Dグラフィックを導入
- お米作りが復活
- ほとんどの操作をタッチペンで行う
牧場物語 キラキラ太陽となかまたち
- 2008/02/21 ニンテンドーDS
- 上記『キミと育つ島』のパラレルワールド
- 主人公が難破せず無事新天地にたどり着いたら、という設定
- そのため、序盤から町の施設が充実している
- 5つの島がある「ひまわり諸島」で生活することになる
- 基本システムやキャラクター設定も引き継いでいる
- ボタンでも操作できるようになり、非常に遊びやすくなった
牧場物語 ようこそ!風のバザールへ
- 2008/12/18 ニンテンドーDS
- 世界観やシステムを一新
- 「風の大バザール」を再び盛り上げるために奮闘する
- 作ったアイテムや牧場で収穫したものをバザールで販売できる
- 材料があれば発酵品、加工品、粉砕品の3種類を作ることができる
- 過去作品のキャラクターの一部がゲスト出演する
- 携帯機の牧場物語シリーズでは初めてキャラクターボイスが付いた
牧場物語 ふたごの村
- 2010/07/08 ニンテンドーDS
- 2つの村の間の対立を解決する
- 年間行事などは村ごとに異なる
- 月末には引越しが可能
- 依頼をこなす「おつかい」システムを導入
- キャラクターデザインがリアル系に転向
牧場物語 はじまりの大地
- 2012/02/23 ニンテンドー3DS
- シリーズ15周年記念作
- 両親から与えられた寂れた小さな町の牧場を経営していく
- 丁寧な作りで完成度の高い作品
- 街や牧場を好みにカスタマイズできる
- 髪型や肌の色、表情などを変えられる様になった
- 牧場や町の施設を配置できる「エディット」機能搭載
牧場物語 つながる新天地
- 2014/02/27 ニンテンドー3DS
- 牧場体験に合格し、牧場主として新たな生活を送る
- 牧場で採れた作物などを貿易相手国に出荷しながら町の活性化を目指す
- 引き続き主人公の見た目をアレンジできる
- 引き続き牧場や町を「エディット」できる
- 動物たちの楽園「サファリ」を作れる
- タイトルの通り、オフラインとオンラインで外の世界へリンクする
牧場物語 3つの里の大切な友だち
- 2016/06/23 ニンテンドー3DS
- シリーズ20周年記念作
- 牧場主として暮らす叔父さんのもとで、牧場主見習いをする
- 舞台は、文化やライフスタイルが異なる3つの里
- 会話やイベントが豊富で温かい内容多数
- 旧作と比べると要素の解禁が早めであり、自由度が高い
- 主人公の見た目をアレンジできる他、「タイプ(得意なこと)」を選べる様に
- 牧場のアレンジが、より深いものに
- シリーズでは初めて主人公の両親と妹が存在する
その他
牧場物語モバイル Life&Love for Boy/Girl
- 2007/08/23 携帯電話
- Switch、Steam「G-MODEアーカイブス+」
- 牧場経営を営みながら村の人と交流を深める
- 特別な関係になると結婚することも可能
- 「鉱山」で冒険をしたり、「花園」で花を育てたりもできる
- Switch、Steam版は「for Boy」と「for Girl」を収録
牧場物語モバイル みのりの島 for Boy/Girl
- 2008/07/31 携帯電話
- Switch、Steam「G-MODEアーカイブス+」
- かつて「みのりの島」と呼ばれた、豊かな実りに恵まれた島
- 権力者たちが争いをはじめ、島の自然が枯れてしまう
- 島の神様はこれ以上島が傷つかぬ様、自らのチカラとともに島を封印
- 物語は、あなたがこの島へ引っ越して始まる
- 「作物などを育てる」「結婚する」要素はそのまま
- 島を「開拓する」要素が追加された
- Switch、Steam版は「for Boy」と「for Girl」を収録
牧場物語 まきばのおみせ
- 2009/04/28 WiiWare
- ファン向けのミニゲーム集
- 主人公は、両親の仕事の都合から祖父母の下でしばらく暮らすことになった
- 牧場要素を簡略化し、ミニゲームでのお店経営がメインに
- 経営できる店は「ソフトクリーム屋さん」「ジュース屋さん」「カラフルたまご屋さん」
- シリーズのキャラクター達が登場する
- 現実日時とリアルタイムに同期
- 有料DLCも用意
牧場物語(SNS版)
- ©ライブウェア
- 2009/10/27~
- 牧場物語 for mixi
- 牧場物語 for モバゲー
- 牧場物語 for GREE
- 牧場物語 for dゲーム
- 牧場物語 for entag!
- 可愛い妖精・コロボックルと一緒に牧場での生活を楽しむ
- 友達の牧場でも作物や動物のお世話をすることができる
- 牧場に「台風」などが発生したときに友達に助けを求められる
- 絵が大幅に変わっている
外伝
イノセントライフ ~新牧場物語
- 2006/04/27 PSP
- PlayStation2『新牧場物語:ピュア イノセントライフ』
- 現在よりも少しだけ未来を舞台にした世界が舞台
- 人造生命体の少年「イノセントライフ」が主人公
- 牧場生活や人々との交流を通して人間らしさを学んでいく
- 自然と人工物の融合が大きな特徴
- 動物を世話してくれるロボットも登場
- 洞窟や遺跡を探検してアイテムを手に入れるなどの冒険要素が追加
- 『ピュア』で恋愛要素が加わった
ルーンファクトリー -新牧場物語-
- 2006/08/24 ニンテンドーDS
- ファンタジー世界が舞台
- 作物づくりなど『牧場物語』の基本的な要素はそのまま
- ダンジョンを探索してモンスターと対峙するアクションがあるのが特徴
- ダンジョンで捕まえたモンスターを育てることができる
- 続編はタイトルから「牧場物語」の言葉が消えた
ポポロクロイス牧場物語
- 2015/06/18 ニンテンドー3DS
- 『ポポロクロイス物語』とのコラボレーション作品
- 双方の「いいとこ取り」が楽しめる
ドラえもん のび太の牧場物語
- ©バンダイナムコエンターテインメント
- 2019/06/13 Switch
- 『ドラえもん』とのコラボレーション作品
- のび太を操作して、牧場作業や人々との交流などを行う
- システムはおおよそ『牧場物語』に準拠している
- 恋愛・結婚要素は無し
- ひみつ道具が物語の解決策として登場するサブストーリーも存在
ドラえもん のび太の牧場物語 大自然の王国とみんなの家
- ©バンダイナムコエンターテインメント
- 2022/11/02 Switch、PlayStation5、Steam
- 上記の続編
- 前作との物語上のつながりは無い
- キャラクターたちが一つ屋根の下で暮らすというのがコンセプト
- 2人同時プレイが可能で、2プレイヤーはドラえもんを操作する
- 物語の進行により一部キャラクターと一緒に行動できる
最終更新:2025/04/13
主要参考ページ
©パック・イン・ビデオ,ビクターインタラクティブソフトウエア,マーベラスインタラクティブ,マーベラスエンターテイメント,マーベラスAQL,マーベラス,他:当ページでは引用の範囲内で画像を使用しています。
免責事項