商品番号 |
KJ120 |
商品名 |
富士画讃 |
価格 |
売却済み |
寸法 |
本紙 幅 32cm
高さ 99.5cm |
総丈 幅 42.5cm
高さ 186.5cm |
軸先 |
骨 |
箱 |
あわせ箱 |
状態 |
良好 |
作者 |
狩野 探信(略歴等末尾記載) 讃は九条内大臣道前(みちさき) |
狩野探信(かのう たんしん)
1653年〜1718年
江戸前・中期の画家。江戸の生まれ。
狩野探幽の子で、名は守政。
狩野派は、室町中期から明治初期まで続いた日本画の代表的な流派で、狩野正信が始祖。
時の動きに敏感に対応して勢力を伸ばし、徳川幕府の成立とともに江戸への進出をはかった。1617年に、16歳で幕府の御用絵師となったのが探幽。
1621年には鍛冶橋門外に屋敷を与えられたので、のちに、鍛冶橋狩野家と呼ばれた。
探信は1674年に跡を継いだが、父ほどにはふるわなかった。
現在の外神田一丁目(当時は松永町)に、拝領屋敷があったとされる。