![]() |
商品番号 | M17 |
商品名 | ||
価格 | 売却済み | |
寸法 | 本紙 幅 29cm 高さ 104cm |
|
総丈 幅 37cm 高さ 179cm |
||
箱 | 合せ箱 | |
状態 | 表具の天地にシミ有り 再表具可 |
|
作者 | 大西 良慶 |
大西 良慶(おおにし りょうけい)1875〜1983奈良県出身。号「無隠」。1889年九条家の嘱望で興福寺再興のため入寺し、千早定朝に従って出家、翌年法隆寺の佐伯定胤に唯識を学ぶ。 99年興福寺231世、1904年法相宗管長、14年、清水寺住職となり、興福寺を兼務。65年清水寺を本山とする北法相宗を設立し、初代管長に就任。 諸宗に造詣が深く、仏教会の要職を歴任した。また良慶節といわれる説法で親しまれた。 |
一池水月松下清韻訳滝の下の水にうつる月影、松に吹く風の清らかな音、 俗塵を離れて心洗われるすがすがしさである。 |