秩父学入門
1 小鹿野歌舞伎
小鹿野歌舞伎は、218年ほど前の1792年に上演された記録を見ることができる。昭和30年代以降一時衰退したが、昭和48年には小鹿野歌舞伎保存会が結成され、伝統が継承されている。
寿曽我対面工藤館の場(ことぶきそがのたいめんくどうやかたのば) 平成22年4月17日(土)
![]() ![]() |
朝比奈三郎義秀![]() |
![]() |
![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
工藤祐経と二人の傾城 |
![]() |
![]() |
2 秩父札所
秩父札所は1488年には成り立っていたという記録がある。札所は、小さい方から、地域名、庵、お堂、寺とさまざまな規模で存在する。はじめのころは僧侶、山伏、回国聖等が巡礼したが、室町時代末期から一般庶民も巡礼をおこない始めたという。武甲山を真南に仰ぐ線上にいくつかの札所を配して、全体では曼荼羅を構成しているといわれる。
![]() ![]() |
第32番法性寺 懸崖造りの観音堂のそばに地獄世界がある ![]() |
第20番岩之上堂 真南に武甲山を仰ぐ |
![]() ![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]() |
第16番西光寺 打釘が残る札堂 |
第4番金昌寺 子育観世音 |
![]() ![]() |