![]() |
土灼くる日の続くなり棉の花 原田青児 綿は紀元前からインドやペルーで人類に利用されてきました。 日本への伝来は延暦18年(799)に三河国に漂着したインド人が種 子をもたらしたのが初めといわれますが、一般に栽培され始めた のは戦国時代から江戸時代と伝えられています。 花のあとの実は乾燥すると三つに裂けて白い綿毛が現れ、これが 綿糸、綿織物などに利用されますが、繊維が短いなど品質が劣る ものは布団の中入れや脱脂綿にされます。 なお日本への渡来以前の万葉集に詠まれている「綿」はカイコの 繭からとった真綿のことです。 |
|
![]() |