日 本 神 話
日本神話はふつう古事記(712年)と日本書紀(720年)に書かれている神話をさしています(記紀神話)。 古事記の神話と日本書紀の神話ではこまかい点で異なっているところもありますが、大筋では変りはなくどちらも天皇を中心とする日本統一の由来を述べています。 |
![]()
|
|
|
世界のはじめの時に高天が原でアメノミナカヌシノカミが出現し、つづいてタカムスビノカミ、カミムスビノカミの二神が現れます。これを造化三神といいます。 その後七代かかりイザナギ・イザナミノミコトが生まれました。 |
|
|
イザナギ・イザナミノミコトは結婚して淡路島をはじめに日本国土に八つの島々と多くの神々を生みますがイザナミは火の神を生んで死に、悲しんだイザナギは死者の行くヨミノクニを訪れますが追われて命からがら逃げ帰ります。 イザナギは日向で「みそぎ」を行い日の神アマテラスオオミカミ、月の神ツキヨノミコトと弟神のスサノオノミコトを生みます。 |
|
|
アマテラスオオミカミは神々の世界である高天が原を治めますがスサノオノミコトは父神の命令にそむいて海原の国を治めず乱暴をはたらいたためアマテラスオオミカミは天の岩戸に隠れ天地は暗やみとなりますが、神々が力をあわせて岩戸を開きアマテラスオオミカミは再び姿をみせます。 |
|
出 雲 |
スサノオノミコトは高天が原を追放されて出雲に降り、ヤマタノオロチを退治して、その尾から草薙の剣をとってアマテラスオオミカミにささげます。 スサノオノミコトの子孫のオオクニヌシノミコトはナカツクニ(トヨアシノハラノクニ)を平定して支配者になりますが、高天が原から使者がきて国土の献上を命じたので国をゆずってヨミノクニへ行きます。 |
|
天孫降臨 日 向 |
アマテラスオオミカミは孫のニニギノミコトをナカツクニに降らせ、国を治めるように命じ、ニニギノミコトはサルタヒコノカミの案内で、幾重にもなっている雲をかきわけかきわけ日向の高千穂の峰に降り三代にわたり日向に住みます。 |
|
人 代 | 日向の高千穂宮にいたニニギノミコトの子孫カムヤマトイワレヒコノミコトは大軍をひきいて東に向かい大和を平定して紀元前660年に第一代の天皇「神武天皇」に即位しました。 第十二代景行天皇の皇子ヤマトタケルも天皇の命令を受けて九州の熊襲を討ち、出雲を平定しさらに東国におもむきますが、その帰り道で病死、死後草薙の剣が熱田神宮に祀られたといわれます。 |