![]() |
モクゲンジの英名は「golden rain tree(金雨の木)」ですが その名のとおり、夏の盛りに多数の黄色の花を円錐状に咲か せます。 中国原産ですが日本でも西日本の海岸近くには野生のもの があるといわれます。 モクゲンジの名前の由来はムクロジの中国名である木患子 を誤ってモクゲンジにあてたため、木患子の日本語読みであ るモクゲンジになったと言われます。 花は黄色の染料にされたり目薬に使われたりしますが、中 国では葉を煮詰めて膏薬をつくりました。 種子は硬く古くから数珠やネックレスにされ、江戸時代の 俳諧辞書「類船集」(1676年刊)には“道明寺の木患子のこの みとりて数珠とせし也」”とあります。 |
ムクロジ科モクゲンジ属 |