昭和恐慌と農村
東北地方を中心に農家の困窮は深刻化し 欠食児童や婦女子の身売りが大きな社会 問題になりました。 青森県では1931(昭和6)年の凶作でこの 年の欠食児童は3235人を数えたといわれ ますが、深刻な不況はその後も続き1934 (昭和9)年12月2日付の朝日新聞はある農 家の話として次のように報じています。 「家は借金のかたに取られて近所の家に 同居していたが14の娘を名古屋市賑町の 娼妓屋に売った金でこの家を買ったのだ。 身代金は5ヵ年契約で450円だったがそ のうち100円は一本(一人前)になってか ら渡すとのことで娘の着物代にといって 50円、周旋料だといってブローカーに22 円50銭を取られ結局残ったのは僅か150 円だった。 そのうち70円の借金を支払い40円で家 を買うと残る40円はなんということなし に消えてしまった」 県では「娘を売らぬように」と注意を促 しましたが結局この年県下から芸娼妓に 売られていったものは7083人。うち娼妓 に売られたものは1931(昭和6)年時の3倍 にも達したといわれます。 |
![]() 東北農村の身売り相談所 旺文社・図説 日本の歴史より |