メタセコイア属の変遷
メタセコイア属の化石は白亜紀後期(9600 万年〜6500万年前)までさかのぼりますが、 この時期の化石が日本を含む北太平洋沿岸 とシベリア東部、カナダの極地周辺から見 つかっています。 さらに暁新世(6500万年〜5500万年前)か ら始新世(5500万年〜3800年前)には現在の ヨーロッパを除く北極圏から中緯度地域ま で北半球の広い地域に分布していました。 始新世後半から漸新世(3800万年〜2400万 年前)になって地球上の気温が急激に低下 するにつれて、メタセコニア属は北太平洋 沿岸と中央アジア各地から次々と姿を消し 、氷河の発達が始まった鮮新世後期から更 新世前期(170万年〜73万年前)になると、化 石の発見は日本列島と中央アジアのグルジ ア地方に限られるようになります。 日本列島(北海道を除く)の鮮新世から更 新世前期までの地層からはメタセコイア属 の枝葉や球果の化石はあちこちで発見され ています。 メタセコイア属は日本では更新世期末の 80万年前に絶滅したましたが、その原因は 当時の激しい気候変動によるものと考えら れているようです。 このようにメタセコイア属の出現はおよ そ1億年前の昔にさかのぼりますが、現在ま |
![]() でその形態や生態を大きく変えていないことも 大きな特徴でまさに「生きている化石」といわれ るゆえんです。 |