![]() |
キショウブはヨーロッパ原産で古くはフランク王クロービス一世 (466頃〜511)がその花を紋章にしたと伝えられています。 日本には明治中期に渡来しましたが、風土に適応してたくましく成 長し野生化、水辺によく見られるようなりました。 キショウブは菖蒲に似た葉をもち、黄色の花をつけるので名づけら れましたが、菖蒲はショウブ科でアヤメ科のキショウブとは全く別 のものです。 称名寺の阿字ヶ池の周りを取り囲むように、また池に浮かぶように 沢山の花を咲かせていました。 (関連サイト キショウブ(自然公園の花と樹)) |