葉山古道コース
京浜急行安針塚を起点として古代の官道の一つである古東海道の道を歩き三浦半島を横断し相模湾側に抜けるコースである。 神社仏閣などの史跡も多く山あいの棚田や道端の石塔などがウォークの疲れを癒してくれる。 |
![]() 上山口の棚田 |
![]() 栗坪の庚申塔 |
●行 程 距離 約13キロ 歩行時間 4時間 ●みどころ 塚山公園の安針塚は徳川家康の外交顧問となったイギリス人ウイリアム・アダムスの供養塔で,あたり一帯は桜の名所として知られている。 本円寺は建長5年(1253)日蓮上人が阿波から鎌倉への途中ここに法華の道場をさだめたことが初めとされている名刹。 木古庭不動尊の入口にある不動滝は葉山随一の滝でかっては日蓮宗徒の祈祷所であったといわれている。 棚田が黄金色となる頃,秋祭りで賑わう杉山神社は村の鎮守とされ,村人の信仰が篤い。 源平合戦で名をあげた猪俣小平六・岡部小弥太の墓は東国武士の心意気を偲ばせてくれる。 大昌寺は延元3年(1338)開基の浄土宗の古刹,門前のモミジは町指定文化財となっている天然記念物で鮮やかな紅葉が見もの。 滝の坂不動(吾妻神社)はヤマトタケルノミコトが東征のおり,ここの清水を飲まれたという伝説が残っており,走水に通ずる古東海道が実感できる。 ウォークの締めくくりは富士山を眺めながらの森戸海岸の磯歩きである。 |
◎コース案内 |