万代に年は来経とも梅の花 絶ゆることなく咲きわたるべし 筑紫前介 佐氏子首 〔万葉集 巻第五 八三〇〕
京浜急行金沢文庫駅西口を出て、右手の小川沿いに進み、踏切手前
を左折後、すぐ右折し道なりに進むと「六国峠入口」の標識があり、古道
の雰囲気を漂はせる山道を辿ると、15分ほどで早春の梅の香がほのか
に匂う能見堂跡地が見えてきます。
能見堂は文明18年(1484)にはすでに廃絶してなくなっていたといわ
れますが、元禄時代、その跡地から見た景観を、明の亡命僧心越禅師
が詠んだ「武州能見堂八景詩」によりその景観が人々に知られ、江戸名
所図会などに描かれたように多くの観光客で賑わいました。
今では1803年江戸の庶民たちの手で建てられた「金澤八景根元地」と
刻まれた石碑が残されているのみで、当時を偲ぶものは見当たりません。
能見堂跡地から続く道は、かって東海道保土ヶ谷宿につながる保土ヶ谷
道の枝道の「金沢道」でした。現在ではこの「金沢道」も 能見堂跡地から
約500メートルのところで途切れており、新道につけかえられ金沢自然
公園を経由する鎌倉ヘのハイキングコースとなっています。
|  |