■■■ 社寺一覧
【社寺名所】 更新 04.10.10
【主要社寺一覧】 住所から社寺を地図表示
【通称寺】体験できる社寺】【洛陽三十三所観音巡礼】【都七福神】【六地蔵巡り】【六阿弥陀めぐり】【西国三十三ヶ所四国八十八ヶ所
近畿三十六不動】【関西花の寺
■■■ お勧めサイト
NEW 【Rinzai-Obaku zen】【電子達磨♯2

臨済禅・黄檗禅 公式サイト】【禅文化研究所】【京都府神社庁
これが日本のお寺だ】【BUDDHA WORLD】【宗教情報リサーチセンター】【古今宗教研究所
四国八十八ヶ所(NHK)】【四国八十八ヶ所巡りガイド】【西国33所札所会
玄松子の記憶

■■■ HPのある社寺 * 2005.08.10 現在*
北区
鹿苑寺(金閣)/紫雲寺/妙晃寺/専光寺/大仙院/

左京区
貴船神社/平安神宮/真如堂/南禅寺/銀閣寺/聖徳寺/狸谷山不動院/八大神社/

右京区
御室(仁和寺)/大覚寺/梅宮大社/海雲山法蔵禅寺/嵯峨野観音院/三寳寺/往生院/西寿寺/寂庵/愛宕念仏寺/薬師禅寺/野宮神社/

上京区
相国寺/北野天満宮/護王神社/清浄華院/

中京区
光浄寺/長松寺/

下京区
本山興正寺/東本願寺/西本願寺/

東山区
粟田神社/知恩院/八坂神社/長楽寺/高台寺/高台寺圓徳院/霊山護國神社/地主神社/清水寺/泉涌寺/泉涌寺派即成院/智積院/安井金比羅宮/
六波羅密寺/青蓮院/大本山東福寺/

南区
 

山科区
阿含宗/

伏見区
伏見稲荷大社/城南宮/醍醐寺/安楽寿院/

西京区
善峰寺/大原野神社/松尾大社/鈴虫寺/

宇治市
平等院/万福寺(萬福寺)/三室戸寺/

八幡市
石清水八幡宮/

大山崎町
離宮八幡宮/

亀岡市
宝泉寺禅センター/神応寺/出雲大神宮/
 

宇治上神社】【上賀茂神社】【高山寺】【苔寺(西芳寺)】【下鴨神社】【青蓮院】【千本閻魔堂】【大興寺】【千代原観音】【東寺(教王護国寺】【二条城】【龍安寺】【観音院
亀龍院】【宝蔵寺】【元政庵 瑞光寺】【妙心寺 大雄院】【白峰神社】【千代原観音

滋賀県=====

大津市
比叡山延暦寺/石山寺/酒井神社/円満院/日吉大社/常明院/

栗東市
従縁寺/新善光寺/

近江八幡市
五濃山光明院/賀茂神社/

長浜市
日出山神照寺/長浜八幡宮/

信楽町
日雲神社/神山神社/

中主町
兵主神社/

山東町
岡神社/

安土町
観音正寺/

多賀町
多賀大社/

日野町
法輪山正明寺/水口神社/

五個荘町
石馬寺/

秦荘町
宝琳寺/

甲南町
矢川神社/
 

その他
金剛峯寺

【】【】【】【】【】【】【】【】【】【】【】

余談:

時々、京都市内には何カ寺あるのでしょうかとメールが届くときがあります。
京都に来た十五年ほど前に聞いた記憶では、お寺が 1663カ寺で、神社が404と。
先日、シルバーガイドの方に聞いてみたところ、お寺が 1626カ寺で、神社は 460と。
あるお寺のお坊さんと話し時にも同じ事を聞いてみましたら、3000カ寺少々あるのではとのこと。
正確なことは、京都仏教会や神社庁に聞けばよいのでしょうが・・・・・。

どなたか正確なことをご存知でしたら教えてください。


 
● 通称寺 ● *通称寺の会事務局は上徳寺 п@075−351−4360 【詳細】
 
通称寺の名
正式寺名
電話番号 (075)
所在地
参拝前の確認
千本えんま堂 引接寺 462−3332 千本蘆山寺上る 事前申し込み
抱き留の之弥陀 光明寺 256−3655 寺町今出川上る五丁目 _
大雅寺 浄光寺 431−1887 寺之内千本東入 参拝随時
猫寺 称念寺 441−4519 寺之内浄福寺西入る 事前申し込み
釘抜地蔵 石像寺 414−2233 千本上立売上る 参拝随時
鳴虎 報恩寺 414−1550 小川寺之内下る 事前申し込み
茶くれん寺 浄土院 461−0701 今出川千本西入る 参拝随時
清荒寺 護浄院 231−3683 荒神口寺町通東入 団体は事前申し込み
椿寺 地蔵院 461−1263 北区大将軍川端町2 参拝随時
出水の毘沙門さん 華光寺 841−5807 出水通六軒町西入 参拝随時
人麿寺 西光院 461−0588 仁和寺街道御前通東入 _
ひょうたん寺 福勝寺 841−5818 出水通千本西入る 事前申し込み
やす寺 松林寺 841−5880 智恵光院出水下がる _
表鬼門の赤山さん 赤山禅院 701−5181 修学院赤山町 _
だるま寺 法輪寺 841−7878 下ノ下立売紙屋川東入 参拝随時
妻取地蔵 祐正寺 821−0720 下立売七本松東入 事前申し込み
革堂 行願寺 211−2770 寺町通竹屋町上る 参拝随時
六角堂 頂法寺 221−2686 六角烏丸東入 参拝随時
こぬか薬師 薬師院 211−1890 釜座通二条上る 参拝随時

 
 
菩提薬師 大福寺 231−3624 麩屋町通二条上る 事前申し込み
寅薬師 西光寺 211−1938 新京極通蛸薬師上る 参拝随時
蛸薬師 永福寺 255−3305 新京極通蛸薬師下る 事前申し込み
五大力さん 積善院 761−0541 聖護院中町 _
世継地蔵 上徳寺 351−4360 富小路五条下がる 参拝随時
粟嶋堂 宗徳寺 371−2332 岩上通三哲上る 事前申し込み
さる寺 正行院 351−7885 東洞院塩小路下る東入 _
大文字寺 浄土院 771−5158 銀閣寺町30 団体は事前申し込み
紫雲石 西雲院 771−3175 黒谷町121 事前申し込み
赤穂義士の寺 本妙寺 771−2244 仁王門東大路東入 参拝随時
赤門さん 正覚寺 211−5730 裏寺町通蛸薬師下る _
囲碁本因坊の寺 寂光寺 771−6962 仁王門通東大路西入る _
ひでんさん 神泉苑 821−1466 御池神泉苑町東入 _
真如堂 真正極楽寺 771−0915 浄土寺真如町 参拝随時
めやみ地蔵 仲源寺 561−1273 四条大和大路東入 参拝随時
きゃらかんさん 青龍寺 561−7216 下河原通八坂鳥居前下る _
洗い地蔵 寿延寺 _ 東山区大黒町通松原下る _
六はらさん 六波羅蜜寺 561−6980 五条大和大路上がる 参拝随時
日限地蔵 安祥院 561−0655 五条東大路東入 参拝随時
血天井・宗達寺 養源院 561−3887 三十三間堂廻り町 参拝随時
那須の与一さん 即成院 561−3443 泉涌寺山内町 参拝随時
丈六さん 戒光寺 561−5209 泉涌寺山内町 _
今熊野 観音寺 561−5511 泉涌寺山内町 参拝随時

 
山科聖天 双林院 581−0036 山科区安朱稲荷山町 事前申し込み
牛尾観音 法厳寺 581−1586 山科区音羽南谷町 事前申し込み
くろ谷さん 金戒光明寺 771−2204 黒谷町121 団体は事前申し込み
小町寺 補佗洛寺 741−3285 静市市原町 参拝随時
すずめ寺 更雀寺 781−2115 静市市原町738−1 _
問答寺 勝林院 744−2409 大原勝林院町 _
松ヶ崎大黒天 妙円寺 781−5067 松ヶ崎東町31 参拝随時
水子供養寺 念仏寺 821−2732 山ノ内宮前町12 参拝随時
嵯峨釈迦堂 清涼寺 861−0343 嵯峨釈迦堂藤ノ木町 参拝随時
生の六道 薬師寺 861−2868 嵯峨釈迦堂藤ノ木町 _
沙羅双樹の寺 東林院 463−1334 花園妙心寺町 参拝随時
関通さん 転法輪寺 463−8767 右京区龍安寺山田町2 _
うっさん 大龍寺 881−1121 右京区梅ケ畑高鼻町 _
桂地蔵 地蔵寺 381−3538 桂春日町8 事前申し込み
なりひら寺 十輪寺 331−0154 大原野小塩481 参拝随時
花の寺 勝持寺 331−0601 大原野南春日町 参拝随時
中書島の弁財天 長建寺 611−1039 伏見区東柳町 参拝随時
深草聖天 嘉祥寺 642−5934 伏見区深草坊町 _
伏見大仏 欣浄寺 642−2147 伏見区西桝屋町 _
日野薬師 法界寺 571−0024 伏見区日野西大道町 参拝随時
橋寺 放生院 0774−21−2662 宇治市宇治東内11 参拝随時
長谷川一夫の寺 極楽寺 0774−32−8620 宇治市六地蔵1−34 _
お七寺 大乗寺 07722−7−1492 宮津・中野480 _

 
● 都七福神 (一月一日〜十五日) ●
 
七福神
社寺名
功徳
所在地
電話番号

 
ゑびす神 ゑびす神社 商売繁盛 東山区大和大路四条下がる 525−0005
大黒天 松ヶ崎大黒天妙円寺 開運昌福 左京区松ヶ崎東町 781−5067
毘沙門天 東寺 七福即生 南区九条大宮西入る 691−3325
弁財天 六波羅蜜寺 福徳自在 東山区大和大路五条上がる 561−6980
福禄寿 赤山禅院 延寿福楽 左京区修学院赤山町 701−5181
寿老神 革堂行願寺 不老長寿 中京区寺町通竹屋町上る 211−2770
布袋尊 満福寺 諸禄吉祥 宇治市五ケ庄三番割 0774−32−3900

 
● 六地蔵めぐり (八月二十二日〜二十三日) ●

 
寺名
所在地
街道名
備考

 
伏見六地蔵・大善寺 伏見区桃山西町六地蔵 奈良街道 六地蔵発祥の地
鳥羽地蔵・浄禅寺 南区上鳥羽岩ノ本町 西国街道 袈裟御前の墓有り
桂地蔵・地蔵院 右京区桂春日町 山陰街道 付近に桂離宮有り
常盤地蔵・源光庵 右京区常盤馬塚町 周山街道 付近に常盤御前の墓有り
鞍馬口地蔵・上善寺 北区鞍馬口通り寺町 鞍馬街道 明治初年まで深泥が池の辺にあった
山科地蔵・徳林庵 山科四ノ宮泉水町 東海道 付近に蝉丸の陵墓有り
 毎年8月22日、3の両日善男善女でにぎわう六地蔵めぐり。その起源は小野篁(803〜82)の地蔵信仰からきたという説や「源平繁衰記」に西光法師が洛外七ヶ所の要衝に祀ったという記述から平安末期という説があります。
(六地蔵めぐりは平安時代末期、西光法師が疫病退散と旅人の安全を祈願して、京の街道口に六体のお地蔵さんを安置し「まわり地蔵」と名付けたのが始まりと言われる。)

 現在の六地蔵が定着するのは江戸初期からで、京の主な出入口六ヶ所に、それぞれ六角堂を営んでお地蔵さんをお祀りし、六道(地蔵・餓鬼・畜生・修羅・人間・天上)に迷い苦しむ衆生を救済するよう願ったものです。このため、宗旨をこえて信仰されてきました。六色のお札ができたのは昭和の初め六地蔵会が発足してからのもので、それ以前は各寺とも白いお札でした。現在の六カ寺は浄土宗四カ寺と臨済宗二カ寺からなっています。

 参詣者は各寺六色のお札をいただいて家の玄関につるし、一年中の疫病退散、家内安全、福徳招来の護符とします。また、新しいお精霊さんの初盆には水塔婆供養をし、三年間巡拝すれば六道の苦をまぬがれると伝えます。各寺とも二メートル級のジャンボ地蔵です。

 廻り方
 自分の家から一番近い地蔵の次から時計廻りと聞いたことがありますが、、、?


 
● 六阿弥陀めぐり  ●
  (功徳日 1/15  2/8  3/14  4/15  5/18  6/19  7/14  8/15  9/18  10/8  11/24  12/24)

 
一番 真如堂 左京区
二番 永観堂 左京区
三番 清水寺阿弥陀堂 東山区
四番 安祥院 東山区
五番 安養寺 中京区
六番 誓願寺 中京区

  洛陽三十三所観音巡礼が復活 
  京で百数十年ぶり 
 

 京都市中心部の観音霊場をめぐる洛陽三十三所観音巡礼が、明治時代初期以来百数十年ぶりに再興され、4日から一番札所の六角堂(中京区)など各札所で朱印の受け付けが始まった。洛陽三十三所観音巡礼は、広域で巡礼が困難な西国三十三所に代わり、平安時代に後白河法皇の勅願で始まった。江戸期には京の庶民の間で広まったが、明治時代の廃仏毀釈(きしゃく)などで廃れたという。 

 新しい三十三所観音霊場では、七カ寺が清荒神(上京区)などに入れ替わった。この日は境内に五つの札所がある清水寺(東山区)で再興を祝う法要が営まれ、朝から朱印を求める参拝客が各札所を訪れた。 

 奈良県御所市から夫婦で訪れた杉本巖さん(61)は「先月、定年退職し、何かに挑もうと思っていたので、4月からスタートでちょうど良かった。春の京都を散策しながら巡礼します」と話していた。 

 ▽洛陽三十三観音霊場は次の通り。 

 (1)六角堂(中京区)(2)誓願寺(同)(3)護浄院(清荒神、上京区)(4)革堂行願寺(中京区)(5)新長谷寺(真如堂、左京区)(6)金戒光明寺(同)(7)長楽寺(東山区)(8)大蓮寺(左京区)(9)青龍寺(東山区)(10)清水寺善光寺堂(同)(11)清水寺奥の院(同)(12)清水寺本堂(同)(13)清水寺朝倉堂(同)(14)清水寺泰産寺(同)(15)六波羅蜜寺(同)(16)仲源寺(同)(17)蓮華王院(三十三間堂、同)(18)善能寺(同)(19)今熊野観音寺(同)(20)泉涌寺(同)(21)法性寺(同)(22)城興寺(南区)(23)東寺(同)(24)長圓寺(下京区)(25)法音院(東山区)(26)正運寺(中京区)(27)平等寺(因幡堂、下京区)(28)壬生寺中院(中京区)(29)福勝寺(上京区)(30)椿寺地蔵院(北区)(31)東向観音寺(上京区)(32)廬山寺(同)(33)清和院(同)


 

● 体験 (個人・団体を問わず必ず予約のこと) ●

 
種別
社寺名
所在地
料金
写経 雲龍院 541−3916 東山区泉涌寺山内町 1.000- 抹茶・お菓子付き
鞍馬寺 741−2003 左京区鞍馬本町 納経料 500-
_ 法住寺 561−4137 東山区三十三間堂廻り町 1.000-
\ 大覚寺 871−0071 右京区嵯峨大沢町 入山料 500- 写経奉納料 1.000-
_ 三千院 744−2531 左京区大原来迎院町 不要 拝観料別
_ 南禅院 771−0365 左京区南禅寺福地町 納経料 1.000-
_ 狸谷山不動院 722−0025 左京区一乗寺狸谷 1.000-
_ 霊山観音教会 561−2205 東山区下河原町 入会金 1.000- 写経 1.000-
写経と法話 来迎院 744−2161 左京区大原来迎院町 1.000- 拝観料別
_ 鞍馬寺 741−2003 左京区鞍馬本町 納経料 500-
写経と講演会 醍醐寺 571−0002 伏見区醍醐東大路町 写経会は2.000-(軽食付き)
法話 大仙院 491−8346 北区紫野大徳寺町 社会人・学生により料金別・拝観料別
_ 直指庵 871−1880 右京区北嵯峨北ノ段町 電話確認してください
_ 松ケ崎大黒天 781−5067 左京区松ヶ崎東町 500- (祈祷、お札授与)
_ 瑞峯院 491−1454 北区紫野大徳寺山内 志納
_ 源光院 531−0365 東山区林下町 無料
_ 宝泉院 744−2409 左京区大原勝林院町 無料
座禅と法話 大心院 461−5714 右京区花園妙心寺町 志納
_ 宝福寺 611−6037 伏見区帯屋町 不要
座禅と法話と抹茶 霊山観音教会 561−2205 東山区下河原町 中学生 800- 高校生 900-
講話 本能寺 231−5335 中京区寺町御池下がる 志納
座禅 天龍寺 881−1235 右京区嵯峨天竜寺芒ノ馬場町 1団体 20.000- 
中学生@100-拝観料別
_ 南禅院 771−0365 左京区南禅寺福地町 無料
一日尼僧修行 笠原寺 572−9400 山科区大宅岩屋殿 8.000- 精進料理・写真付き
 
● 西国観音巡礼 ●
 
 歴 史
徳道上人の地獄めぐり伝説

伝説の域を出ないが、養老二年(718)、大和長谷寺の徳道上人によって、西国観音巡礼が創設された。
上人は、病のため仮死状態の時、夢の中で閻魔大王に会った。
大王は「お前はまだ死ぬことを許さない。世に苦しむ人々が多いので、その人々を救うために、三十三箇所の観音霊場をつくり、巡礼をすすめなさい」といい、上人は仮死の状態から蘇生したのである。

史実にみる

現存の記録上に最初に現れてくるのが、『寺門高僧記』の第四巻にある「観音霊場三十三所巡礼記」であり、それを補うものが『寺門伝記保禄』第九の項とされている。

「西国」の呼称は

創設・再興当時には西国の二字はなっかた。
最も一般的なものと考えられるのは、政権が関東にあった鎌倉時代、東国に対して、大雑把に言って西国に位置する霊場であったから。
そして、室町時代には、定着したものと思われる。
石山寺に現存する室町中期の巡礼札に、「西国三拾三所」の文字が残されている。

なぜ三十三ヶ所なのか

妙法蓮華経観世音菩薩普門品第二十五、すなわち俗にいう観音経であるが、その中に、観世音菩薩は悩める我々の求めに応じて
三十三の体に変身して救うと述べられている。
ここから、三十三所観音霊場となった。


|第一番| 那智山 青岸渡寺 天台宗 通称 − 那智山寺

郵便番号 649−5301
住所  和歌山県東牟婁郡那智勝浦町那智山八番地
電話番号 07355−5−0404
本尊  如意輪観世音菩薩
開基  裸形上人
開創年 仁徳天皇の御宇(313〜399)

|第二番| 紀三井山 金剛宝寺護国院 救世観音宗総本山 通称 − 紀三井寺

郵便番号 641−0012
住所  和歌山市紀三井寺1201
電話番号 0734−44−1002
本尊  十一面観世音菩薩
開基  為光上人
開創年 宝亀元年(770)

|第三番| 風猛山 粉河寺 粉河観音宗総本山

郵便番号 649−6531
住所  和歌山県那賀郡粉河町2787
電話番号 0736−73−4830/3255
本尊  千手千眼観世音菩薩   
開基  大伴孔子古
開創年 宝亀元年(770)

|第四番| 槙尾山 施福寺 天台宗 別称 − 巻の尾 牧尾山寺

郵便番号 594−1131
住所  大阪府和泉市牧尾山町136
電話番号 0725−92−2332
本尊  十一面千手千眼観世音菩薩
開基  行満上人
開創年 欽明天皇の御宇(539〜571)

|第五番| 紫雲山 葛井寺 真言宗御室派

郵便番号 583−0024
住所  大阪府藤井寺市藤井寺1−16−21
電話番号 0729−38−0005
本尊  十一面千手千眼観世音菩薩
開基  聖武天皇
開創年 神亀二年(725)

|第六番| 壺阪山 南法華寺 真言宗豊山派 通称 − 壺阪寺

郵便番号 635−0102
住所  奈良県高市郡高取町壺阪3
電話番号 0744−52−2016
本尊  千手観世音菩薩
開基  弁基上人
開創年 大宝元年(701)

|第七番| 東光山 岡寺 真言宗豊山派 正式名・龍蓋寺

郵便番号 634−0111
住所  奈良県高市郡明日香村岡
電話番号 0744−54−2007
本尊  如意輪観世音菩薩
開基  義淵僧正
開創年 天智天皇二年(662)

|番外| 豊山 法起院 真言宗豊山派 通称 − 徳道上人廟

郵便番号 633−0112
住所  奈良県桜井市初瀬776
電話番号 0744−47−8032
本尊  徳道上人
開基  徳道上人
開創年 太平七年(735)

|第八番| 豊山 長谷寺 真言宗豊山派総本山 通称 − 初瀬寺

郵便番号 633−0112
住所  奈良県桜井市初瀬731−1
電話番号 0744−47−7001
本尊  十一面観世音菩薩
開創  道明上人
開基  徳道上人
開創年 朱鳥元年(686)

|第九番| 興福寺 南円堂 法相宗大本山 

郵便番号 630−8213
住所  奈良市登大路町48
電話番号 0742−24−4920/22−7755(本坊)
本尊  不空絹索観世音菩薩
開基  藤原冬嗣
開創年 弘仁四年(813)

|第十番| 明星山 三室戸寺 本山修験宗 別称・御室戸寺

郵便番号 611−0013
住所  京都府宇治市莵道滋賀谷21
電話番号 07774−21−2067
本尊  千手観世音菩薩
開基  光仁天皇
開創年 宝亀元年(770)

|第十一番| 深雪山 上醍醐寺 真言宗醍醐派総本山醍醐寺内 

郵便番号 601−1383
住所  京都市伏見区醍醐醍醐山
電話番号 075−571−0029
本尊  准胝観世音菩薩
開基  理源大師聖宝
開創年 貞観十六年(874)

|第十二番| 岩間山 正法寺 真言宗醍醐派 通称 − 岩間寺

郵便番号 520−0869
住所  大津市石山内畑町
電話番号 0775−34−2412
本尊  千手観世音菩薩
開基  泰澄大師
開創年 養老六年(722)

|第十三番| 石光山 石山寺 東寺真言宗大本山

郵便番号 520−0861
住所  大津市石山寺1−1−1
電話番号 0775−37−0013
本尊  勅封二臂如意輪観世音菩薩
開基  良弁僧正
開創年 天平勝宝元年(749)

|第十四番| 長等山 園城寺 天台寺門宗総本山 通称 − 三井寺

郵便番号 520−0036
住所  大津市圓城寺町246
電話番号 0775−24−2416(観音堂) 22−2238(三井寺事務所) 22−6008(夜間)
本尊  如意輪観世音菩薩
開基  大友与多王
開創年 持統天皇二年(687)

|番外| 華頂山 元慶寺 天台宗

郵便番号 607−8476
住所  京都市山科区北花山河原町13
電話番号 075−581−0183
本尊  薬師如来
開基  遍昭僧正
開創年 元慶元年(877)

|第十五番| 新那智山 観音寺 真言宗泉涌寺派 通称 − 今熊野

郵便番号 605−0977
住所  京都市東山区泉涌寺山内町32
電話番号 075−561−5511
本尊  十一面観世音菩薩
開基  弘法大師
開創年 弘仁年間(825年頃)

|第十六番| 音羽山 清水寺 北法相宗大本山

郵便番号 605−0862
住所  京都市東山区清水1−294
電話番号 075−551−1234
本尊  十一面千手千眼観世音菩薩
開基  延鎮上人
開創年 宝亀十一年(780)

|第十七番| 補陀洛山 六波羅蜜寺 真言宗智山派

郵便番号 605−0813
住所  京都市東山区松原通大和大路東入二丁目髑髏町81−1
電話番号 075−561−6980
本尊  十一面観世音菩薩
開基  空也上人光勝
開創年 天暦五年(951)

|第十八番| 紫雲山 頂法寺 通称 − 六角堂

郵便番号 604−8138
住所  京都市中京区六角通東洞院西入る
電話番号 075−221−6950
本尊  如意輪観世音菩薩
開基  聖徳太子
開創年 用明天皇二年(587)

|第十九番| 霊ユウ(鹿の下が七)山 行願寺 天台宗

郵便番号 604−0991
住所  京都市中京区寺町通竹屋町上る
電話番号 075−211−2770
本尊  千手観世音菩薩
開基  行円上人
開創年 寛弘元年(1004)

|第二十番| 西山 善峯寺 善峯観音宗 通称 − よしみねさん

郵便番号 610−1133
住所  京都市西京区大原野小塩町1372
電話番号 075−331−0020
本尊  千手観世音菩薩
開基  源算上人
開創年 長元二年(1029)

|第二十一番| 菩提山 穴太寺 天台宗 別称 − 穴穂寺、菩提寺

郵便番号 621−0029
住所  京都府亀岡市曽我部町穴太東ノ辻46
電話番号 0771−22−0605
本尊  聖観世音菩薩
開基  大伴古麿
開創年 慶雲二年(705)

|第二十二番| 補陀洛山 総持寺 高野山真言宗

郵便番号 567−0801
住所  大阪府茨木市総持寺町
電話番号 0726−22−3209
本尊  千手十一面観世音菩薩
開基  中納言山蔭卿
開創年 仁和二年(886)

|第二十三番| 応頂山 勝尾寺 高野山真言宗 別称 − 弥勒寺

郵便番号 562−8508
住所  大阪府箕面市勝尾寺
電話番号 0727−21−7010
本尊  十一面千手観世音菩薩
開基  喜仲・善算
開創年 神亀四年(727)

|第二十四番| 紫雲山 中山寺 真言宗中山寺派大本山 通称 − 中山さん、中山観音

郵便番号 665−0861
住所  兵庫県宝塚市中山寺
電話番号 0797−86−6517
本尊  十一面観世音菩薩
開基  聖徳太子
開創年 推古天皇十二年(604)

|番外| 東光山 花山院菩提寺 真言宗花山院派

郵便番号 669−1505
住所  兵庫県三田市尼寺
電話番号 07956−6−0125
本尊  薬師瑠璃光如来
開基  法道仙人
開創年 白雉二年(651)

|第二十五番| 御獄山 清水寺 天台宗 通称 − 清水さん

郵便番号 673−1402
住所  兵庫県加東郡社町
電話番号 0795−45−0025
本尊  十一面千手観音菩薩
開基  法道仙人
開創年 推古天皇三十五年(627)

|第二十六番| 法華山 一乗寺 天台宗

郵便番号 675−2222
住所  兵庫県加西市坂本町
電話番号 0790−48−2006・4000
本尊  聖観世音菩薩
開基  法道仙人
開創年 大化五年(649)

|第二十七番| 書寫山 圓教寺 天台宗

郵便番号 671−2201
住所  兵庫県姫路市書写
電話番号 0792−66−3327
本尊  六臂如意輪観世音菩薩
開基  性空上人
開創年 康保三年(966)

|第二十八番| 成相山 成相寺 高野山真言宗 通称 − 成相さん

郵便番号 629−2241
住所  京都府宮津市成相寺
電話番号 0772−27−0018
本尊  聖観世音菩薩
開基  真応上人
開創年 慶雲元年(704)

|第二十九番| 青葉山 松尾寺 真言宗醍醐派 通称 − まつのおさん

郵便番号 625−0010
住所  京都府舞鶴市松尾
電話番号 0773−62−2900
本尊  馬頭観世音菩薩
開基  威光上人
開創年 慶雲五年(708)

|第三十番| 厳金山 宝厳寺 真言宗豊山派 通称 − 竹生島

郵便番号 526−0124
住所  滋賀県東浅井郡びわ町字早崎
電話番号 0749−63−4410
本尊  千手千眼観世音菩薩
開基  行基菩薩
開創年 神亀元年(724)

|第三十一番| 姨綺耶山 長命寺 健康長寿の母山

郵便番号 523−0808
住所  滋賀県近江八幡市長命寺町
電話番号 0748−33−0031・32−3669
本尊  千手十一面聖観世音菩薩
開基  聖徳太子
開創年 景行天皇二十年(91)

|第三十二番| 繖山 観音正寺 単立 別称 − 仏法興隆寺、願成就寺

郵便番号 521−1331
住所  滋賀県蒲生郡安土町石寺
電話番号 0748−46−2549
本尊  千手千眼観世音菩薩
開基  聖徳太子
開創年 推古天皇十三年(605)

|第三十三番| 谷汲山 華厳寺 天台宗 通称 − たにくみさん

郵便番号 501−1311
住所  岐阜県揖斐郡谷汲村徳積
電話番号 0585−55−2033・55−2646
本尊  十一面観世音菩薩
開基  豊然上人、大口大領
開創然 延暦十七年(798)

 

- back -