■■■ 施設案内 
[] [] [] [] [] [] [] [] [] []
京都市内の市街局番は(075)です

開館時間は九時前後、閉館時間は午後四時半頃が多く、閉館の三十分前には入館されます様
休日は、夏季・年末・年始などは書いていませんので確認してください。祝日は振替休日となっているところも多数あります。

2001/10/12 〜 更新時(笑)

体験 工芸 等

 
京都府上京区に「松本明慶佛像彫刻美術館」オープン 2006年6月18日

 京都御所の近くに仏像とゆっくりと触れ合える美術館がオープン。西京区・大原野で彫仏活動を続ける大仏師、松本明慶さんの作品館。畳敷きに座布団、丸太をくりぬいた椅子などを囲むように、白木に彫られた、穏やかな表情をした仏像群や、仏様の足元の表情豊かな童子群など作品約90点が展示されている。ある展示室では一枚板の大きなテーブルの上に、気に入った仏像を置
いて眺めることもできる。お茶も出て一服できる。

・住所:京都府上京区下長者町通室町西入
・開館日:毎月第1、3土日。
・入館無料だが、要予約。希望者は松本明慶友の会:075-332-7974
 

名称
所在地
電話番号
休日
摘要
 
 [ あ]
青山音楽記念館 西京区・松尾 393−0011 月曜 音楽専用ホール
芦屋山手倶楽部嵯峨野邸 右京区・宇多野17-1 467−8871 問い合わせ必要 結婚式場 と フランス料理
愛染倉 北区・上賀茂 701−0161 月曜 民芸館
安達くみひも館 上京区・出水烏丸 432−4113 土・日・祝日 組紐資料展示
アミタ本店 左京区・岡崎 761−7000 年末 匠が生み出す美の世界
嵐山美術館 眞乗菴 右京区・嵯峨天竜寺 872−0001 月曜 棟方志功・黒田辰秋らの作品展示
嵐山モンキーパーク いわたき 西京区・嵐山 872−0950 不明 ニホンザル約280頭の生息地
池大雅美術館 西京区・松尾 381−2832 木曜 日本文人画の大成者
池坊短大むろまち美術館 四条室町下がる _ 不明 和心館一階
いけばな資料館 中京区・六角東洞院西入る 221−2686 土・日・祝日 要予約
一燈園資料館「香倉院」 山科区・四ノ宮 581−3136 月曜 創始者と有縁者の作品・遺品を展示
井村美術館 左京区・下鴨 722−3300 水曜 古陶磁器展示
岩倉具視幽棲旧宅 対岳文庫 左京区・岩倉 781−7984 月曜 遺品資料展示
梅小路蒸気機関車館 下京区・観喜寺町 314−2996 月曜 SL 18両が動態・静態保存
大河内山荘 右京区・嵯峨小倉山 872−2233 不定休 映画俳優故大河内伝次郎の別荘
大西清右衛門美術館 中京区・三条新町 221−2881 不定休 三条釜座の釜師
大橋家庭園 伏見区・深草 641−1346 水曜 水琴窟のある庭園
大原郷土館 左京区・大原 744−2246 不定休 明治大正時代の農具・民具
お米の歴史館 左京区・新間之町仁王門 771−2987 日曜祝日 生活道具展示
小倉百人一首の殿堂・時雨殿【HP 右京区・嵯峨天龍寺芒ノ馬場町11 882−1111 月曜(月曜が祝祭日の場合は火曜)
年末年始
※ペースメーカーをご使用の方へ
1階展示室は通信を利用したデジタル設備があるため入室をご遠慮いただいております。
想い出博物館 右京区・嵯峨二尊院 862−0124 12〜2月の火曜 江戸時代からのおもちゃ
織成館 上京区・浄福寺上立売 431−0020 月曜 織物の展示、手織りの見学・体験
 
[ か]       注意) 京都・京都市などの文字は省いています
桂坂野鳥園 西京区・御陵 332−6281 年末年始 日本の住宅地では初めて野鳥生息環境を整備
何必館・京都現代美術館 東山区・祇園町北側 525−1311 月曜 北大路魯山人他、収集展示
河井寛次郎記念館 東山区・五条坂鐘鋳町 561−3585 月曜 河合寛次郎に関するコレクション公開
川人ハンズ 北区・等持院町 461−2773 日・祝・第三土曜 象嵌の製作の実演や資料の見学
関西ドイツ文化センター 左京区・吉田 761−2188 土・日・祝日 詳細は電話で問い合わせ
関西日仏学館 左京区・吉田 761−2105 日・祝日 同上
勧修寺観光農園 山科区・勧修寺南大日町 571−2580 10月10日 バーベキュー 4/1〜10/31
観峰美術館 左京区・岡崎 771−6111 土・日・祭日 書家原田観峰の作品とコレクションを展示
雅楽器博物館 中京区・西小路御池上がる 802−2505 不明 予約必要
眼科・外科歴史博物館 下京区・川端正面西入る mail 予約のみ 不明 medmus@kinoko.ne.jp
キザクラカッパカントリー 伏見区・塩屋町 611−9921 月曜 地ビール有り
京の道資料館 【HP 下京区・伊勢丹西入る 351−3300 土曜日曜祝日 年末年始 国土交通省 京都国道事務所

 
京菓子資料館 上京区・烏丸上立売 432−3101 水曜 京菓子関係の資料や糖芸菓子の現物展示
北野天満宮宝物殿 上京区・馬喰町 461−0005 不明 重要文化財・美術品を所蔵・展示
北村美術館 上京区・河原町今出川下る 256−0637 月曜と祝日の翌日 茶道美術品
北山杉資料館 北区・小野下ノ町 406−2241 年末年始 川端康成の”古都”文学碑あり
嵐山オルゴール博物館 右京区・嵯峨天竜寺 865−1020 無休 レストラン併設
京都観世会館 左京区・岡崎 771−6114 月曜 椅子席のみの能楽堂
京都大学総合博物館 【HP 左京区・百万遍交差点下る 752−3272 月曜日,火曜日 大学の総合博物館としては日本最大
京都国際マンガミュージアム 中京区・烏丸通御池上ル 254−7414 HP マンガの収集・保管・展示およびマンガ文化に関する調査研究及び事業を行うことを目的
祇園ランプ美術館 東山区・祇園町 525−3812 水曜 一流品を約400点展示
ギリシャローマ美術館 左京区・下鴨北園町 791−3561 月曜 場所わかりにくい
クラフトセンター 東山区・祇園町 561−9660 水曜 二階で展示品販売
美術工芸資料館 左京区・京都工芸繊維大学 724−7924 土・日・祝 浅井忠の絵画を中心

 
国立近代美術館 左京区・岡崎 761−4111 月曜 4/9〜9/10の金曜日は20時まで開館
国立博物館 東山区・茶屋町 541−1151 月曜 毎週土曜日には展示品に関する講座を開講
こども文化会館 上京区・一条七本松 464−0356 月曜 青少年のための貸し会場施設
コンサートホール 左京区・下鴨 711−2244 不明 クラシック音楽の殿堂
梅小路公園庭園 下京区・観喜寺町 352−2500 月曜 市民の憩いの庭園
女性総合センター(ウイングス京都) 中京区・東洞院六角 212−7470 水曜・第三日曜 情報コーナー他
大宮交通公園 北区・大宮西脇台町 491−0202 火曜 交通教室や実技指導
学校歴史博物館 下京区・御幸町仏光寺 344−1305 水曜 京都の教育の歴史を
呉竹文化センタ 伏見区・京町南7 603−2463 火曜 会議や集会に利用できる
考古資料館 上京区・今出川大宮 432−3245 月曜 市内の発掘調査で出土した考古資料

 
国際交流会館 左京区・粟田口鳥居町 752−3010 月曜 国際交流活動の拠点
嵯峨鳥居本町並み保存館 右京区・嵯峨鳥居本 864−2406 月曜 昭和五年頃の町並み模型
四条ギャラリー(東洋ビル地階) 下京区・四条高倉 223−1851 水曜 内容は、幅広く展開
生涯学習総合センター(アスニー) 中京区・丸太町七本松 802−3141 日・祝日 京都市中央図書館併設
青少年科学センター 伏見区・深草池ノ内町 642−1601 木曜 特別展を年数回行っている
東部文化会館 山科区・椥辻西浦町 502−1012 年末年始 貸館業務主体
動物園 左京区・岡崎 771−0210 月曜 日本で二番目の歴史を有する
美術館 同上 771−4107 月曜 展覧会案内 771−9900
美術工芸ギャラリー 東山区・五条東大路東入 541−6055 月曜 貸館業務
洛西竹林公園 西京区・大枝北福西町 331−3821 水曜 110種類の竹笹。茶室あり

 
芸術大学芸術資料館 西京区・大枝沓掛町 332−0701 展示以外は休室 2・4・6・9・11頃に展示
歴史資料館 上京区・寺町荒神口下がる 241−4312 月曜・祝日 閲覧室は土・日曜日閉室
生活工芸館無名舎 中京区・新町六角 221−1317 不明 京町家の典型を示す建物
戦陣武具資料館 左京区・下鴨北園町 712−7921 開館は不定期 研究者のみ調査観覧可
橘女子高等学校資料室 伏見区・桃山町伊賀 623−0066 土・日・祝日 伏見城図面など
京都タワー(展望) 下京区・京都駅正面 361−3210 年中無休 昭和39年に建築
京都大学総合博物館 左京区・吉田本町 753−3274 日・月・祝日 研究教育成果を一般に公開展示する
伝統産業ふれあい館 左京区・岡崎 762−2670 月曜 京都の伝統産業の粋を一堂に紹介
陶磁器会館 東山区・五条東大路東入 541−1102 年末年始 京焼・清水焼きを展示販売
ハンディクラフトセンター 左京区・丸太町通り東大路東入 761−5080 年末年始 海外からの観光客に適した品揃え

 
京都文化博物館 中京区・三条高倉 222−0888 第三水曜 京都の歴史と文化を紹介する総合文化施設
文化芸術会館 上京区・河原町広小路 222−1046 年末年始 ホールと展示室あり
府民ホール・アルティー 上京区・烏丸一条 441−1414 第一・三月曜 最大560名まで収容可能なホール
植物園 左京区・下鴨半木 701−0141 年末年始 日本の代表的な植物園。日本最大級の観覧温室
陶板名画の庭 左京区・下鴨半木 724−2188 年末年始 陶板画を野外に展示した絵画庭園
総合資料館 左京区・下鴨半木 781−9101 第二水曜・祝日 京都に関する資料等を総合的に収集
堂本印象美術館 北区・平野上柳町 463−0007 月曜 自ら設計し設計した美術館
民芸資料館 左京区・岩倉幡枝町 722−6885 不明 柳宗悦の民芸運動の精神を基調に運営
友禅文化会館 右京区・西京極 311−0025 日曜 映画「京友禅の美」を上映と職人の技術を紹介
田舎民具資料館 山科区・小山小川町 581−6188 月曜 江戸時代中期からの約1500点を展示

 
清水焼団地展示即売場 山科区・川田 581−6188 水曜 7月18日から20日には陶器祭り
ギオンコーナー 東山区・祇園 561−1119 11月30日から2月末 伝統芸能を観賞できる
キリン京都ビアパーク 南区・久世高田町 924−2100 月曜 日本で初めてのミニブルワリーがある
鞍馬山霊宝殿 左京区・鞍馬本町 741−2368 月曜 鞍馬山の歴史と信仰を理解できる
久利匠 右京区・嵯峨 881−4884 無休 友禅の体験が出来る
栗山工房 右京区・梅ケ畑 861−4203 日曜祝日 和染紅型製作の全工程を公開
黒竹家 中京区・壬生 842−0859 水曜 京都市指定有形文化財旧神先家
月桂冠大倉記念館 伏見区・南浜町 623−2056 月曜 酒造用具6120点を保存
高台寺掌美術館 東山区・高台寺下河原 561−1414 不明 洛市「ねね」二階
高津古文化会館 上京区・今出川天神筋下がる 461−8700 土・日・祝日 甲冑は逸品揃い

 
高麗美術館 北区・紫竹 491−1192 月曜 朝鮮・韓国の美術品
広隆寺霊宝館 右京区・太秦 861−1461 無休 国宝20件、重要文化財48件
香老舗松栄堂 中京区・烏丸二条 212−5590 毎土日・祝日 製造行程の見学可
古代友禅苑 下京区・高辻猪熊 823−0500 年末年始 体感施設
コトブキ陶春 山科区・川田清水焼団地 581−7195 電話確認 清水焼の絵付けができる
小松均美術館 左京区・大原 744−2318 月曜 代表作を展示
近藤悠三記念館 東山区・清水新道 561−2996 水曜 初期から晩年の作品を展示
金比羅絵馬館 東山区・東大路松原上がる 561−5127 月曜 「絵馬ギャラリー」「ガラスの部屋」
 
[ さ ]
シアター2000 下京区・烏丸塩小路下がる 341−1474 特定の休館なし 公演内容については問い合わせの事
十九世紀シアター 右京区・トロッコ嵯峨駅南隣 861−8511 不明 午前9時〜午後6時
匠斎庵(瀧澤家住宅) 左京区・鞍馬 741−3232 水曜 国の重要文化財 食事は予約必要 ¥3500
しょうざん庭園 北区・衣笠 491−5101 年末年始 庭園は約35000坪
思文閣美術館 左京区・田中関田町 751−1777 会期中無休 年間5〜6回の展覧会
島津創業記念資料館 中京区・木屋町二条 255−0980 水曜日 科学技術発展の歴史
JR−稲荷駅ランプ小屋 伏見区・駅構内 641−0506 無休 準鉄道記念物に指定されている
京都文化財展示室 下京区・京都三井ビル2回 231−8438 月曜・祝日 祇園祭のすべてが分る *さくら銀行*
さがの人形の家 右京区・嵯峨 882−1421 火曜 御所人形など
社寺建築資料館 南区・吉祥院 HP こちら 社寺建築会社(奥谷組)の資料館。事前予約必要。
手道具館 左京区仁王門通新間之町上ル 771−2919 不明 正式名称 「蘇(よみがえ)る匠たちの手道具曼荼羅館」
じゅらく染織資料館 上京区・寺ノ内新町 441−4141 土・日・祝日 世界各地の民族衣裳や織物を収蔵
承天閣美術館 上京区・相国寺内 241−0423 無休 金閣時・銀閣寺などの末寺から国宝など

 
水族館  HP 下京区観喜寺町35-1(梅小路公園内) 354−3130 無休 2012年3月オープン
角屋もてなしの文化美術館 下京区・西新屋敷揚屋町 351−0024 月曜 揚屋建築唯一の遺構
青窯会会館 東山区・泉涌寺東林町 531−5678 日曜・祝日 予約必要
清涼寺霊宝館 右京区・嵯峨 861−0343 期間中無休 春4〜5月、秋10〜11月
泉屋博古館(住友コレクション) 左京区・鹿ケ谷 771−6411 電話確認 世界的に知られる中国古代青銅器を中心
 
[ た ]
太鼓センター 西京区・桂千代原町 392−6975 土・日・祝日 和太鼓・教室あり
大将軍八神社方徳殿 上京区・一条御前 461−0694 不明 大将軍神像79体他
宝ヶ池こどもの楽園 左京区・上高野 781−3010 電話確認 中学生以上だけの使用は不可
大丸ミュージアム KYOTO 下京区・四条高倉 211−8111 水曜 電話確認
醍醐寺霊宝館 伏見区・醍醐東大路 571−0002 休館中 改装のため平成12年(予定)まで休館
竹内栖鳳記念館 右京区・嵯峨天竜寺若宮町 872−3100 月曜 \3000円
茶道資料館 上京区・裏千家センター 431−6474 月曜 茶道に関するあらゆること
寺田屋 伏見区・南浜町 611−1223 年始 「寺田屋事件」で知られる
東映太秦映画村 右京区・太秦 864−7716 12月21から12月31日 時代劇の撮影風景を見学できる
東寺宝物館 南区・九条町 671−9191 特別展のみ開館 毎月21日には「弘法さん」
豊国神社宝物館 東山区・大和大路正面 561−3802 12月31日 遺宝関係を展示
とうあん 東山区・泉涌寺東林町 541−1987 日曜・祝日 清水焼の手びねりと絵付け (有料)
 
[ な ]
中村甲刀修史館 東山区・大和大路四条下がる 525−3921 日曜・祝日 武将・貴人の刀剣や甲冑を展示
中山修一記念館 長岡京市久貝三丁目 不明 不明 幻の都とされた長岡京発掘に半生をかけた
故中山修一氏の足跡
新島襄旧邸 上京区・寺町丸太町上がる 251−3165 電話確認 京都市有形文化財
西陣織会館 上京区・堀川今出川 451−9231 お盆・年末年始 西陣織の伝統美を一堂に集めて展示公開
西村家庭園 北区・上賀茂 781−0666 冬季約三ヶ月 現存する社家の中では最も昔の面影を残す
二条城 中京区・堀川押小路上がる 841−0096 年末年始 桃山時代様式の全容を見ることが出来る
二条陣屋 中京区・大宮御池下がる 841−0972 お盆・年末年始 現在は重文 予約必要
日本イタリア京都会館 左京区・吉田 761−4356 電話確認 貸し施設あり
日本髪資料館 東山区・祇園 551−9071 水曜日 日本髪115点展示 事前に電話のこと
仁和寺霊宝館 右京区・御室 461−1155 電話確認 国宝12件、重要文化財50件
能絵画美術館 左京区・八瀬秋元町 712−4757 月曜 作品約50店
乃木神社宝物館 伏見区・桃山町 601−5472 不明 遺品等を展示
野仏庵 左京区・一乗寺 721−3000 不明 西園寺公望・上田秋成ゆかりの茶室を移築したところ
野村美術館 左京区・南禅寺下河原町 751−0446 電話確認 主に茶道具を展示
 
[ は ]
白沙村荘 左京区・浄土寺石橋町 751−0446 不明 日本画家橋本関雪のアトリエ兼住居
ばりすとくらぶ・美山 -HP- 北桑田郡美山町野添 0771-75-1192 10:00-17:00 火休 1-2月冬季休業 340種類ものハーブ
裸の大将記念館 右京区・嵯峨鳥居本 882−5115 木曜 山下清画伯の作品や資料を展示
比叡山頂遊園 左京区・修学院牛ケ瀬 781−4089 不明 お化け屋敷(夏季)あり
美術館「えき」KYOTO 下京区・伊勢丹7F 352−1111 電話確認 電話確認
琵琶湖疎水記念館 左京区・南禅寺草川町 752−2530 月曜 資料展示
風俗博物館 下京区・西中筋六条 342−5345 日曜・祝日 源氏物語の六条院「春の御殿」を再現展示
伏見桃山城キャッスルランド 伏見区・桃山町 611−5121 電話確認 連結式城郭
伏見いっぷく蔵館 伏見区・南浜町 605−1122 土日祝日のみ開館 利き酒と喫茶、酒で作った菓子などもあり
藤井斉成会有鄰館 左京区・岡崎 761−0638 電話確認 中国の仏像など
藤森神社宝物館 伏見区・深草鳥居崎町 641−1045 5月1日〜5日 馬の博物館を併設
ブリキのおもちゃ博物館 下京区・四条堀川 223−2146 日曜・祝日 大量に展示
プロレス美術館 左京区・蓼倉橋 0901−677ー2000 不明 プロレスグッズ他。個人宅のため場所が分りにくい
文具資料館 中京区・寺町三条 231−1152 日曜・祝日 文献・資料
細見美術館 左京区・岡崎 752−5555 月曜 日本古美術の名品を展示。内外より大きな評価を得る
堀野記念館 中京区・堺町二条上がる 223−2072 月曜 地ビールが飲める(有料)
 
[ ま ]
益富地学会館 上京区・出水烏丸西入 441−3280 土・日のみ会館 資料公開
松本明慶佛像彫刻美術館 上京区・下長者町通室町西入 332−7974 開館日:毎月第1、3土日 大仏師、松本明慶さんの作品館  要予約 入館無料
まゆ村人形塾 右京区・嵯峨鳥居本 882−4500 無休 全国で唯一の繭の人形専門店
京都国際マンガミュージアム -HP- 中京区・烏丸通御池上ル 254−7414 10時〜18時 駐車場無し 京都市と京都精華大学の共同運営
マンガ資料は、約30万点=
美空ひばり館 右京区・嵯峨 864−5000 電話確認 美空ひばりの世界
壬生寺文化財展示室 中京区・坊城仏光寺 841−3381 予約必要 寺宝展示
宮艸ランプ館 西京区・山田六ノ坪町 381−9178 木曜 予約必要
無鄰菴 左京区・南禅寺草川町 771−3909 年末年始 山県有朋の別荘跡
室町六角館 中京区・新町六角 _ 不明 一階は縮緬の洋服店、二階はガラスギャラリー
森のゆうえんちスポーツバレー京都 左京区・八瀬野瀬町 781−9151 電話確認 子どもから大人まで楽しめる
* 無鄰菴 − 事前予約(京都市文化企画課 075−222−4102)により、母屋二階及び茶室を使用できる。各々3000円/回 *
 
[ や ]
八つ橋庵とししゅうやかた 右京区・西京極西衣手町 313−2151 年末 入館無料
湯川記念室 左京区・京都大学北部基礎物理学研究所 753−7003 土・日・祝日 湯川秀樹博士のゆかりの品
湯葉に 南区・九条新千本下がる 691−9787 日曜・祝日 製造行程を見学
陽明文庫(予約必要) 右京区・宇多野上ノ谷町 461−7550 日曜・祝日 近衛家所蔵の古文書・美術工芸品など20万点
淀川三十石船月見館 伏見区・桃山町 611−0284 不定休 現代版、三十石船を運行中
 
[ ら ]
頼山陽書斎山紫水明處 上京区・東三本木丸太町上がる 561−0764 電話確認 草堂風の建物
落柿舎 右京区・嵯峨小倉山 881−1953 不明 俳人向井去来が閑居した跡
洛東遺芳館 東山区・問屋町五条下がる 561−1045 電話確認 豪商であった柏原家の伝承品を展示
楽美術館 上京区・油小路中立売 414−0304 盆・年末年始 楽家に伝来した陶芸品を主に展示
ラテルナマジカ 下京区・京都駅ビル内 341−1478 リニューアルのため休館中 ミュージアムシアター
霊山歴史館 東山区・清閑寺霊山町 531−3773 月曜 幕末・維新の志士たちの遺品など
立命館大学国祭平和ミュージアム 北区・等持院北町 465−8151 月曜 戦争・平和に関する資料千点
* 洛東遺芳館の会館は、4/1〜5/5 、10/1〜11/3のみ *
                                                      [わ]
 
 
和とじ館 左京区一乗寺 791−5592 電話確認のこと 和本の制作場と手仕事作品のギャラリーを併設
 
= 工芸 =

 
◆黒谷和紙会館

綾部市黒谷町/ 問:黒谷和紙協同組合 0773-44-0213
概要:800年の伝統を持つ黒谷和紙は現在でも手漉きの技術を守り続けている。実演の他和紙会館には資料展示、和紙工芸品の販売コーナーがある。
和紙の手漉き体験あり。

和紙会館
 1階 和紙工芸品販売コーナー
 2階 資料展示コーナー
見学約1時間、体験約30分
営業時間:9時〜17時
定休日:第2・4日曜
第1・3・5土曜午後

◆伊根工房

与謝郡伊根町字亀島/ 問:倉 0772-32-0071
概要:今にも動き出しそうな人形、舟屋の形をした土鈴、伊根を描いた湯飲みや茶碗…。
旅のすばらしい記念品として購入可。
営業時間:8時〜17時
定休日:不定休

◆京都太秦工芸館

京都市右京区太秦一の井町16-2/ 問:075-864-1188
概要:・「陶芸 体験コース」(所要時間 1〜2時間)
手びねりにてうつわを1点作陶し、御飯茶碗を1点絵付け出来る。合計2点を焼き上げて3週間ほどで届けられる。
・「手織り草木染め 体験コース」(所要時間 1?2時間)
天然素材でテーブルセンターを1点作製でき、草木染めを完成後そのまま持ち帰る事が出来る。
・「京友禅 体験コース」(所要時間 1?2時間)
手描き友禅で祝ふくさ、または巾着袋を1点染め付けられる。縫製されて2?3週間後に届く。

いずれのコースも前日までに予約が必要で、1名でも受け付ける。各種カードでの支普翠ツ。作られた作品はインターネットで公開中。
営業時間:10時〜19時
定休日:無休
車椅子:不可

◆京都オルゴール館

京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町3-56/ 問:075-863-3101
概要:オルゴールの製作体験ができる。
<回転オルゴール>
約60曲の中から好きな曲を選ぶことができる。台に乗せる人形や、巻きネジを取り付け、世界に一つしかないオリジナルオルゴールを作ることができる。
<キーホルダータイプ>
曲数は約10曲の中から選ぶことができる。ケースの色は5色。約5?10分で作る事ができる。
営業時間:9時〜18時
(季節により異なる)
車椅子:不可

◆金唐革・ステンドグラス工房「チエリ デザイン」

京都市右京区太秦組石町2-2/ 問:075-864-9566
概要:異人館を思わせる館内の見学や金唐革・ガラス作品の見学及び販売。
ステンドグラスの制作体験ができる。
営業時間:11時〜18時
定休日:月曜
車椅子:不可

◆竹定商店

京都市右京区太秦桂木町6/ 問:075-861-1712
概要:建設用、庭園用竹製品の製作過程の見学、竹製品の販売あり。
営業時間:8時30分〜17時
定休日:第2土、日、祝日
年末年始、お盆
車椅子:不可

◆大覚寺陶房

京都市右京区嵯峨大覚寺門前六道町14/ 問:075-872-9739
概要:プロの陶芸家である主人の手ほどきで、あらかじめこねてある土を使って(1人1kg以内)、手びねりやロクロで陶芸作品づくりが体験できる。
作った作品は陶房で焼いて郵送(約1か月後)。
営業時間:10時〜17時
定休日:火曜
車椅子:可

◆中嶋象嵌

京都市右京区嵯峨天竜寺瀬戸川町10-3/ 問:075-871-2610
概要:天龍寺、大覚寺、清涼寺、落柿舎に近い。嵐山・嵯峨野散策の行き帰りに立ち寄りたい。
展示:京象嵌の展示、販売。
体験:予約制で1回に18名まで入嵌体験可。希望者には仕上げ製品を送付。
営業時間:8時30分〜17時30分
定休日:日、祝日(希望の場合は要相談)
車椅子:可

◆朝日焼
 

  朝日焼窯芸資料館/宇治市宇治山田11/ 問:0774-23-2511
概要:朝日焼の資料館見学と土ひねりの体験。土ひねり体験/茶碗、鉢、皿など3点の型づくり。
2?3ヶ月後に完成品を送付。 所要時間/見学/約20分、土ひねり/約2時間半。
営業時間:見学/10時〜17時
土ひねり/10時?
定休日:月曜
年末年始、お盆

◆炭山工芸村

宇治市炭山久田11/ 問:0774-31-5824
概要:京焼、清水焼の製作工程の見学と土ひねり体験。要予約。 土ひねり体験/完成後、受け取りに行く。送付の場合は要送料。
所要時間/見学/約30分、土ひねり/約2時間
営業時間:10時〜18時
定休日:日、祝
年末年始、お盆
車椅子:可

◆炭山陶芸

宇治市炭山久田2-2  / 問:0774-32-5904
概要:京焼、清水焼の製作工程見学と絵付け教室。陶房10軒が集まっており、販売もあり。
絵付け教室/素焼きの湯飲み、皿などに絵付けをして、約20日後に完成品を送付。
所要時間/見学/約30分、絵付け/約30分
営業時間:10時〜17時
定休日:年末年始、お盆
車椅子:可

◆京扇堂

京都市下京区東洞院通正面上ル/ 問:075-371-4151
概要:京扇子の製作最終工程見学、ビデオ上映と絵付け実習。絵付け後、仕上げをして約1ヶ月後に完成品を送付。
所要時間/約90分。
営業時間:9時〜12時
13時〜17時
定休日:第2土、日、祝
年末年始
車椅子:不可

◆森田和紙 倭紙の店 

森田和紙/京都市下京区東洞院通仏光寺上ル扇酒屋町298/ 問:075-341-1419
概要:全国の手すき和紙1,200種を扱う和紙の店。和紙・染紙・千代紙に加えてそれらを使ったちぎり絵・紙人形などの工芸品を販売。
営業時間:9時30分〜17時30分
(土曜は16時30分まで)
定休日:日、祝日
車椅子:可

◆アートくり(加悦工芸の里内)

アートくり/与謝郡加悦町金屋/ 問:アートくり 栗林文夫 0772-43-2131
概要:ガラスに細かいアルミ粉末を吹きかけ削り、デザインされた模様を浮かび上がらせるガラス工芸の体験(教室)ができる。
また、オーナーの趣味が高じて本格的に始めた1日50食の「手打ちそば」が大人気で、ガラス工芸と手打ちそばがいただける工房となっている。
営業時間:9時〜17時
定休日:火・水
車椅子:可

◆カフェ工房「風夢」(加悦工芸の里内)

 カフェ工房「風夢」/与謝郡加悦町金屋/ 問:水田博行 0772-43-1398
概要:不思議な色と透明感が魅力の七宝焼体験。40色ものガラス質釉薬の中から好きな色をのせ、800度の電気窯で2分間焼けばできあがり。
温度が冷めていくと色が刻々と変化するのが神秘的だ。喫茶スペースも設け工芸の里を訪れる皆さんの憩いの場となっている。
営業時間:9時30分〜18時30分
定休日:不定休
車椅子:可

◆加悦工芸の里

与謝郡加悦町金屋/ 問:加悦工芸の里運営委員会
福岡 清 0772-42-3329
概要:プロの手加工職人が集う里。染織、ガラスクラフト、彫金、木工、彫刻、陶芸、吹きガラス、版画、絵画など現在15名の入村者で構成する工芸の里。
現在、体験・見学できるのは、夢織工房(染織)、アートくり(ガラスクラフト)、どん工房(木工)、カフェ工房「風夢」(七宝焼き)、江山文庫などがある。
営業時間:工房により異なる
定休日:工房により異なる
車椅子:一部不可

◆どん工房(加悦工芸の里内)

どん工房/与謝郡加悦町金屋/ 問:宮下秀和 0772-43-1954
概要:糸のこを使って作る時計などの木工体験が楽しめる
営業時間:不定
定休日:不定休
車椅子:可

◆京都茶華道具館

亀岡市保津町三の坪45-1/ 問:0771-24-7070
概要:茶華道具の即売。要望により展示も実施。
会員制度により、カタログ販売実施。
営業時間:8時30分〜17時30分
定休日:第1以外の土、日、祝
年末年始、お盆

◆ステンドグラス「来夢」

熊野郡久美浜町一分/ 問:0772-83-1429
概要:ステンドグラス工房や作品の見学と、ブローチなどの製作体験ができる。
営業時間:8時〜18時

◆細見工房

熊野郡久美浜町甲山/ 問:0772-83-1192
概要:「久美浜焼」の陶芸作品の見学や、製作体験ができる。
営業時間:9時〜17時
  
車椅子可

◆東洋竹工

向日市寺戸町久々相15/ 問:075-933-7733
概要:製品の展示見学、販売〈30分程度〉。
花籠体験教室(要予約)
所要時間1時間 出張可
営業時間:9時〜17時
定休日:第2土、日、祝
年末年始、お盆

◆長岡銘竹

向日市上植野町落掘19-2/ 問:075-921-8415
概要:垣根、花筒など、竹製品の製作工程の見学。所要時間/約30分。
営業時間:8時30分〜17時30分
定休日:第2土、日、祝
年末年始、お盆

◆アミタ本店

京都市左京区丸太町通東大路東入ル/ 問:075-761-7000
概要:土産物店。象嵌・七宝など伝統工芸品の製造実演、象嵌製造工程のビデオ上映あり。

営業時間:10時?18時
(12〜2月は〜17時30分)
定休日:12/22〜31
車椅子:可

◆京都ハンディクラフトセンター

京都市左京区丸太町通東大路東入ル/ 問:075-761-5080
概要:外国人観光客向け総合免税ショッピングセンターと象嵌、京人形、木版画の実演見学
営業時間:10時〜18時(12〜2月は?17時30分、4月と10月のみ10時〜19時)
定休日:12/30〜1/3
車椅子:可

◆もとしろ

京都市左京区大原来迎院町400-3/ 問:075-744-3388
概要:手すき和紙の小売店。手すき和紙の体験ができる。
所要時間/約1時間。
営業時間:9時〜17時
定休日:11月
車椅子:可

◆窯元 あづま

京都市山科区川田清水焼団地町5-4/ 問:075-591-1504
概要:清水焼の製作工程〈ロクロ成型、絵付け作陶など〉の見学と絵付け体験。所要時間/約1時間〜1時間半。
絵付け体験/素焼きに絵付けをして約1ヶ月後に完成品を送付。販売あり。
営業時間:9時〜18時
定休日:年末年始、お盆
車椅子:不可

◆清水焼団地総合展示場

京都市山科区川田清水焼団地町6-2
清水焼団地協同組合/ 問:075-581-6188
概要:清水焼の伝統を受け継ぐ現在の陶芸作家、窯元らの作品を、常時500点ほど陳列しており、即売も行っている。
また、体験教室も開かれており、ひねりは個人でもその場で申込をして体験できる。
営業時間:10時〜17時
定休日:水曜
8/13〜8/16
12/30〜1/5
車椅子:可

◆コトブキ陶春

京都市山科区清水焼団地町7-2/ 問:075-581-7195
概要:清水焼工場見学〈ガラス窓越し、約10分〉、作品展示・即売コーナー、陶芸教室コーナー〈約40分〉。
陶芸教室では素焼きの湯飲みなどに絵付けをする。その後、約1ヶ月後に完成品を送付。
営業時間:9時〜17時
定休日:12、1、2月の日、祝日
年末年始、お盆
車椅子:可

◆山田松香木店

京都市上京区室町通下立売上ル/ 問:075-441-4694
概要:平安朝の頃より育まれた、香道を頂点とする「日本の香り」。その伝統を京都御所近くで受け継ぐ御香所。
香木・香原料の輸入・鑑別に優れたノウハウをもつ。
伽羅・沈香・白檀など様々な香木の鑑賞や、・香道体験・匂い袋作り・線香作りなどの体験教室も実施している。
営業時間:9時〜17時30分
体験は10時と14時からの2回(予約制)
定休日:日、祝日、第2・3土曜
車椅子:不可

◆どうぶつたちの音楽村(京都オルゴール館)

京都市西京区嵐山中尾下町54-3/ 問:075-864-2147
概要:回転オルゴールの製作体験ができる。
約40曲の中から好きな曲を選ぶことができ、台に乗せる人形や、巻きネジを取り付け、世界に一つしかないオリジナルオルゴールを作ることができる。
営業時間:10時〜19時
車椅子:不可

◆大宮ふれあい工房

中郡大宮町字三坂小字有明105-12/ 問:0772-64-5558

概要:
●陶芸実習
・手びねりコース(粘土500g付)700円
・手びねりコース(粘土1,000g付)1,000円
・絵付けコース(湯呑・灰皿・皿)400円〜
・施設利用(粘土等は実費)200円/1日
(但し15名以上の場合、団体割引有)
●染色実習
・型染コース(ハンカチ)500円
・浸染コース(スカーフ)700円
・その他のコース 各種設定
・施設利用(布は要持参)500円/半日
(但し15名以上の場合、団体割引有)
営業時間:8時30分〜17時
定休日:水曜
車椅子:可

◆和紙伝承館

加佐郡大江町字二俣/ 問:0773-56-2106
概要:和紙の手すき体験ができる。
希望により、色紙、便箋、賞状を製作し、持ち帰ることができる。
営業時間:9時〜16時
定休日:月曜
祝の翌日
年末年始

◆丹後地区森林組合丹後支所

竹野郡丹後町宮/ 問:0772-75-0009
概要:天然木を使った、座卓、飾り棚などの作品の展示販売。
3人のスタッフで製作している現場を見学できる。
所要時間/約20分。
営業時間:8時〜17時
定休日:日、祝
年末年始、お盆

◆(株)御池

京都市中京区油小路通四条上ル藤本町549/ 問:075-221-3211
概要:竹製品、銘竹、お茶室などの展示見学。説明あり。

営業時間:8時30分〜17時
定休日:日、祝日、第2土曜
年末年始、お盆
車椅子:不可

◆京人形 本家かつら

京都市中京区高倉通三条下ル/ 問:075-221-6998
概要:四代にわたる京人形の工房。京人形の製作体験のみ。
陶型人形に和紙を張り、柄をつけて制作する。
所要時間/約4時間。
営業時間:10時〜18時
体験は2月より11月30日までの10時〜
定休日:第3水曜
車椅子:可
    
◆ギャラリーマロニエ

京都市中京区河原町通四条上ル塩屋町332/ 問:075-221-0117
概要:2Fのギャラリーにしかわは京都在住の工芸作家たちによる普段づかいの器を販売している。
3〜5Fはギャラリースペース。若手現代美術・工芸作家の個展を週変わりで開催。
営業時間:ショップ/11時〜20時
ギャラリー/12時〜20時
(ギャラリーのみ日曜は18時まで)
定休日:月曜
車椅子:可

◆工芸工房 鎚舞

京都市中京区押小路通麸屋町東入ル617/ 問:075-223-4122
概要:茶道具(香炉・盆飾りなど) の彫金の工房。京錺の職人さんの指導によるシルバー甲丸リングの製作体験。
所要時間/約3時間。
営業時間:平日 9時30分〜21時
土、日 10時30分〜17時30分
定休日:年末年始
車椅子:可

◆工房 竹影堂

京都市中京区押小路通麩屋町西入ル/ 問:075-241-2636
概要:18世紀の終わり頃から続く錺(かざり)匠の工房。金・銀・銅などの金属を使って、香炉などの錺作品を作っている。制作実演を見学できる。
営業時間:10時〜18時
定休日:第2・4土、日、祝
車椅子:不可

◆松栄堂

京都市中京区烏丸通二条上ル/ 問:075-212-5591
概要:お線香の工房見学〈5?6名の職人が作業、20分程度〉、原料の展示見学、お香の歴史や製作工程に関する説明。
営業時間:10時〜15時
(12時?13時30分除く)
定休日:土、日、祝日
車椅子:不可

◆竹又中川竹材店

京都市中京区御幸町通二条上ル/ 問:075-231-3958
概要:竹かご製作の体験学習のみ実施。要予約。製作指導のほか、竹の育成等に関する説明あり。
所要時間/約2時間半。
営業時間:9時〜と13時?
定休日:日、祝日
年末年始、お盆
車椅子:不可

◆長谷川松寿堂

京都市中京区三条通高倉東入ル/ 問:075-255-1515
概要:色紙・短冊・和紙工芸品を専門に扱う和紙店。
友禅染和紙を使っての小箱・ノート・あぶらとり紙等や、便せん・封筒・葉書等も販売している。
京都府京都文化博物館の東どなり。
営業時間:10時〜16時
定休日:土・日・祝日
年末年始
車椅子:不可

◆百千足館

京都市中京区新町通錦小路上ル百足屋町380/ 問:075-256-6360
概要:京の町家にしつらえた能舞台の見学ができる工芸品ショップ。京料理を味わいながら、能楽鑑賞を行なう会も定期的に開催している。
営業時間:9時30分〜18時
定休日:年中無休
車椅子:可

◆和座百衆ギャラリー

京都市中京区蛸薬師通烏丸西入橋弁慶町231/ 問:075-211-6710
概要:祇園祭・橋弁慶山の山鉾町、昔ながらの町家を生かした生活提案のギャラリー&ショップ
新しい「和」の生活文化を提案するための新和風製品を展示(染織小物・和紙製品・和小物・アクセサリー他)。
営業時間:10時〜18時
定休日:水曜
祇園祭期間
年始、お盆
車椅子:可

◆松栄堂/長岡京工場

長岡京市勝竜寺東落辺14-2/ 問:075-956-1125
概要:お香の工場見学〈約30分〉、原料・香道具の展示見学、お香の歴史や製作工程に関する映画と講話、聞香体験、商品販売。
所要時間/約2時間。講話、体験等については要望により設定。
定休日:土、日、年末年始、お盆

◆長谷川陶房

長岡京市長岡3-15-27/ 問:075-955-6289
概要:清水焼の展示即売と陶芸教室。見学時は説明あり。陶芸教室/土ひねりの体験。完成後、送付。所要時間/約2時間
営業時間:10時〜、13時〜、15時〜
定休日:不定休

◆今井半念珠店

京都市東山区大黒町通正面南入ル609/ 問:075-561-0307
概要:天正年間創業の念珠づくりの老舗。天然石を使ったブレスレットの製作体験。
小・中学校の修学旅行生には、プラスチックの玉を使った腕輪製作体験もある。所要時間/約1時間。商品の特別割引あり。
営業時間:9時〜19時
体験は毎週土曜 15時〜
定休日:日、祝日
車椅子:可

◆京都クラフトセンター

京都市東山区四条通花見小路東入ル/ 問:075-561-9660
概要:京都クラフトセンターの母体は100を超える工房が集まる協同組合。館内には組合員らの作品が常時展示されている。組合員はみな、モノの創り手と使い手とのふれ合いを通じて、時代のニーズに応じた新しいモノを創っていきたいと考えている。ここにあるのはデザインと機能と時代を作家の手で融合して生んだ品々。
営業時間:11時〜19時
定休日:水曜
車椅子:可

◆京都青窯会会館

京都市東山区泉涌寺東林町20/ 問:075-531-5678
概要:約700点の清水焼の展示即売と絵付け教室。 展示即売/最大収容数/約50名。
絵付け教室/素焼きの湯飲み、抹茶茶碗などに絵付けをして、1週間〜10日後に完成品を送付。所要時間/約30分。
営業時間:10時〜17時
定休日:日、祝
年末年始、お盆
ゴールデンウィーク
車椅子:可

◆京都陶氏衰・ル

京都市東山区五条坂東大路東入ル白糸町/ 問:075-541-1102
概要:京焼、清水焼の展示即売。
1階には手軽な土産物として湯呑み、茶碗といった生活用品、土鈴などの小物、アクセサリーなどが並ぶ。
2階には作家の作品を展示。ガラスケースの中には名工の秀作が陳列されている。
所要時間/約30分。 
営業時間:9時30分〜17時
定休日:12/30〜1/1
車椅子:可

◆瑞光窯

京都市東山区今熊野南日吉町148/ 問:075-525-0055
概要:まずは電話で申し込み、予約を。初めての方でも清水焼窯元のスタッフが親切に指導してくれる。
修学旅行生対象の絵付け体験は一人1,200円から。また、50名以上の場合は宿泊先まで出張も行う。月曜〜土曜まで随時受け付ける。
営業時間:8時〜17時
定休日:日、祝日
車椅子:不可

◆田中寿宝

京都市東山区東大路通松原上ル4丁目毘沙門町40/ 問:075-525-1078
概要:京焼きの工房。湯飲み、壁かけに仁清風の絵付け・製作体験。所要時間/約2時間。作品は1カ月以内に自宅へ送付(送料別)。
絵付け体験(団体可30名まで収容。体験最低実施人数5名以上)
営業時間:相談による(1週間前までに要予約)
定休日:不定休
車椅子:不可

◆土渕陶あん

京都市東山区東林町/ 問:075-541-1987
概要:清水焼の手びねりから絵付けまでの製作体験。
営業時間:9時〜16時
定休日:日・祝日(予約があれば可)
車椅子:不可

◆堀尾竹荘

堀尾竹荘(ほりおちくそう)/京都市東山区東大路通松原下ル小島町/ 問:075-561-2729
概要:ロクロ、手びねり、絵つけなど、清水焼の製作体験。後日、完成品を送付。お土産付(湯飲み茶碗)。所要時間/約3時間30分。
営業時間:9時〜18時
1週間前までに要予約
(コースと人数と時間)
定休日:年中無休
車椅子:可

◆森陶器館

京都市東山区清水2丁目/ 問:075-561-3457
概要:清水焼の絵付けなどの、製作体験。
営業時間:9時〜17時
定休日:年中無休
車椅子:可

◆ウッディいさなご(峰山町林業総合センター)

中郡峰山町字五箇/ 問:0772-62-5670
概要:木造二階建ての総面積405平方メートル。
一階には玄関先に図書や昔の木工製品などの展示コーナーと簡単な木工作品づくりを体験できる林産物加工室があり、
また二階には人数に合わせて区分けして利用できる会議室(最大約100人)がある。
営業時間:9時〜18時
定休日:木曜、祝祭日
車椅子:可

◆金網つじ

京都市北区紫竹下緑町/ 問:075-491-4663
概要:調理用金網製品の製作工房。豆腐すくいなどの製作体験。
所要時間/約1時間。商品販売あり。
営業時間:9時〜18時
体験は10時〜17時
定休日:年末年始
車椅子:不可

◆川人ハンズ

京都市北区等持院南町35/ 問:075-461-2773
概要:象嵌の製作実演、資料の展示、作品販売。
見学時間約30分。
営業時間:9時〜17時
定休日:第3土、日、祝日
年末年始、お盆
車椅子:不可

◆昔人形青山

京都市北区室町通北大路下ル/ 問:075-415-1477
概要:人形の古美術店。創作人形専門ギャラリーK1ドヲルを併設。
営業時間:13時〜19時
定休日:木曜
車椅子:可
 


 
メモ

投扇興 075−344−6645

ロイヤルボディーコンシャス 723−0415 北山

 

- back -