■■■ 京の茶席
■ 頁 内 
四頭茶会】【千家十職】【待庵
     
■ 関連頁 
和菓子
          
■ お勧めサイト 
裏千家・今日庵 】【淡交社】【茶の湯入門】【伝統文化コミュニテイ 椿わびすけの家】【茶室便り
 
席 名
所在地
所在地

 
憶昔席 西本願寺 下京区堀川花屋町下る本願寺門前町
遺香庵 高山寺 右京区梅ケ畑栂尾町
燕庵 薮内家 下京区西洞院正面下がる西側
鬼瓦席 高台寺 東山区下河原通八坂鳥居前下る下川原
皆如庵 西行庵 東山区円山公園真葛原
霞床席 玉林院 北区紫野大徳寺町
傘亭 高台寺 東山区下河原通八坂鳥居前下る下川原
寒雲亭 裏千家 上京区小川通寺之内上る本法寺前町
官休庵 武者小路千家 上京区武者小路通小川東入西無車小路町
含翠軒 来迎院 東山区泉涌寺山内町
既白軒 桂春院 右京区花園寺ノ中町
篁庵 三玄院 北区紫野大徳寺町
好文亭 青蓮院 東山区粟田口三条坊町
今日庵 裏千家 上京区小川通寺之内上る本法寺前町
蓑庵 玉林院 北区紫野大徳寺町

 
昨夢軒 黄梅院 北区紫野大徳寺町
山雲床 孤蓬庵 北区紫野大徳寺町
残月亭 表千家 上京区小川通寺之内上る本法寺前町
時雨亭 高台寺 東山区下河原通八坂鳥居前下る下川原
捨翠亭 京都御苑 上京区京都御苑内
縮遠亭 渉成園 下京区下珠数屋町通正面東入東玉水町
笑意軒 桂離宮 西京区桂御園町
松花堂 松花堂 八幡市八幡女郎花
松琴亭 桂離宮 西京区桂御園町
松向軒 高桐院 北区紫野大徳寺町
湘南亭 西方寺 西京区松尾神ケ谷町
清漣亭 等持院 北区等持院北町
夕佳亭 金閣寺 北区金閣寺町
漱枕居 渉成園 下京区下珠数屋町通正面東入東玉水町
待庵 妙喜庵 京都府乙訓郡大山崎町

 
大虚庵 光悦寺 北区鷹峯光悦町
千歳軒 北野天満宮 上京区馬喰町
長生庵 堀内家 中京区釜座通二条上る大黒町
庭玉軒 真珠庵 北区紫野大徳寺町
点雪堂 表千家 上京区小川通寺之内上る本法寺前町
東陽坊 建仁寺 東山区大和大路四条下がる四丁目小松町
咄々斎 裏千家 上京区小川通寺之内上る本法寺前町
図南亭 芬陀院 東山区本町
頓庵 大慈院 北区紫野大徳寺町
八窓軒 曼殊院 左京区一乗寺竹ノ内町
八窓席 金地院 左京区南禅寺福地町
半桂席 堀内家 中京区釜座通二条上る大黒町
半床庵 久田家 中京区高倉通二条下がる瓦町
半宝庵 武者小路千家 上京区武者小路通小川東入西無車小路町
飛濤亭 仁和寺 右京区御室大内
御茶屋 伏見稲荷大社 伏見区深草薮ノ内町

 
不審庵 表千家 上京区小川通寺之内上る本法寺前町
篷庵 天球院 右京区花園妙心寺町
忘筌席 孤蓬庵 北区紫野大徳寺町
鳳莱席 高桐院 北区紫野大徳寺町
反古張席 表千家 上京区小川通寺之内上る本法寺前町
枡床席 聚光院 北区紫野大徳寺町
三石席 大光院 北区紫野大徳寺町
密庵 龍光院 北区紫野大徳寺町
無著軒 堀内家 中京区釜座通二条上る大黒町
明月舎 北野天満宮 上京区馬喰町
又隠 裏千家 上京区小川通寺之内上る本法寺前町
又新亭 仙洞御所 京都市京都御苑内
有声軒 万福寺 宇治市五ケ庄三番割
吉野窓席 高台寺 東山区下河原通八坂鳥居前下る下川原
澱看席 西翁院 左京区黒谷町
遼廓亭 仁和寺 右京区御室大内

 
■■ 大徳寺茶席一覧表

 
院 名 創立者 茶席
芳春院 前田利家夫人芳春尼 松月軒 落葉亭
高桐院 細川忠興 松向軒 鳳来
三玄院 石田三成 浅野幸長等 篁 庵
瑞峰院 大友宗麟 安勝軒 余慶庵
竜源院 畠山義隆 無し
黄梅院 豊臣秀吉 小早川隆景 昨夢軒 不動軒
養徳院 足利満詮 閑雲席
徳禅寺 一休再建 向東庵 骨清
興臨院 畠山義綱 涵虚亭
大慈院 大正十三年創立 頓庵

 
正受院 関守衡 瑞応軒
真珠庵 一休創建 庭玉軒
大仙院 宗亘創建 生しょう室 拾雲軒
聚光院 利休創建 閑隠席 桝床席
総見院 豊臣秀吉 寿安席
孤篷庵 小堀遠州 忘筌席 山雲床
来光寺 清厳和尚 南山席
玉林寺 曲瀬氏 南明庵 簑庵 霞床
竜光院 黒田長政 密庵
大光院 豊臣秀長 蒲庵
竜翔寺 韜光庵

       瑞雲軒と竜泉庵は外人用に新設


 
■■■ 四頭茶会 よつがしらちゃかい

清楚に掃き清められた枯れ山水の名庭を前にした建仁寺本坊の方丈室中の間で、4人の僧侶が4人の正客ら36人の客に一気にお茶を振る舞う。
茶道の源流ともいわれる四頭茶会が、いまも古式ゆかしく伝承されている。

鎌倉初期。
中国・宋から茶の製法を持ちかえった栄西禅師が自ら開創した建仁寺で説いた広間での茶の飲み方、作法である。

毎春、栄西禅師の誕生日にあたる四月二十日に開かれる四頭茶会は午前八時からの法要の後、八時二十分から一席目が始まり、午後四時過ぎまで、延々八百人のお客でにぎわう。

会席の正面には栄西の自画像。
左右に水墨画の「龍虎図」、そして燭台、香炉、花瓶の三具足が置かれる。
その後、床の間の原型になったともいわれる。
正客の座は、公家や大名など位の高い人が座ったが、戦後、一般公開されてからは順不同、受付順である。

客が四方の席に着席すると「供給」と呼ばれる四人の若い僧侶が、すり足で入ってきて菓子とお茶の入った天目茶わんを客の前に運ぶ。
次いで浄瓶と茶筅を持ち、客の前でお点前する。
正客には片膝立てて行うのと、客も天目台ごと飲む作礼がユニークだ。

当日は同寺境内で、表千家、裏千家、煎茶の副席も設けられ、寺宝の展観と合わせて、境内は茶の湯一色に染まる。

大広間で、一日八百人をもてなす大茶会の裏方は大変だ。
供給役は、修行僧などの若い僧侶四人一組、四班に分かれ交代で務めるが、作法に乗っ取りながら重たい茶道具や菓子を運ぶのは至難の業。
三月から練習に入るという。

毎年三月一日午前九時からの電話予約だけでチケットが完売する。
問い合わせは、
建仁寺 075−561−6363


 

■■ 千家十職

千家十職というのは、千利休を祖とする三千家の茶道家元の指示によって茶の道具を製作する工芸家をとりまとめたよび名である。

その十家は金もの師の中川浄益、表具師の奥村吉兵衛、竹細工・柄杓師の黒田正玄、袋師の土田友湖、土風炉・焼物師の永楽善五郎、楽焼の楽吉左衛門、塗師の中村宗哲、釜師の大西清右衛門、一閑張の飛来一閑、指物師の駒沢利斎の家々である。

利休の頃から千家と結ばれた家もみえるが、これらの家々がそろって千家の道具製作にたずさわるのは、江戸中期のことであり、これらの家々の当主を「職家」とよびならわしていた。
ただ、江戸時代より明治維新を経過する間はただ十家に限られていなかった。

大正時代になり茶道世界の復興とともに、茶道具製作の需要も飛躍的にふえてきた。
こうした時期、「千家十職」の名は、大正の初め三越百貨店において展示会を開くに当たり、選ばれたものといわれている。
それ以来、千家十職の名は通り名となった。

千家十職とよばれる家々では、茶事に用い、茶の稽古に必要なすべてを各家に分担して調製し、家元や茶の湯愛好者の需めに応じている。
その基本、基準として千利休の好みによる形や色が四百年を通じて守られていることが、千家十職の各家にみられる。
これが千家十職の核にあたるものである。
この「利休形」と「利休好み」を基に代々の千家の家元宗匠の創意を茶の道具の形としたのが、千家十職であり、現在の千家十職の機能でもある。

久田 宗也(表千家理事)


 

■■ 妙喜庵待庵

1582年、豊臣秀吉は山崎城を造営した際、その城下へ利休に命じて茶室を作らせた。
これが「わび」を具現化した妙喜庵待庵である。
利休一畳、秀吉一畳の計二畳という極小空間で、一生に一度の出会いを念頭において対面するという「一期一会」の厳しい対決の空間であると言われる。
壁は藁を混ぜたもので、その極小空間とあいまって極めて質素な茶室であり、一説には天下人になる直前の最も慢心していた秀吉を戒める目的で造られたともいう。

利休は待庵以前にどんな茶室を造ったかというと、彼の本邸堺屋敷には茶の湯の師武野紹鴎の四畳半茶室の写しがあったといい、東大寺四聖坊にも同様のものを造ったといわれる。
また待庵以降はどうかといえば、いまだ堺の四畳半を使っていたというし、1577年の北野大茶湯でも四畳半を用い、聚楽第にも四畳半の茶室を造っており、利休自身四畳半を茶の「方式の根本」とまで言い切っている。
すなわち僅か二畳の待庵は、利休にとっても極めて異端な存在であったといわざるをえないのである。

それでは待庵は従来の茶室とどこが異なっているかというと、紹鴎の四畳半への、つまり武家の居住形式である書院造りの影響を否定している事だろう。
まず書院造りの武士の権威を示すための名物を飾る押板から発達した「床の間」を縮小して大掛軸等を掛けられなくし、花の一輪掛けを重視したことである。
従来は張付壁だったものを藁入りの土壁むき出しとしたのも名物を置けなくするためだろう。

次ぎに書院造りの身分に応じた段差である式台から発達した紹鴎の縁入口を、武士も町人も身分に関係なくはいつくばってはいる躙口に改めたことで、同時に武士の象徴である刀を茶室から廃するために「刀掛け」を設けたという(現在はなし)。
これらは全て武士の身分差別から生まれた書院造りの否定に他ならない。

 
■■ メモ

「鹿ケ谷さびえ」

住所 左京区鹿ケ谷法然院町15
電話 075−762−3425
時間 午前十時〜午後五時
定休 毎週月曜日(祝日の場合は翌日)

● 鹿ケ谷のお三時 − 一人3.000 (予約必要)
一日一席20名様限定
午後三時から(所要時間90分)

● 一服一千 − 一人1.000 (予約不要)
定休日・貸切日を除く毎日

- back -