木野児
Profile of KinoKo (Started on 18/12/1999)
項目
Items
主要な構成要素
Major Components
個人的所見
Personal Views
職業
Occupation
月給鳥
Salaried Man
(昼は会社に飛んで行って稼ぎ、夜は家に戻る)
ある一介のサラリーマンです(「今、色々きびしーっすねー」)。技術屋。2000年元旦は、会社で過ごしました。あ〜(悲しいやら、嬉しい?やら)。
少し詳しく
a more detail
自他とも認める、マックファンです(あるハンバーガー屋さんじゃありません)。会社は、すっかりPC一色ですが、若干のマックがまだオフィスのあちらこちらに残っています。小生の机にも、このあいだ友人から譲ってもらってMac SE/30が「ちょこなん」と載っていましたが、2001年5月遂に引退。

ちなみに、自宅では、Mac Plusが冬眠(永眠かも?)、時々Mac IIciが眠りからさめています。
メンバーシップ、他
Memberships, etc
加入のプロバイダ:
ネットジョイ・インターネット
http://www.netjoy.ne.jp/

アサヒネット
http://www.asahi-net.ne.jp

メールアドレス:
nekophotographer@yahoo.co.jp
ネットジョイは、当初、BNN(Mac Lifeの編集者)によって運営されていましたが、運営が次々と別の会社に移管されました。ちょっと残念です。MacLifeも、2002年1月(?)ついに廃刊となりましたネ。残念! ちなみに、MacLifeは、最初、2,3ヶ月に一度だった。創刊号だけは、手元に残った。
ICQ No. 55347268 残念ながら、あまり一生懸命な使い方をしておりません。
掲示板は TeaCup に設けました

For English-Language BBS
-
キヤノンクラブ
Canon Club
http://www.canon-sales.co.jp/canon-club/

銀座に本拠地のあるクラブですが、決してお酒を飲んだり、可愛いお姉様の居るクラブではありません。写真の講習会などを行っているクラブです。キヤノンのカメラを買うと案内状がはもれなく(?)入っているようですが、とにかく申し込めば入会OK(キヤノンのカメラを買う必要はないと云う事です)。

ちなみに、今、風景写真家竹内敏信先生(この業界ではやはり「先生」とお呼びします)のゼミに入っています。入会の条件は有りません。受付着順です。受付の始まる日の9:00に、複数の電話機を用いて何度も何度も掛け直し、繋がった時は、大喜び!
竹内先生ゼミも今年で、4年目に入りました。(2002-3)。

撮影機材
Photo-shooting
Equipment
Cameras:-
Canon EOS1
Canon EOS100
Canon EOS7
Canon EOS1とEOS100。どちらも、落っことしたりで(特に、山に行った時などは岩に「ゴン」。「あー1」って感じですかね)、傷がたえません。この間、EOS1のボディの下側にCrackと言うか、ひびが入った部分があり唖然!
取りあえず、テープを貼って湿気の侵入はふぜぐことに。(「あー、ちょー格好悪ー!」)。
Lenses:-
TAMRON AF28-300/F3.5-6.3
TAMRON AF28-105/F2.8
TAMRON AF90 F2.8 Macro
TAMRON AF200-400/F5.6
CANON EF50/F1.4
CANON EF100-400 F4.5-5.6L IS
+ Circular PL Filter Lens
レンズは、TAMRON AF28-300とAF28-105を一番よく使います。(Canon純正レンズ、然も、白いのが欲しいなあ)。偏光レンズ(PL-Circular)は、大体の場合つけています。背景に写る空や、木々の葉っぱなどの反射、及び、猫ちゃんの毛からの光りの反射を押さえる事ができるかも知れません。これは、あくまで、善し悪しですが。

TAMRON AF200-400/F5.6を付けると、カメラで猫を撮っていると言うよりも、もう、バズーカ砲で猫を狙っているって感じですね。鳥の目よりも何倍も大きく、カメラを向けただけで逃げて行く猫も結構います。ある程度、猫に慣れてもらって安全だとわかってもらうまで大変です。

ところで、フラッシュはまだ使ったことはありませんが、そんなものを使うと2度とその猫の写真は撮れないでしょうね。怖がって。それに、動物虐待ですよネ。

+ 一脚・三脚 (Mono/Tri-Pod)
+ アングルビューファインダ
乞う御期待
Konica Big Mini 35/F2.8 これは、普通のコンパクトカメラです。この場合は、猫を移す場合は、50cm以上近くによって撮っています。代表作は、ぴーこちゃんのこれです。結構いけてるでしょうか?
コンピュータ機材
Computing Equipment and Devices
Apple Power Macintosh 8600/250

Olympus MO

TEAC CDR

Nikon LS2000 Scanner

EPSON PM-770C
PM8600/250は、4歳3ヶ月(2002年3月現在)。「G4が欲しいよー」。しかしながら、メモリーだけは512MB搭載(結構快適)。HDDは、何とか24Gバイト(3台の合計
ディスプレーカード(ATI XCLAIM 3D)を2枚入れています。ディスプレーは21インチと17インチの2台接続(机の上は一杯!助けて!)。作業効率がいい。

Scannerは、Nikon LS2000です(「やっぱり、オリジナルの写真が悪くっちゃ、ダメだ」)。


製作途中-乞う御期待!
Sony 21" (21GS2)
EIZO 17" (F552T)


木野児のスクリンー談義(独断と偏見)
EIZOのディスプレーはもう7年以上になりますが、色の調子、フォーカスはこちらのほうが良い様です。
ソニーファン方、御免なさい、あくまでこれは、個人的な所見であり、商品のばらつきもあるでしょうから、絶対的ではありません。しかし、EIZOの方は、ざらついているようにも見えますが、フォーカスが良い為ににじみがないからでしょう。白の背景に黒の文字の文書等を表示させた時よくわかります。黒の背景に白の文字の時も同様です。文字が背景に埋没する事はありません。

一方、SONYは画像はEIZOよりきれいに見えます。これは、良く言えば、ソフトフォーカスな為か、エッジは滑らかなためでしょう。しかし、白の背景に黒の文字(逆の黒の背景に白の文字)はにじんで見え、「何か読みにくい」なと感じます。

スクリーン選びは大変です。また、同じに異なるメーカの物を使用するのはよした方が好いようです。色の調子も違うし、明るさもちがう(例えば、RGBの調子を合わせておいても、グレーを表示すると明るさが異なる)。とりあえず、皆様方、スクリンーン選びをする時、画像だけに捕われず、お店の方に、白地に黒のテキストを表示させてもらって下さい。はでな画像表示だけでは良く判りません。
ホームページ作成
Home Page Tools
Adobe PageMill v3.0

Adobe Photoshop v4.0

Adobe GoLive v4.0

YooEdit 1.71 (Text Editor)

Netscape Communicator v4.7
Internet Explorer v5.0

Extensis Portfolio v3.0
「画像の圧縮率と、品質が悩みの種-種の一つです」

最近、JavaScriptを駆使するようになったので、テキストエディターで編集する事が多くなりました(10Sept00)。

JavaScriptは、Netscape Navigatorで動作するけれども、Internet Exploereでは動作しない。その逆もあり。Windows版もあるし、Versionの違いで動いたり、動かなかったり、どのブラウザでも動くようにするにはちょっと苦労、苦労(10Sep00)。

Extensis Portfolioは画像のデータベースソフト。重宝してます(10Sep00)。
作者の近況 もうバエバテです-1999年12月18日 2000年に向けてその対策準備に負われる毎日、そして、クリスマスカード、年賀状(今年は、とりあえず、新しく買ったプリンタのおかげもあり、勢いで刷り上げました)。でも、表書きは今から。あー!
No news is good news, but no news is boring - 2000年1月1日 大晦日と元旦は出勤。大晦日は泊まりとあいなりました。
ここ十数年、紅白を見なかったことはないのに、残念!
何ごともなく、平穏なミレニアム・ロールオーバーでした。元日午後は眠くて、眠くて、電車の中では爆睡、這う様にして家に戻ったのであります。
今年の花粉症
Feb-Mar 2002
今年は軽く終わりました。 昨年の狂牛病の為、魚中心の食生活になった事によるお陰か、職場が変わって、緑茶をよく飲むようになったお陰か。とにかく、今年は、初春 (Early Spring)を、「なんて爽やかな季節なんだ」と、感激、満喫したのでありました。

Updated - 21 March, 2002

散歩道の猫たち
トップページ
今月の猫たち
Monthly Cats
Nature Photos
Top Page
Nature Photos
Index
散歩道の猫たちの
ファンクラブ掲示板
作者にお便り
Thank YOU.