■■ Home ■■
2002年6月2日 成虫になるということは・・・
![]() |
アブラムシを食べてくれる頼もしいヒラタアブの幼虫 |
![]() |
蛹になりたてのヒラタアブ とてもきれいな乳白色の蛹です 背中の模様が、幼虫の面影を残してますね・・・ |
![]() |
数日もするとしっかりと色がつき、 こんな風になります |
![]() |
蛹になってから約3週間ほど・・・ そろそろ羽化かな??という感じです 足?が見えるのでしょうか・・・ 羽化を見れるかもしれない! とても楽しみにしていました |
![]() |
![]() |
それが・・・・ あるとき、よーく見てみると、蛹の上部に小さな穴が開いていました ほう〜〜!これは!!! 蛹から羽化する時にヒラタアブは、殻の頭のほうをくり抜いて頭から出てくるはずなんです・・・ それが・・・・・近くにある他の蛹もこれと同様でした 残念ながらこのヒラタアブは、羽化できなかったのです きっと寄生蜂に寄生され、最終的にはカラダを食べ尽くされたんでしょう 上部の小さな穴は寄生蜂が出た痕・・・ ヒラタアブよりもずっと小さな穴です どの虫にも”天敵”というものがいるんですよね・・・ |
|
![]() 益虫、害虫問わず、成虫になるということは とても大変なことなんですね |
|
人間にとって迷惑な虫(害虫)を食べる虫(益虫) その益虫を食べる虫(害虫っていうのかしら?) またその虫を食べる虫・・・ 虫の世界も食物連鎖で成り立っていると実感しました。 益虫、害虫という言葉は、本当に人間世界の勝手な分類にしかすぎません。 「虫たちにとっては、自分の生活圏で与えられた当たり前の暮らしをしているだけ」 小さな小さな虫たちの世界 益虫と呼ばれる虫ををエコヒイキし、 害虫と呼ばれる虫を目の敵にする ガーデニングを楽しんでいる私たちにとっては、仕方のないことだけど もう少し、虫たちの声も届くといいなぁ、と思う今日この頃です。 どの虫でも 一人前(一虫前?)の大人(成虫)になる虫は 凄い幸運の持ち主なのです しみじみ語ってしまいました(笑) |
■■ Back ■■