■■ Home ■■
5/25 夜盗虫・・・ヨトウガ
夜盗虫(ヨトウムシ)・・・植物を育てると必ずといっていいほどお目にかかる虫です。 そもそもヨトウムシというのはヨトウガの幼虫の事を指しますが ヨトウガ、ハスモンヨトウ、シロタエヨトウ、カブラヤガetc.・・・をひとまとめにした俗称でもあります。 それぞれ習慣や生活史が違い、一括できるものではありませんが 現れる被害が似ているのでまとめて「ヨトウムシ」と呼ばれています。 |
|
ヨトウガ | |
![]() バラの葉に産み付けられたヨトウガの卵 |
ふつう春から初夏と秋の年2回の発生です。 とても雑食性が強く100種類以上の植物に加害します。 成虫の蛾は夜間活動して葉の裏に卵を固めて産み付けます。 孵化したばかりの頃は群生して葉裏の葉肉を囓り、食べた部分が白く透けたようになるのでよくわかります。 |
葉の表に産み付けられていますが これは葉っぱが裏返しになっていたため 蛾から見れば葉の後ろ側に産み付けたのです |
|
![]() |
たぶんヨトウガの若い幼虫だと思います。 ヨトウガの若い幼虫はこんな淡緑・・・・ ※蛾の幼虫の種の特定は難しいです。 特に脱皮途中の若い幼虫は種を完全に断定 するのは非常に困難です。 |
![]() |
![]() 大きくなったヨトウガの幼虫 |
このころには夜盗虫の字のごとく、日中は葉裏や土の中に潜み、夜間に植物に加害します。 集団発生すると夜間に葉を囓る音がするくらい旺盛に食べ、エサがなくなると集団で移動するそうです。 |
|
ちなみにカブラヤガ(ネキリムシともヨトウムシとも呼ばれる)もUPしてますのでご覧ください! |
■■ Back ■■