年/種目 | 3km | 5km | 10Km | ハーフ |
2015年 | − | 23分33秒 | − | − |
2016年 | − | 20分18秒 | 42分45秒 | − |
2017年 | 11分57秒 | 19分41秒 | 41分18秒 | − |
2018年 | 11分35秒 | 19分50秒 | 41分24秒 | − |
2019年 | 11分40秒 | 19分55秒 | 40分12秒 | − |
2020年 | 11分19秒 | 19分26秒 | 38分44秒 | 1時間30分49秒 |
2021年 | 11分45秒 | 20分01秒 | 39分45秒 | 1時間32分37秒 |
2022年 | 11分55秒 | 20分03秒 | 43分28秒 | ― |
2023年 | 11分57秒 | 20分50秒 | 42分39秒 | 1時間33分31秒 |
2024年目標 | 12分00秒 | 20分30秒 | 42分00秒 | 1時間35分00秒 |
![]() |
![]() |
月間走行距離目標 300km
実際の走行距離 330km
練習内容
日〜金 ランニング 12〜20km 5分00秒〜6分00秒/km
土 完全休養日
昨年末から腰痛に苦しめられ、まともな練習ができそうにありません。また、大会には2レース予定していますが、
出場できるかどうかは未定です。まずは腰痛を完治させ今までと同じ練習ができるようになりことに専念します。
今年の後半には70歳になるので、カテゴリーが70歳以上の部にエントリーできるようになります。
そうすれば、優勝回数も増えると思います。まずは怪我・故障しないように気をつけます。
8日(日) 第22回いちのみやパークマラソン出場(愛知県一宮市)
10km 65歳以上の部 7位 43分30秒
ラップ
1km 4分06秒
2km 4分10秒
3km 4分14秒
4km 4分21秒
5km 4分28秒
6km 4分22秒
7km 4分30秒
8km 4分33秒
9km 4分36秒
10km 4分20秒
平均ラップ 4分23秒/km
7時前に東横イン名古屋尾張一宮駅をチェックアウトして一宮駅からのシャトルバスに乗りました。約3分ほどかかりました。
結構駅から離れているようです。会場に着いたらすぐに参加賞をもらい、貴重品を預けました。プログラムはネットでの閲覧
しかありません。実際には印刷してないようです。これからはこのような大会が増えると思います。控室の体育館に行くとまだ
誰もいませんでした。パンレットには温かい控室とうたっていましたが、実際には最後まで暖房はきいていませんでした。
9時過ぎからアップを開始しました。やはり腰の痛みが気になり思うようにアップができませんでした。15分くらい前にスタート
場所に行き、永井さんを探しましたが見つかりませんでした。そうこうしているうちにスタートのの合図がなり腰を気にしながら
走り始めました。暫くすると前方に永井さんを発見して懸命に追いつけるように走りました。1Kmを過ぎたあたりで追いつき追い越し
ましたが、3Kmあたりに抜き返されました。その後はズルズルと離され、結局1分30秒以上の大差で負けてしまいました。
結局、タイムは前回の宝塚ハーフマラソンよりも遅く年代別で7位でした。しかし、このタイムは前回の優勝タイムより2分以上
も早いのです。昨年だったらぶっちぎりの優勝です。今年は愛知県、静岡県の強豪がこぞって参加して大変レベルの高い大会に
なってしまいました。1位と2位は何と40分を切るタイムでした。腰痛でなくても完全に負けています。参りました。
案内書 | 参加賞(スポーツシャツ) |
![]() |
![]() |
記録証 | 賞状 |
![]() |
![]() |
28日(日) 第44回館山若潮マラソンはDNSしました(千葉県館山市)
自治会行事(神社の草取り・清掃)のため出場を諦めました。
月間走行距離目標 300km
実際の走行距離 311km
練習内容
日〜金 ランニング 12〜20km 5分00秒〜6分00秒/km
土 完全休養日
2月になりようやく腰痛も完治したようで、今までと同じメニューで練習ができそうです。走る前の縄跳び、
走った後の筋トレなど順調にこなして行けそうです。ただ、また右足の大殿筋からハムスリングにかけての痛みが
あり、坐骨神経痛が再発したみたいです。走りにはそんなに影響は今のところありませんが、しっかりとケアを
していきます。今月は1年ぶりのハーフにチャレンジします。何とかいい記録を出していきたいです。
11日(日) 第55回みさとシティハーフマラソン出場(埼玉県三郷市)
3km 60歳以上の部 2位 12分38秒
6時50分頃、宿泊先の東横イン埼玉三郷駅前をチェックアウトしてシャトルバスの出る新三郷駅までJRに乗りいきました。
7時10分ごろにシャトルバスに乗り、7時30分過ぎに大会会場の駐車場に着きました。駐車場から控室の体育館まで
行き、いつものように場所を確保しました。体育館には十数人しかいなくて好きな場所をとることができました。結局、体育館を
使う人はあまりなく、最後までガラガラでした。8時少し前からアップを始めましたが、身体が重くあまり調子が良くないみたい
でした。また、足腰にも痛みがあり心身ともに絶不調の感じでした。スタートすぐに同年代の人に抜かけれてどんどんと離されて
行きました。結局その人が優勝しましたが、まったく歯が立ちませんでした。本来の調子ならついていき、最後では抜いて優勝
できたと思います。タイムもここ数カ月の中では最悪の12分30秒を超えてしまいました。まずは故障をなおさないと。
ラップ
1km 4分00秒
2km 4分19秒
3km 4分19秒
平均ラップ 4分13秒/km
ゼッケン・プログラム | 参加賞(ポシェット) |
![]() |
![]() |
貴重品預かり袋 | 完走証 |
![]() |
![]() |
賞状 | |
![]() |
|
賞品(ボディクリーム、カレンダー) | |
![]() |
![]() |
25日(日) 第43回読売犬山ハーフマラソン出場(愛知県犬山市)
ハーフ 猛者男子の部 668位 1時間49分05秒(グロス)
7時45分頃、宿泊先の犬山セントラルホテルをチェックアウトして徒歩で男子更衣室のある犬山北小学校の体育館に
向かいました。8時ごろに到着しましたが、雨なのでたくさんの人がいるかと思ったらあまり人がいなかったので、好きな場所を
確保することができました。両足が故障中のためウォームアップは雨も降っているので動的ストレッチしか行いませんでした。
体育館から大会会場までは歩いて10分ほどかかるので、荷物を預けにジョッギングの代わりに歩いていきました。しかし、荷物袋が
一回り小さいので、入りきれない物がありました。それは来る途中に駅があったので駅のコインロッカーに預けました。
両足が故障中で雨も降っているので、今日は完走を目標に5分/Kmのラップで行きました。しかし、15Km過ぎから少しペースが
落ちて最後のラップは6分/Kmもかかってしまいました。ラスト1Kmの急坂は結構きつかったです。
ラップ
5km 25分14秒
10km 50分18秒
15km 1時間15分32秒
20km 1時間42分47秒
ハーフ 1時間49分05秒
平均ラップ 5分08秒/km
ゼッケン・プログラム | 参加賞(タオル・水) |
![]() |
![]() |
荷物袋(少し小さい) | 完走証 |
![]() |
![]() |
月間走行距離目標 300km
実際の走行距離 300km
練習内容
日〜金 ランニング 12〜20km 5分30秒〜7分00秒/km
土 完全休養日
ようやく腰痛も完治してこれからというときに、またも左足の故障が発生し、右足の状態は先月とまったく同じ
です。なかなか思うような練習ができません。走る前の縄跳び、走った後の筋トレも今は休止の状態です。
坐骨神経痛なのか、椎間板ヘルニアなのかよくわかりませんが、練習中も痛みに耐えながらの走るです。
暫く様子を見て症状が改善されなければ、少しランを休止しようかと思っています。まずは今月末まで痛みに
耐えながらレース&練習をしていきます。
10日(日) 第37回小田原尊徳マラソン出場(神奈川県小田原市)
ハーフ 60歳以上の部 5位 1時間36分58秒(グロス)
7時10分頃、東横イン小田原東口をチェックアウトして徒歩で小田原駅へ、7時16分発の小田急線に乗り蛍田駅に7時20分に
到着しました。そこから徒歩で会場の小田原アリーナまで約20分ほど歩いていきました。会場の小田原アリーナの2階が荷物置き場に
なっており、時間が早いせいかあまり人もいなくて好きな場所に置き場を確保しました。そのあと貴重品のみ荷物預り所に預けました。
あまり、足腰の状態が良くないのでアップは約1時間ほど前に始めいつもよりは少なめに行いました。一昨日からロキソニンテープを
貼っていたので、両足の痛みはほとんどありませんでした。今日の目標は完走で「御城印」をゲットすることなので、身体とは逆に
気持ち的には楽でした。走り出すと意外と走れる間隔があったので、4分30秒/Kmのペースで行けるとこまで行こうと思いました。
しかし 10kmすぎから右足の大殿筋からハムスリングにかけての痛みが段々と強くなってきました。特に15Km過ぎからは股関節周り
にも痛みが何とか完走だけはと思いながら、痛みと戦い最後まで走りきることができました。
徐々にペースは落ちていきましたが、大崩れすることなく何と5位に入賞することができました。
スプリット ラップ
5km 22分41秒
10km 45分37秒 22分56秒
15km 1時間08分57秒 23分20秒
20km 1時間32分33秒< 23分36秒
ハーフ 1時間36分58秒
平均ラップ 4分38秒/km
プログラム | 参加賞(シューズバック) |
![]() |
![]() |
完走証 | |
![]() |
|
賞状 | 副賞(バッグ) |
![]() |
![]() |
17日(日) 第38回日本大正村クロスカントリー出場(岐阜県恵那市)
2マイル 65歳以上の部 優勝 13分45秒
宿泊先のルートイン恵那を7時10分頃チェックアウトして大会駐車場の明智振興事務所に向かい、約30分ほどで到着しました。
そのあと大会シャトルバスに乗って大会会場の明智小学校に8時頃には到着しました。プログラム・参加賞を受け取って控室の中学校の
体育館に行きました。控室の体育館に着いたら先客は1人のみ、そのうちぽつぽつと利用者がありましたが、終始ガラガラの状態でした。
コース的にはクロスカントリーといっても舗装道路を走るのでそんなにタフなコースではありませんでした。1Kmあたりに約100mの上り坂、
そして2Km過ぎに約200m上り坂そのあとに下り坂という2カ所のアップダウンがありました。
いざスタートしたら、マークしていた岐阜県の舩坂さんが猛スピードで走りだし暫く追いかけましたが、時計をみるとペースが3分40秒/Km
くらいだったので、追いかけるのを止めて自分のペースの4分/Kmで走ることにしました。そうしたら同年代の2人に抜かれてしまい、
4位に後退しました。しかし、この2人は2Km手前あたりからペースが落ちたので、簡単に抜き去ることができました。
トップを走っていた舩坂さんのペースが落ちたのか、徐々にその距離が縮まってきた感じがしました。何とか追いつけそうな気がしたので、
あきらめずに追いかけました。そして、ゴール手前の曲がり角で追いつき、追い越しました。
競り合いに弱い私としては、珍しいことでした
ラップ
1km 3分58秒
2km 4分31秒
3km 4分28秒
2マイル 24秒
平均ラップ 4分15秒/km
参加賞 | 完走証 |
![]() |
![]() |
完走賞(マグカップ・スポーツ飲料) | |
![]() |
|
賞状 | 入賞メダル・盾 |
![]() |
![]() |
副賞(五平餅、お米、恵那市マスコットキャラクター) | |
![]() |
![]() |
24日(日) 第41回佐倉マラソン出場(千葉県佐倉市)
10km 60歳以上の部 8位 43分55秒
ラップ
1km 4分05秒
2km 4分23秒
3km 4分14秒
4km 4分17秒
5km 4分24秒
6km 4分13秒
7km 4分23秒
8km 4分30秒
9km 4分30秒
10km 4分46秒
平均ラップ 4分22秒/km
7時40分頃にセンターホテル成田1をチェックアウトして京成電鉄で京成成田駅から京成佐倉駅に向かいました。そして
京成佐倉駅から大会シャトルバスで会場の岩名運動公園に行きました。会場に着いたらすぐに参加賞を受け取り、そのまま
選手控え所の内郷小学校の体育館に向かいました。結構混んでいると思ったら意外とすいていました。9時過ぎからアップを
開始しましたが、左右のハムストリングのツッパリ感はあまりなかったですが、左の腰に痛みがどうも泊ったホテルのベットが
あっていなかったようです。2日前からロキソニンテープを貼っていましたが、なかなかいい効果がなかったようでスタート
直後から走りがぎこちなかったです。フラットなコースかと思いましたが、意外とアップタウンがあり坂道の苦手な私としては
結構きつかったです。特にラスト500mの激坂には参ってしまいました。しかし、完走はできたので良しとします。
これで今年度の予定していた大会はすべて終了したので、足腰の故障もあるで暫くランオフしようかな。
プログラムゼッケン | 参加賞(Tシャツ) |
![]() |
![]() |
完走証 | |
![]() |
月間走行距離目標 300km
実際の走行距離 302km
練習内容
日〜金 ランニング 12〜20km 5分30秒〜6分30秒/km
土 完全休養日
腰痛はあまり感じなくなりましたが、左右のハムストリングにツッパリ感・痛みがありなかなか思うような
走りができません。この1か月はランのペースを落として暫く様子をみてみようと思います。
今月は記録会1回の出場だけなので、ゆっくりとリハビリをしてみます。
29日(月・祝) 第2回東海ランナーズトライアル出場(静岡県袋井市)
クォータ 7位 48分04秒
ラップ
1km 3分59秒
2km 4分29秒
3km 4分19秒
4km 4分29秒
5km 4分24秒
6km 4分40秒
7km 4分43秒
8km 4分28秒
9km 4分56秒
10km 4分39秒
クオータ 2分32秒
平均ラップ 4分34秒/km
まだまだ足の状態が良くないながらも久しぶりのレースに出場しました。この1か月満足した練習もできない中、結果も
芳しいものではありませんでした。小さいな大会なので、受付の開始時間もスタート前1時間ということで慌ただしく
ゆっくりと準備をすることができませんでした。また、苦手な坂道も3回ほど走らなければなりませんでした。
会場のエコパスタジアムの観客席の下に荷物置き場を確保してアップを開始しました。レース中はあまりハムストリングの
ツッパリ感などは感じることなく走れました。しかし、走り終わったらあとは右のハムストリングに痛みがでできました。
前回の佐倉マラソンより平均ペースは10秒も遅かったです。持久力の無さと精神的弱さを痛感したレースでした。
プログラム・案内書 | 完走証 |
![]() |
![]() |
月間走行距離目標 300km
実際の走行距離 309km
練習内容
日〜金 ランニング 12〜20km 5分30秒〜6分30秒/km
土 完全休養日
左右のハムストリングにツッパリ感・痛みがなかなか思うに治ってくれません。原因はまったく
わかりませんが、当分は走る前の縄跳びと走った後の筋トレはやめることにしました。
今月も記録会1回の出場だけなので、ゆっくりとリハビリをしてみます。
12日(日) 第22回ナゴヤランナーズカップin大高緑地出場 クォータ(愛知県名古屋市)
クォータ 37位 51分44秒
ラップ
1km 4分49秒
2km 4分31秒
3km 4分41秒
4km 5分05秒
5km 4分45秒
6km 5分13秒
7km 4分56秒
8km 5分11秒
9km 4分45秒
10km 4分55秒
クォータ 2分56秒
平均ラップ 4分58秒/km
まったく走れない状態が続いています。走り始めからまったくスピードに乗れずに話になりませんでした。
前回の東海ランナーズトライアルより平均ペースは20秒も遅かったです。持久力の無さと精神的弱さを痛感したレースでした。
月間走行距離目標 300km
実際の走行距離 235km
練習内容
日〜金 ランニング 12km 6分00秒〜6分30秒/km
土 完全休養日
少しずつですが、左右のハムストリングのツッパリ感も取れてきているようです。
何とか3月ごろのような走りに戻るように練習を頑張ってみます。とりあえずは中止していた縄跳びと筋トレを
再開します。「大会は暫くは出場する予定はありません。」というよりは自治会の行事などがあり参加できません。
30日(日) 第5回天狗のこみちマラソンはDNSしました(神奈川県南足柄市)
ぎっくり腰のため出場を諦めました。
月間走行距離目標 300km
実際の走行距離 309km
練習内容
日〜金 ランニング 10〜12km 6分00秒〜6分30秒/km
土 完全休養日
ようやく左右のハムストリングのツッパリ感がなくなってきたところに6月中旬に「ぎっくり腰」になり、ランオフに
なってしまいました。そのため、月間走行距離300kmは5か月でストップしてしまいました。まずは腰をしっかりと
治していきたいと思います。縄跳びと筋トレは暫く止めておくことにしました。何とか下旬ごろには今までの練習ができる
ように頑張りたいと思います。火祭りロードレースに参加できることを祈っています。
月間走行距離目標 300km
実際の走行距離 300km
練習内容
火〜日 ランニング 10〜12km 5分20秒〜6分00秒/km
月 完全休養日
今月も月間走行距離300kmを目指して練習します。この暑い時期は最長でも12Kmくらいしか走れません。
10Km過ぎから大量の発汗により上から下までびしょ濡れになり、靴の中もぐしゃぐしゃになります。そのため
どんなに頑張っても12Kmが限界です。秋口になればそんなに汗をかかなくなるので、1日の最長距離を伸ばす
ことができます。それまでは我慢の走りです。縄跳びの練習は再開していきます。
31日(土) 第22回吉田火祭りロードレースは開催中止になりました。(山梨県富士吉田市)
台風10号の影響のため中止になりました。
月間走行距離目標 300km
実際の走行距離 302km
練習内容
月〜土 ランニング 10〜12km 5分20秒〜6分00秒/km
日 完全休養日
今月は日曜日5回のうち3回は自治会の行事などで走れませんので、月間走行距離300kmを達成することが
微妙ですが、何とか頑張りたいと思います。今月の19日には70歳になります。これからは70歳代の部がある
レースを中心にエントリーしていきたいと思います。まずは今月は2レースとも70歳代の部があるものです。
調子が良ければ優勝も夢ではありません。頑張ります。また、暫く止めていた筋トレを再開していきます。
22日(日) 全日本マスターズ陸上京都大会はDNSしました(京都府京都市)
両足の故障のため出場を諦めました。
29日(日) 第11回信州駒ヶ根ハーフマラソン出場(長野県駒ケ根市)
5km 70歳以上の部 優勝 21分20秒
ラップ
1km 4分00秒
2km 4分13秒
3km 4分04秒
4km 4分32秒
5km 4分31秒
平均ラップ 4分16秒/km
7時10分頃に駒ヶ根プレモントホテルをチェックアウトして会場の駒ヶ根総合文化センターまて歩いていきました。車は
ホテルの駐車場に置かせてもらいました。約10分ほどで大会会場に到着して控室の公民館に行きました。思っていたほど
混雑していなくてすいていました。暫くしてお楽しみ抽選会が始まったので、くじを引いたところ「味噌」が当たりました。
8時少し前からアップを始めました。ここ半年くらいレースに出でいないので多少の緊張感がありました。順調にアップも
終わり、レース用のシャツ、ハーフパンツに着替え、お気に入りのシューズを履いて少し離れたスタート場所に移動しました。
コースは前半にアンダーパスを2回ほど通り、それ以外はアップタウンのない走りやすいコースでした。
途中、折り返し点が2カ所ありそこで先頭集団からのすれ違いがあります。普通の大会だとこの折り返しで自分の年代別順位を
確認することができるのですが、この大会はゼッケンナンバーが年代別になっていないので、まったく自分の順位がわかりません
でした。仕方なく時計を見ながらのタイムだけが頼りのレースでした。結局、目標としていた21分台の前半でゴールすることが
でき、優勝することができました。走っている最中は、足の違和感を感じることはありませんでした。
この大会の表彰式は段取りが非常に悪く、30分以上も待たされてしまいました。ここは改善の価値があると思います。
プログラムゼッケン | お楽しみ抽選会でゲット(味噌) |
![]() |
![]() |
完走証 | 参加賞(水、カレー、ソイジョイ) |
![]() |
![]() |
賞状 | 入賞メダル |
![]() |
![]() |
副賞のスポーツ時計 | |
![]() |
月間走行距離目標 300km
実際の走行距離 301km
練習内容
火〜日 ランニング 10〜12km 5分20秒〜6分00秒/km
月 完全休養日
今月はこの1年間目標としていた「ねんりんピック鳥取大会」がいよいよ開催されます。優勝を狙っていたのですが、
メンバー表を見たら、東京都の橋本さんがエントリーしていたので、少し無理なようです。目標を2位狙いに変えて
頑張りたいと思います。しかし、左右のハムストリングのツッパリ感は一向に良くなる気配がありません。
また、左足の膝裏も少し違和感があり時々、寝ている時に痛み時があります。暫くは様子をみるしかないようです。
20日(日) ねんりんピック鳥取大会出場(鳥取県岩美町)
3km 70歳以上の部 3位 12分19秒
ラップ
1km 4分00秒
2km 4分09秒
3km 4分10秒
平均ラップ 4分07秒/km
宿泊先のホテルからのバス(島根県大会専用)の出発時間が8時40分で遅いので、静岡県の男子選手3名の相乗りでタクシーで/p>
会場の岩見北小学校に行きました。控室の体育館について静岡県選手の荷物置き場を確保するためにブルーシートを敷きました。
コースは折り返しで、スタートして暫くすると下り坂になり、当然復路ではここが上り坂になります。また、折り返し地点手前でも
短い坂がありますが、あまり気になりません。あとは平坦で海岸沿いを走りコースになっています。しかし、当日は強風の中のレース
になり、日本海の荒波が押し寄せていました。風がなければ気持ちのよい海を眺めながらのランになるのですが、残念です。
レースではスタートしてすぐに東京都の橋本さんの少し後ろをキープして走りました。自分では2位のつもりでしたが、折り返し点で
確認すると北海道の選手がトップ、そのあとに橋本さん、そして私でした。ここで少しテンションが下がってしまいました。
レース前には、後半に追い上げる計画でしたが、風の影響か、折り返し点で3位で気持ちが切れてしまったのか、後半は上位の2人
から離されてしまいました。最後の苦手な坂を苦労しながらも、何とか3位をキープしてゴールしました。
プログラムゼッケン | 参加賞(名前入りコースター、わかめふるかけ) |
![]() |
![]() |
完走証 | >|
![]() |
|
完走メダル | 完走賞(米菓子、カレー、そば、ジャム、ホタルイカ) |
![]() |
![]() |
賞状 | 入賞メダル |
![]() |
![]() |
表彰式 | |
![]() |
|
地元新聞に掲載された記事 | |
![]() |
|
スタート前 | ラストスパート |
![]() |
![]() |
表彰式 | 静岡県選手団 |
![]() |
![]() |
月間走行距離目標 300km
練習内容
火〜日 ランニング 10〜12km 5分20秒〜6分00秒/km
月 完全休養日
11月になっても、左右のハムストリングのツッパリ感は一向に良くなる気配がありません。左足の膝裏も少し
違和感もあり、加齢によりいろいろな所に故障が出ているようです。今月も2回レースがあり、どうなることやら
ストレッチ等をしたりして、様子をみるしかありません。整形外科に行くほどの痛みもないので、セルフで様子を
見るしかありません。
3日(日) 第42回豊橋みなとシティマラソン出場(愛知県豊橋市)
10km 60歳以上の部 6位 43分49秒
ラップ
1km 4分07秒
2km 4分13秒
3km 4分23秒
4km 4分17秒
5km 4分23秒
6km 4分23秒
7km 4分30秒
8km 4分30秒
9km 4分25秒
10km 4分34秒
平均ラップ 4分22秒/km
自宅を6時過ぎに出発して、大会会場の駐車場には7時20分頃に到着して一番近い駐車場に止めることができました。
暫くして、控室の体育館に行きましたが、数人がいるだけでガラガラの状態でした。結局、控室の体育館を使用した人は
あまりいませんでした。コースは折り返しで、途中に橋がありこのアップダウンだけであとは平坦なコースで走りやすかった
です。今回はあまり風がありませんでしたが、風が吹くと難コースになる可能性が大のコースです。前半は予定通り21分前半
で走りましたが、後半の5Kmでペースダウンしてしまい、目標の42分台には届きませんでした。持久力がありません。
もう少し走り込みの距離を増やさないと、やはり10Kmでは後半までスビートが持ちそうにありません。
70歳代の部があれば、ダントツで優勝でしたが、できたら70歳代の部も設けてほしいです。
走っている最中は、まったく自分の順位がわからず、タイムは43分の後半だったので、10位以内は無理だと思いましたが、
リザルトを見たら、何と6位でした。表彰は3位までなので、6位でもあまり意味がなかったです。
プログラムゼッケン | 完走賞(マスク、牛乳など) |
![]() |
![]() |
完走賞(スポーツタオル) | >完走証 |
![]() |
![]() |
抽選で当たったスポーツサングラス | |
![]() |
17日(日) 第56回おかざきマラソン出場(愛知県岡崎市)
5km 70歳以上の部 優勝 23分00秒
ラップ
1km 3分46秒
2km 4分08秒
3km 4分14秒
4km 4分50秒
5km 5分31秒
少し距離が長い分 31秒
平均ラップ 4分30秒/km
自宅を6時頃に出発して、車で東名高速道を利用して会場に向かいました。大会会場の駐車場には7時過ぎに到着しました。
駐車場は指定で、控室の体育館には一番近い駐車場でした。この大会は年代別のカテゴリーで70歳以上があり、駒ヶ根マラソンと
同じで、私にとっては願ってもない大会でした。まだまだ足腰の状態は良くないのですが、心の中では何とか優勝を狙っていました。
控室の体育館の観覧席に着いたら、ほとんど人はいませんでした。最後まで込み合うことはありませんでした。
スタートは体育館から800mほど離れているので、8時40分ごろにスタート地点に向かいました。スタート地点は坂を下りきった
ところにありました。スタートは9時10分でした。スタートから約2Km手前で折り返し地点があり、この時点で確認したところ
年代別ではトップに立っていました。少し、1Kmの入りが早かったため、タイムも徐々に落ちていきました。それでも3Kmのタイムは
12分08秒でまあまあの走りができていました。しかし、この後の坂道の地獄が始まりました。約3.5kmあたりからゴールまで
約1.5Kmのダラダラ坂には身体がついていきませんでした。そのために大幅なペースダウンでした。しかし、何とかトップを譲らずに
ゴールすることができました。
プログラムゼッケン | 参加賞(スポーツタオル、ドリンク) |
![]() |
![]() |
完走証 | |
![]() |
|
賞状 | 入賞メダル |
![]() |
![]() |
副賞(ポンチョ、マスコットキャラクター) | |
![]() |
月間走行距離目標 300km
練習内容
火〜日 ランニング 10〜12km 5分20秒〜6分00秒/km
月 完全休養日
なかなか左右のハムストリングのツッパリ感が良くなりません。今月もまたこのツッパリ感に悩まされそうです。
最近はインフルエンザを流行りだしてきたので、罹患しないように日常生活を気をつけて行きます。
今月は5Km、10Km、ハーフの3レースあります。今年の最高記録がでるように頑張ります。
8日(日) 東海ハーフマラソン2024はDNSしました(愛知県東海市)
風邪をひいて体調不良のため出場を諦めました
14日(土) すこやか健康マラソン2024出場(静岡県袋井市)
5km 70歳以上の部 優勝 21分56秒
ラップ
1km 4分21秒
2km 4分20秒
3km 4分29秒
4km 4分36秒
5km 4分10秒
平均ラップ 4分28秒/km
自宅を6時50分頃に出発して、車で国道1号線のバイパスを利用して会場のエコパスタジアムに向かいました。会場には7時30分前
に到着しました。受付をして控室でアップまでの時間を過ごしました。この大会は来年度のねんりんピック岐阜大会の静岡県予選を兼ねて
いる大会です。ねんりんピックは連続して出場できないので、私は順位ではなく記録を目指して参加しました。先週から風邪をひいて
まだまだ本調子ではありませんが、今年の5Kmのベストを目指して参加しました。コースはアップダウンはあまりなく、2.5Kmを2周する
コースです。スタートから先頭集団(70歳未満と70歳以上が同時スタート)についていきましたが、500m付近から70歳未満の選手
から少しずつ遅れてしまいそのまま離されてしまいました。全体では6位でしたが、70歳以上ではトップでした。
いつもは最初の1Kmは4分前後で走っているので、相当調子が悪かったようです。20分台を目指していましたが、まったく話になりません
でした。「優勝」はできましたが、タイムはまったく納得がいきません。練習に励んで目標達成できるようにします。
プログラムゼッケン | 参加賞(手袋・ボールペン) |
![]() |
![]() |
完走証 | |
![]() |
|
賞状 | 入賞メダル |
![]() |
![]() |
副賞(ハンカチ) | |
![]() |
22日(日) 第9回愛知池ハーフマラソン出場(愛知県東郷町)
ハーフ 70歳以上の部 1位 1時間38分43秒(ネットタイム)
自宅を6時ごろに出発して、高速道路を利用し大会駐車場の株)SOKEN駐車場には7時30分頃に到着しました。指定の駐車場では会場に
一番近い駐車場に止めることができました。大会会場にはテントの更衣室しかないので、駐車場でアップをしたり着替えをしました。
10時スタートなので、9時30分ごろに会場に向かいました。会場で手荷物を預け、トイレを行き丁度時間的に良かったです。
この大会は、グロスタイムではなくネットタイムで順位をつけるので、スタートは後方からのんびりとしました。
まだまだ足腰の状態は良くないのですが、心の中では何とか年代別では1位を狙っていました。ただ、年代別での表彰はありません。
最低でも、1時間40分を切ることを目標に走り始めました。コースはほとんどが平坦で愛知池を3周まわる周回コースです。
10Km過ぎまでは、1時間35分前後のペースで走ることができましたが、後半はズルズルとペースが落ちてしまいました。
それでも目標の1時間40分を切ることができ、年代別では1位でした。
スプリット ラップ
5km 22分32秒
10km 45分42秒 23分20秒
15km 1時間09分44秒 23分52秒
20km 1時間34分23秒< 24分36秒
ハーフ 1時間38分43秒
平均ラップ 4分42秒/km
プログラムとゼッケン | 参加賞(Tシャツ) |
![]() |
![]() |
完走証 | |
![]() |
|
完走賞(リンゴ、豆乳) | リザルト |
![]() |
![]() |
賞状 | 賞品(ヘッドバンド) |
![]() |
![]() |
今年は4月から自治会会長になり自治会活動のためエントリーした大会が少なったです。
ぎっくり腰や左右のハムストリングのツッパリ感などのためなかなか思うような成績を上げる
ことができませんでした。しかし、9月から70歳になりようやく70歳以上の部に参加でき
成績も結構良かったです。ただ、記録は年々落ちていき、加齢の恐ろしさにおののいている
今日この頃です。
今年の成績
優勝 5回
2位 1回
3位 1回
5位 1回
6位 1回
7位 2回
8位 1回
着外 2回
DNS 3回
大会中止 1回
種目 | 3km | 5km | 10Km | ハーフ |
目標タイム | 12分00秒 | 20分30秒 | 43分00秒 | 1時間35分00秒 |
今年の最高タイム | 12分19秒 | 21分20秒 | 43分30秒 | 1時間36分58秒 |
今後のレース予定
令和7年1月12日(日) みのかもマラソン(岐阜県美濃加茂市) 10km出場
令和7年2月 2日(日) 森町ロードレース(森町) 5km出場
令和7年2月23日(日) 深谷マラソン(埼玉県深谷市) 5km出場