年/種目 | 3km | 5km | 10Km | ハーフ |
2015年 | − | 23分33秒 | − | − |
2016年 | − | 20分18秒 | 42分45秒 | − |
2017年 | 11分57秒 | 19分41秒 | 41分18秒 | − |
2018年 | 11分35秒 | 19分50秒 | 41分24秒 | − |
2019年 | 11分40秒 | 19分55秒 | 40分12秒 | − |
2020年 | 11分19秒 | 19分26秒 | 38分44秒 | 1時間30分49秒 |
2021年 | 11分45秒 | 20分01秒 | 39分45秒 | 1時間32分37秒 |
2022年 | 11分55秒 | 20分03秒 | 43分28秒 | ― |
2023年目標 | 12分00秒 | 20分00秒 | 41分00秒 | 1時間32分00秒 |
![]() |
![]() |
月間走行距離目標 350km
実際の月間走行距離 369km
練習内容
火〜日 ランニング 12〜20km 5分00秒〜6分00秒/km
月 完全休養日
1月は大会に参加せず、走り込み月間にします。2月にハーフマラソン(記録会には出場あり)でデビューする予定なので、
距離に対する不安をなくすためです。20Km走も何回か走りたいと思います。今年はコロナ感染による大会中止はほとんど
なく、ようやく本格的な再開になりそうです。もう68歳です。加齢による走力低下を少しでも遅らせるようにいろいろ
練習を工夫したりしていきたいと思います。
月間走行距離目標 300km
実際の月間走行距離 266km
練習内容
火〜日 ランニング 12〜20km 5分00秒〜5分30秒/km
月 完全休養日
1月は順調に練習をすることができました。まずは、5日の森町ロードレースでよい結果が出るといいです。3年ぶりの開催で
年代別ディフェンディングチャンピオンとして連覇したいところですが、若手の台頭(60歳になったばかりの人という意味)が
あり、また加齢による走力低下もあり難しいです。ただ、気持ちだけは前向きに連覇を目指したいと思います。
また、下旬には初ハーフマラソンもあり年代別で上位入賞を目指していきます。
5日(日) 第50回森町ロードレース出場(静岡県森町)
5.3km 60歳の部 5位 21分23秒
6時30分頃、自宅から車で大会会場の駐車場に向かいました。7時10分頃に会場に一番近い駐車場に止めることができました。
いつもなら文化センターが控室になっていて暖房も効いているのですが、今回はコロナ感染対策で使用できません。しかたなく自分の
車で待機・着替えなどをしました。今回飲料水の用意をするのをすっかり忘れていて、小銭(1万円札持っていません)も持っていないので、
自販機を使えず困りました。会場の案内所で水道のある場所を聞いたらないということでした。事情を話すと何とスポーツドリンクを
頂くことができました。本当に有難いことです。感謝、感謝
レースはスタートから暫くして前方を見ると同年代の人が2人いました。とりあえず3位のようでした。しかし、その後3人に抜かれましたが、
1人は抜き返して5位の状態であと1Kmになりました。4位の人に何とかあと少しの所で追いつきそうでしたが、ダメでした。最後はどんどん
離されるばかりでした。結局5位でゴールしました。上位の人達はまったく知らない人ばかりでした。この3年間で60歳代のメンバーも
入れ替わっていました。来年は多分69歳での出場なので、入賞は難しいと感じました。
ラップ
1km 3分58秒
2km 4分03秒
3km 4分12秒
4km 4分07秒
5km 4分08秒
残りの距離 55秒
平均ラップ 4分05秒/km
ゼッケン・プロクラム | 参加賞(スポーツタオル) |
![]() |
![]() |
記録証 | |
![]() |
|
賞状 | 賞品(森町の焼き菓子セット) |
![]() |
![]() |
26日(日) 第20回吉野川市リバーサイドハーフマラソン出場(徳島県吉野川市)
ハーフ 60歳以上の部 4位 1時間33分31秒
7時30分頃、宿泊していたホテルからレンタカーで大会会場の駐車場に向かいました。約15分くらいで駐車場に着き会場に近い
所に止めることができました。今回は河川敷が会場なので控室はなくテント張りの更衣室があるだけです。そのためにレンタカーを
借りて車の中でスタートまで待機しました。スタートは10時30分で参加人数も約600名と比較的小さい大会なので、スタート地点
が混むことはありませんでした。スタートしてから同年代の人が前を走っていましたが、結構早くてついていくことはしませんでした。
第一折り返し点の6.8Km付近で順位を確認すると同年代で2位でした。3,4位の人とは約30秒くらいの差がありました。そのまま
予定通りのタイムで走ることができていました。そして、第2折り返し点の17.3Kmでも2位のままで、3位の人と約15秒差、4位の
人とは30秒以上の差がありました。このままのペースで走れば目標の3位入賞も確実だと思いました。しかし、ラスト3Kmあたりから
足の様子がおかしくなりなかなか前に進むことができませでした。多分、燃料切れだと思います。大失速の始まりでした。結局同年代の/p>
2人に抜かれて、足取りも重く4位でゴールしました。こんな経験は初めてです。気持ちがあっても身体が動かないもどかしさを
いやというほど味わいました。
計測ポイント スプリット ラップ
5km 21分25秒 21分25秒
10km 43分10秒 21分45秒
15km 1時間05分16秒 22分06秒
20km 1時間28分04秒 22分48秒
フィニッシュ 1時間33分31秒 5分27秒
平均ラップ 4分26秒/km
ゼッケン・プロクラム | 参加賞(Tシャツ、バック) |
![]() |
![]() |
記録証 | |
![]() |
月間走行距離目標 300km
実際の月間走行距離 271km
月〜金・日 ランニング 12〜20km 5分00秒〜6分00秒/km
土 完全休養日
2月の大会は結果はあまり芳しくありませんでした。これはひとえに加齢のせいとして考えています。なかなか身体が
思うように動いてくれないし、疲労からの回復も遅いです。でも、気持ちはポジティブに練習に励みたいと思います。
3月は毎週大会に参加します。2月からだと5週連続の大会出場です。いよいよ目標の全国47都道府県の大会で年代別入賞
にあと3県となりました。沖縄県、福岡県、熊本県です。何とか入賞ラインに届くような走りをしたいと思います。
競技力向上は目指さないで、疲れを蓄積させないで普段通りの実力を出せるような練習にします。
3月の26日で全国47都道府県の大会で年代別入賞を達成させたいと思います。
5日(日) 第41回東村つつじマラソン出場(沖縄県東村)
5km 60歳以上の部 優勝 20分54秒
7時頃、宿泊先のルートイン名護からレンタカーで大会会場の駐車場に向かいました。7時45分頃に到着し会場に近い駐車場に止める
ことができました。スタート時間は10時15分なので暫く車の中で休息して8時45分くらいからアップを始めました。スタート10分前に
スタート地点に行きましたが、まだ参加選手はほとんどいませんでした。結局最前列に位置することになりました。レースはスタートから
年代別でトップに立ちました。コースはほぼ平坦と思っていましたが、約1km手前から暫く登り坂があり、それを過ぎると下りがあり
その後は折り返しまでほぼ平坦でした。当然、3kmあたりから逆のアップダウンがありました。折り返し地点で同年代の2位との差を
みたら、約30秒くらいあったので何とか優勝できそうだと思いました。後半の上り坂で多少のスピードダウンがありましたが、2位とは
1分以上の大差でゴールすることができました。この大会は記録証も即時発行で、表彰式も行われました。コロナ禍以前とまったく変わらない
大会でした。優勝は唐津市相知ロードレースいらい約3か月ぶりでした。これからは加齢のため優勝もなかなか難しいものになると思います。
ラップ
1km 4分04秒
2km 4分10秒
3km 4分09秒
4km 4分21秒
5km 4分10秒
平均ラップ 4分11秒/km
ゼッケン | 参加賞(Tシャツ) |
![]() |
![]() |
記録証 | 賞状 |
![]() |
![]() |
メダル | 賞品(東村の特産品セット) |
![]() |
![]() |
12日(日) 第45回福岡小郡ハーフマラソン出場(福岡県小郡市)
10km 60歳以上の部 第5位 43分06秒
7時頃、宿泊先のR&Bホテル博多駅前第一から西鉄電車で大保駅までいき、駅から大会会場までは徒歩で向かいました。7時40分頃に会場に
着き、受付をしました。陸上競技場のメインスタンドに場所を確保しました。8時30分頃からアップを始めましたが、今日は身体が重く
あまりいい動きではありませんでした。スタートは目標タイム順に整列し、私は40分以内の場所に整列しました。スタートからゴールまで
ほとんど平坦で今日は風もなく好記録がでるコースでした。前半は思うようなペースで走ることができ年代別でも2位の位置につけていました。
しかし、後半突然足が動かなくなりました。みるみる内に同年代の人たちにも抜かれてしまい結果的には5位でゴールしました。前半のペースで
いけば、41分台も夢ではなかったのですが、持久力が足りなかったみたいです。先日のハーフと同じ燃料切れです。このところのレースの失敗で
少し距離に対する不安が強くなりました。5kmくらいまでなら何とかなるのですが、やはり距離に対する練習不足と加齢です。
来週も福岡でレースがありますが、今度は短い距離なので優勝を目指して頑張ります。
これで47都道府県年代別入賞まであと熊本県を残すのみとなりました。今月末に熊本県でのレースが控えています。
ラップ
1km 4分05秒
2km 4分12秒
3km 4分13秒
4km 4分10秒
5km 4分11秒
6km 4分24秒
7km 4分24秒
8km 4分29秒
9km 4分30秒
10km 4分28秒
平均ラップ 4分17秒/km
ゼッケン・プログラム | 参加賞(スポーツシャツ) |
![]() |
![]() |
記録証 | ゴール前の力走 |
![]() |
![]() |
19日(日) 第9回柳川おもてなし健康マラソン出場(福岡県柳川市)
2km 60歳以上の部 優勝 8分09秒
7時15分頃、宿泊先のルートイン柳川駅前からレンタカーで大会会場駐車場まで向かいました。7時30分すぎに駐車場に
着きました。この駐車場はスタート地点から約1.5Kmも離れていますが、交通規制がありません。他の近い駐車場は10時過ぎまでく
交通規制のため出られないので、遠いけどこの駐車場にしました。今日もアップの時から身体が重く本調子ではないようでした。
スタートは9時20分で、小学生から80歳代まで同時のスタートでした。小学生と一緒に走るのは久し振りです。気をつけないと
転倒する恐れがあるので、慎重にスタートしました。この大会はあまりレベルが高くないようで、慎重にスタートしましたが、第二集団
あたりで走っていました。右の大殿筋からハムスリングにかけての痛みはほとんどありませんでした。1Kmまでの距離が非常に長く
感じました。いつも1Kmのラップでその日の調子がわかりますが、まったく不調のようです。最初の1Kmが4分以上かかっていました。
今年になって大会での調子よく走れた大会はありません。少し、疲れが溜まっているのか、それとも加齢のせいかわかりません。
気持ちよく最後まで走りたいです。
来週の芦北うたせマラソンで入賞すれば、47都道府県年代別入賞の達成です。
ラップ
1km 4分04秒
2km 4分05秒
平均ラップ 4分05秒/km
ゼッケン・プログラム | 遠来賞 |
![]() |
![]() |
参加賞(Tシャツ、特産品) | |
![]() |
![]() |
完走証 | 賞状 |
![]() |
![]() |
26日(日) 2023芦北うたせマラソン出場(熊本県芦北町)
5km 60歳以上の部 3位 20分50秒
7時30分頃、宿泊先のホテルAZ熊本芦北店からレンタカーで大会会場駐車場まで向かいました。ホテルにはこの大会に参加する人が
結構宿泊していました。7時45分頃に大会会場の駐車場のあしきた青少年の家に着きました。ここは大会会場から少し離れていますが、
体育館が更衣室になっているので、この場所に駐車しました。晴れていれば大会会場の一番近い駐車場に止めるのですが、あいにくの雨
だったので、広い更衣室がある青少年の家にしました。私が一番最初で好きな場所を取ることができました。結局この体育館を使用した人は
10人弱と少なかったです。雨が多少パラパラしていましたが、8時50分頃からアップを開始しました。身体が重く感じ調子はあまり
良くないようです。スタートの10分くらい前にスタート場所に行きました。人数はそんなに多くのないので混雑はしていませんでした。
スタートしてから年代別ではトップで最初の1Kmも4分を切るペースで順調にそのまま折り返し点まで行きました。折り返し点で後続との
時間を見たらあまりないようでしたが、このままいけば優勝できると思いました。ところが3km手前あたりからスピードが落ちていくのが
わかりもがきましたが、どうしようもなくズルズルと後続に抜かれていきました。結局、同年代では2人に抜かれてしまい、最後は3位で
ゴールしました。今年のレースは距離に関係なく後半にスピードダウンしてしまう変な癖がついてしまったようです。
しかし、このレースで念願の47都道府県年代別入賞を達成することができました。
ラップ
1km 3分53秒
2km 4分02秒
3km 4分07秒
4km 4分20秒
5km 4分28秒
平均ラップ 4分10秒/km
ゼッケン・プログラム | 参加賞(タオル、特産品) |
![]() |
![]() |
参加賞(昼食) | |
![]() |
|
完走証 | 賞状 |
![]() |
![]() |
メダル | 副賞(焼酎) |
![]() |
![]() |
表彰式での47都道府県年代別入賞の記念写真 | |
![]() |
ちなみに副賞の焼酎はお酒を飲めないし荷物になるので、体育館でレース後のストレッチをしている人にあげました。
月間走行距離目標 300km
実際の月間走行距離 285km
火〜日 ランニング 12〜20km 5分00秒〜6分00秒/km
月 完全休養日
3月末に長年の目標だった47都道府県年代別入賞を達成しました。2月末から5週連続の大会出場だったので、少し
疲れが溜まっているようなので、4月は無理をせず「のんびりと走る」を楽しむ練習で身体をリフレッシュしたい思います。
4月は2大会にエントリーしていますが、自治会の行事のため参加できないのでDNSします。これからの走る目標を
この4月に決めて、5月から新たにチャレンジしていきたいと思います。
16日(日) 第34回燕さくらマラソンはDNSしました(新潟県燕市)
腰痛&自治会行事のため出場を諦めました。
20日(木) 47都道府県年代別入賞のニュースとして中日新聞に掲載されました
47都道府県年代別入賞の記事 |
![]() |
23日(日) 第43回魚津しんきろうマラソンはDNSしました(富山県魚津市)
自治会の行事のため出場を諦めました。
月間走行距離目標 300km
実際の月間走行距離 230km
火〜日 ランニング 12〜20km 5分00秒〜6分00秒/km
月 完全休養日
4月の中旬に玉ねぎの収穫でギックリ腰になってしまい、思うように練習ができません。何とかゆっくりとしたペースで
いいので、走行距離の目標を達成できるようにしたいです。
これからの走る目標はランナーズ主催の「お城マラソン」で大名を目指します。その次は47都道府県年代別入賞で3位以内
に入っていない県が4県(埼玉、富山、岐阜、徳島)あるので、47都道府県年代別3位入賞を目指します。
あと、今年中に「一人箱根駅伝」を計画したいと思っています。
21日(日) 第20回あわら市トリムマラソンはDNSしました(福井県あわら市)
自治会行事のため出場を諦めました。
28日(日) 第40回黒部名水マラソンは「ゆずれーる」で出場権を譲渡しました(富山県黒部市)
自治会行事のため出場を諦めました。
月間走行距離目標 250km
実際の月間走行距離 75km
火〜日 ランニング 5〜12km 5分30秒〜6分30秒/km
月 完全休養日
5月中旬に転倒しそうになり、右足を踏ん張った際にハムスリングを痛めてしまいました。そのためにスピードを出してのランと
長い距離のランはできそうにありません。痛みがなくなるまで少し練習はセーブしていきたいと思います。今月は2回ほどレースに
エントリーしていますが、参加するかどうかは2,3日前には決めます。あまり無理をしないようにとは思っています。
暫くは疲れの溜まった身体をいやす期間としていきます。
11日(日) 第25回さくら湖マラソン出場(福島県三春市)
5km 60歳以上の部 13位 23分23秒
6時45分頃、宿泊先のホテルルートイン郡山インター店からレンタカーで大会会場駐車場の三春滝桜駐車場まで向かいました。
大会会場の中郷小学校まではシャトルバスを利用しました。ほんの5分もかからない近くの場所でした。早速、更衣室の体育館に
向かいました。7時25分頃に着いたのでまだまだ場所は開いていました。いつも通り隅の方に陣取りました。その後受付に行き
久し振りの受付をしました。今まではコロナの関係で受付はなくゼッケン・参加賞などは事前送付でした。8月40分ころから
アップを開始しましたが、雨が降り出してきたのでカッパを着ました。これも久しぶりのカッパを着てのアップでした。
スタート15分前に集合場所に行き、5分前にスタート場所に移動しました。今日は、右足の状態があまり良くないので、走る前から
不安でした。それがスタートしてすぐに右足のハムスリングが痛み出しスピードを出すことができず的中しました。コースは
アップダウンがあり、故障者には辛いものとなりました。そのままスピードを上げることもできず、痛みをこらえながらのゴールに
なりました。雨が降っていてその上に足に痛みがあり散々なれーすでした。多分記録もワースト記録に近いものだと思います。
帰りのシャトルバス発車まで1時間以上あり、雨も降っていたのでレースの格好のままで駐車場まで歩き車中で着替えました。
ラップ
1km 4分22秒
2km 4分42秒
3km 4分46秒
4km 4分47秒
5km 4分44秒
平均ラップ 4分39秒/km
ナンバーカード引換証 |
![]() |
ゼッケン・プログラム |
![]() |
完走証 |
![]() |
4つ目の御城印ゲット |
![]() |
ちなみに参加賞はディバックだったので、雨も降っているし大荷物になるので貰いませんでした
13日(火) 47都道府県年代別入賞のニュースとして静岡新聞に掲載されました
47都道府県年代別入賞の記事 |
![]() |
18日(日) 第36回すいか・ながいも健康マラソンはDNSしました(鳥取県北栄町)
右足の故障(肉離れ)のため出場を諦めました。
月間走行距離目標 300km
実際の月間走行距離 312km
火〜日 ランニング 10〜12km 5分30秒〜6分30秒/km
月 完全休養日
5月からの長い故障の原因は腰部脊柱管狭窄症による坐骨神経痛でした。6月は最低の月間走行距離でした。今月は痛み・違和感
があるかもしれませんが、我慢しながらも走行距離を元に戻していきたいと思います。坐骨神経痛は肉離れとは違い、痛み・違和感
は常時あるわけではなく、調子のいい時と悪い時が不規則にあります。最近は、走行中の痛み・違和感は大分緩和されましたが、
日常生活では、PC操作や自動車の運転なとで座っていると大殿筋からハムストリングスにかけて痛みが出てきます。
暫くはストレッチを中心に自己治療をして、ダメなようだったらまずは整体に行って治療を受けようと思います。
9日(日) 第40回とまこまいマラソンはDNSしました(北海道苫小牧市)
坐骨神経痛のため出場を諦めました。
月間走行距離目標 300km
実際の月間走行距離 111km
火〜日 ランニング 10〜12km 5分30秒〜6分30秒/km
月 完全休養日
8月の上旬にぎっくり腰から椎間板ヘルニアになってしまい、歩くことさえままならない状態です。そのため8月13日から
まったく走っていません。走りたいけど走れないこの状態を何とかしたいですが、どうしようもありません。
これから何か月もかけてリハビリに行い必ず走れるようになりたいと思います。
27日(日) 第41回富士吉田火祭りロードレースはDNSしました(山梨県富士吉田市)
椎間板ヘルニアで走れないため出場を諦めました。
月間走行距離目標 100km
実際の月間走行距離 86km
椎間板ヘルニアで走ることができません。当分の間リハビリが続きます。
中旬からウォーキングを開始して、下旬からジョッキングを開始しました。
9月2日(土) 静岡朝日テレビ とびっきりしずおかの番組の「キラキラの達人」で紹介されました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
23日(日) 第50回南房総市ロードレース出場(千葉県南房総市)
10km 65歳以上の部 7位 49分06秒
7時頃、宿泊先のホテルマイグランド館山から館山駅に向かい、そこから内房線に乗り千倉駅まで行きました。そして千倉駅から
大会会場の千倉漁港広場まではシャトルバスを利用しました。約15分くらいかかりました。着替え用のテントはありますが、
選手控室がありません。周りの人たちを見ると漁港の建物を控室代わりにしていたので、私も漁港の建物に荷物などを置きました。
久し振りの受付をしました。今まではコロナの関係で受付はなくゼッケン・参加賞などは事前送付でした。8月40分ころから
9時40分頃からアップを始めました。途中で小柴さんに会って少し立ち話をしました。今回も65歳以上の部で優勝しました。
スタート20分前に集合場所に行きました。8月の中旬からほとんど椎間板ヘルニアのためまったく走っていないので、今回は
完走だけを目指しました。何とか足や腰の痛みもなく、ようやくこれから練習ができると確信しました。
今回は10Kmのワースト記録更新でした。
ラップ
1km 4分19秒
2km 4分26秒
3km 4分44秒
4km 4分54秒
5km 5分06秒
6km 5分10秒
7km 5分16秒
8km 5分17秒
9km 5分12秒
10km 5分02秒
平均ラップ 4分57秒/km
参加証(Tシャツ) | 50回大会記念品(トートバック) |
![]() |
![]() |
完走証 | |
![]() |
月間走行距離目標 300km
実際の月間走行距離 328km
8月中旬から椎間板ヘルニアのためほとんど走れませんでしたが、9月下旬から少しずつ距離を伸ばして何とか以前の一日の走行距離を走れるように
頑張っていきたいと思います。また、9月下旬に痛めた左のハムスリングにも注意をして走っていきます。今月の目標は椎間板ヘルニアになる前の
練習メニューがこなせるようになることです。そしてもう一つは「神経の痛み」を和らげる薬を服用していますが、今月末には服用を止めることが
できるように身体を整えていきます。
1日(日) 第35回会津若松市鶴ヶ城マラソン出場(福島県会津若松市)
10km 60歳以上の部 22位 49分02秒
7時頃、宿泊先の東横イン会津駅前を出発して会津若松駅に歩いていき、そこから大会シャトルバスに乗って会場に行きました。
大会会場は会津総合運動公園で体育館、野球場、陸上競技場などがありとても広いところでした。今回も選手控室が用意されて
いなかったので、体育館の観客席を控室代わりにしました。8時40分ごろからアップを始めましたが、外はあいにくの雨なので
観客席の外周を走りました。スタートの20分前に集合場所に行きました。雨が止んで太陽の光も少し射してきました。スタートは
申告タイム順のブロックごとに分かれていました。私はちょうど真ん中のCブロックでした。コースは会津若松市内を回り、途中には
会津若松城の中を少し通るものでした。今回もほとんど走っていない状態なので完走を目的として参加しました。
ラップ
1km 4分19秒
2km 4分37秒
3km 4分56秒
4km 4分59秒
5km 5分06秒
6km 5分06秒
7km 5分11秒
8km 5分08秒
9km 5分18秒
10km 5分15秒
平均ラップ 4分59秒/km
ゼッケンとプログラム | 参加賞(Tシャツ) |
![]() |
![]() |
完走証 | |
![]() |
|
力走の様子 | |
![]() |
![]() |
月間走行距離目標 300km
実際の月間走行距離 300km
5月からの肉離れ、ぎっくり腰、椎間板ヘルニアと約半年間まともに走ることができませでした。10月の一か月で春先の走力に戻すことができました。
これから冬にかけてレースが目白押しです。まずは中旬のレースである水郷の里マラソンで思うような結果が出ることを期待しています。
ただ、まだ椎間板ヘルニアは完全に治ったわけではないので気を付けながら練習に励んでいまきます。また、右のハムスリングに痛みがあるのが
少し気になります。
12日(日) 2023水郷の里マラソン出場(滋賀県近江八幡市)
3km 60歳以上の部 3位 12分11秒
6時45分頃、宿泊先の近江八幡ステーションホテルを出発して近江八幡市役所まで歩いていき、そこから大会シャトルバスに乗って
会場に行きました。大会シャトルバスに乗って会場に行きました。大会会場は近江八幡市立運動公園で体育館、野球場、陸上競技場など
がありとても広いところでした。体育館が控室として使用できたので更衣室に近いところに場所を確保しました。
8時過ぎ頃から駐車場でアップをしていたところ、愛知県の岡本さんに久しぶりに会うことができました。楽しいひとときを過ごしました。
9時30分スタートなので、15分位前にスタート場所に行きました。大きな大会ではないので前から3,4列に並びことができました。
約1か月半振りのレースで少し緊張しましたが、何とか3kmを走りきることができました。故障明けなので少し心配でしたが、
久しぶりに入賞でき嬉しかったです。タイム的にはもう少し頑張って12分を切りたかったです。
ラップ
1km 4分03秒
2km 4分06秒
3km 4分02秒
平均ラップ 4分03秒/km
ゼッケンとプログラム | |
![]() |
![]() |
参加賞(トートバック、スポーツリュック) | |
![]() |
![]() |
完走証 | |
![]() |
|
賞状 | 入賞メダル |
![]() |
![]() |
19日(日) 第2回つる湧水の里ランフェスはDNSしました(山梨県都留市)
自治会総会のため出場を諦めました。
26日(日) 2023伊賀上野シティマラソン出場(三重県伊賀市)
5km 60歳以上の部 優勝 22分14秒
7時15分頃、宿泊先の伊賀上野シティホテルを出発して大会会場の上野西小学校まで歩いていきました。車はホテルの了解を得て
ホテル駐車場にそのまま駐車しました。時間が早かったため、男子更衣室の体育館はがら空きでした。またまた隅の方に陣取りました。
暫くして隣に同年代で同じ5Kmを走る三重県内のランナーが来て、いろいろと話をしました。8時過ぎからアップを開始しました。
アップで伊賀上野城の周回コースを走りましたが、身体が重く感じあまり調子がよくないようでした。9時15分頃に集合場所の多目的広場
に移動しました。スタート場所への移動の待機中に偶然にも後ろに京都の北出さんがいました。昨年の京都丹波ロードレース以来の約1年ぶり
の再開でした。スタートして1Kmのペースが4分07秒であまりいい走りができていませんでした。前半は平坦なコースでしたが、後半は
アップダウンがあり特に最後の勾配8%の劇坂はきつかったです。ゴールしてもタイムを見ると22分をオーバーしていたので、入賞は無理
だなと思いました。しかし、結果発表の放送があり何と年代別で1位でした。北出さんが2位でした。優勝は8か月ぶりでした。
少し信じられませんでした。距離が少し長かったですが、それにしてもタイムはあまりよくありませんでした。
ラップ
1km 4分08秒
2km 4分08秒
3km 4分18秒
4km 4分21秒
5km 4分44秒 21分39秒
約150m 35秒
少し距離が長かった平均ラップ 4分20秒/km
ゼッケンとプログラム | 紙製のモノタグ |
![]() |
![]() |
参加賞(Tシャツ) | 完走証 |
![]() |
![]() |
賞状 | |
![]() |
![]() |
入賞メダル | 賞品(お米5Kg) |
![]() |
![]() |
月間走行距離目標 300km
実際の月間走行距離 282km
今年の最大の目標とするレースがいよいよ開催されます。来年の「ねんりんピック鳥取」の出場権をかけたマラソン大会に挑みます。
出場する種目は3Kmです。昨年は「ねんりんピック神奈川」大会に出場でき、3Kmの部で5位に入賞することができました。
まずはこの静岡県予選を通過しなければ、全国大会に出場できません。予選を通過できれば70歳以上の部になるので、全国大会優勝
も夢ではありません。頑張って静岡県予選で優勝して全国大会に出場します。
![]() |
![]() |
![]() |
10日(日) 第36回袋井メロンマラソン出場(静岡県袋井市)
3km 30歳以上の部 15位 12分39秒
自宅を6時30分頃に出発してJRで愛野駅まで行き、会場に着いたのが7時30分過ぎでした。受付をして参加賞のスポーツタオル
を受け取ってから、待機場所のスタジアムの観客席の上段に場所を確保しました。その後、パンフレットで参加者を確認してから
アップを開始しました。足取りが重くあまり調子が良くない感じでしたが、レースを終えてやはりと思いました。スタート前に
浜松市の花平さん、磐田市の伊藤さんと会うことができました。コースはほぼ平坦でしたが、1kmから2Kmにかけて若干の上り坂
がありましたが、気にするほどではありませんでした。スタートしてから思うように足が前に出ず、1Kmのラップでは目標の4分を大幅に
オーバーするタイムでした。それにもまして2Kmのラップは何と4分22秒でした。まったく走りになっていません。
この1か月は結構いい感じで練習もできたので、12分切りを目標にしましたが、大幅にオーバーするタイムでした。こんなタイムでは/p>
16日(土)の「すこやか健康マラソン」での優勝をまったく無理です。やはり加齢による走力低下が激しいようです。
ラップ
1km 4分06秒
2km 4分22秒
3km 4分09秒
平均ラップ 4分12秒/km
ゼッケンとプログラム | 参加賞(スポーツタオル) |
![]() |
![]() |
完走証 | |
![]() | |
力走の様子(すぐ後ろに川内優輝さんが走っています) | |
![]() |
![]() |
16日(土) 2023すこやか健康マラソン出場(静岡県袋井市)
3km 70歳以上の部 優勝 11分57秒
自宅を7時15分頃に出発して会場の袋井エコパスタジアムに着いたのが7時45分過ぎでした。選手控室はスタジアム内の運営室で
まだあまり人はいませんでした。まずは受付をして名簿に目を通して70歳未満に強豪がいて総合優勝はとても無理な感じがしました。
私はまだ70歳になっていませんが、ねんりんピック鳥取は来年の10月なので、昭和30年4月1日生まれの人は70歳以上の部に
エントリーされていました。アップは8時過ぎからスタジアムの周りで開始しました。先週と比べると足取りも軽く感じました。
9時5分ごろに最終コール場所に行き、スタートは9時35分でした。
スタート直後は先頭でしたが、暫くすると4名の選手に抜かれてしまいました。1Kmのラップを確認すると4分ジャストで、1人を抜いて
4位でした。2Km手前で伊藤さんを抜き3位になりそのままスタジアム内に入りました。最後の直線で伊藤さんに抜かれてしい、4位で
ゴールしました。総合で4位なので、念願のねんりんピック鳥取の代表にはなれませんでした。それでも12分を切り、70歳以上の部では
2位とは1分以上の大差をつけて優勝しました。
ラップ
1km 4分00秒
2km 4分09秒
3km 3分48秒
平均ラップ 3分59秒/km
ゼッケンとプログラム | 参加賞 |
![]() |
![]() |
記録証 | |
![]() |
|
賞状 | メダル |
![]() |
![]() |
24日(日) 第19回宝塚ハーフマラソン出場(兵庫県宝塚市)
クォーター 65歳以上の部 優勝 45分41秒
8時50分頃、宿泊先の宝塚ワシントンホテルから大会場まで徒歩で向かいました。ホテル前の信号を渡ればすぐに会場でした。
ホテルでストレッチなどを行い、会場近くの川沿いでウォームアップをしました。参加賞の引き換えはゴールでも行っているので
ゴール後に受け取りました。寒いと思いましたが、風もあまりなく太陽の光が当たる場所だと心地よい暖かさでした。
スタート場所は真ん中に歩道があり左側がクォーターで右側が10マイルで同時スタートでした。結局、10マイルの選手と同じだったので
自分の順位がまったくわかりませんでした。ナンバーカードもバラバラなので折り返し地点でも自分の順位が把握できませんでした。
コースは最初は街中を走り、途中からは河川敷に代わりそのまま河川敷がゴールになっていました。自分の順位がわかったのは、ゴール近くに
なり、「65歳以上の部トップがゴールします」という言葉で初めて1位とわかりました。タイムは目標より若干オーバーしましたが、
今年の最後のレースで優勝することができました。
ラップ
1km 4分06秒
2km 4分05秒
3km 4分14秒
4km 4分12秒
5km 4分13秒
6km 4分15秒
7km 4分21秒
8km 4分25秒
9km 4分24秒
10km 4分24秒
クォーター 3分02秒
平均ラップ 4分16秒/km
ゼッケン・案内書 | 参加賞(スポーツシャツ) |
![]() |
![]() |
記録証 | ゴール前の力走 |
![]() |
![]() |
賞状 | 副賞 |
![]() |
![]() |
今年も、4月から自治会副会長になり自治会活動のためエントリーした大会のDNSが多かったです。
また、5月から坐骨神経痛の再発、8月からは椎間板ヘルニアになり10月までまともに走れませんでした。
ようやく11月から調子が戻りましたが、12月末にまた腰痛になってしまいました。
今年の1年間はあまりいい年ではありませんでした。
今年のエントリーは22レースそのうち8レースは自治会活動・故障のためDNSでした。
今年の成績
優勝 5回
3位 2回
4位 1回
5位 2回
着外 4回
DNS 8回
種目 | 3km | 5km | 10Km | ハーフ |
目標タイム | 12分00秒 | 20分00秒 | 41分00秒 | 1時間32分00秒 |
今年の最高タイム | 11分57秒 | 20分50秒 | 42分39秒 | 1時間33分31秒 |
今後のレース予定
令和6年1月 8日(月・祝) 第22回いちのみやパークマラソン 10km(愛知県一宮市)
令和6年1月28日(日) 第44回館山若潮マラソン 10km(千葉県館山市)