RUN日和2022

                                                                                                                               
各種目の年別最高タイムと今年の目標タイム
年/種目 3km5km 10Km ハーフ
2015年 −  23分33秒−  −  
2016年 −  20分18秒42分45秒 −  
2017年 11分57秒19分41秒41分18秒 −  
2018年 11分35秒19分50秒41分24秒 −  
2019年 11分40秒19分55秒40分12秒 −  
2020年 11分19秒19分26秒38分44秒 1時間30分49秒
2021年 11分45秒20分01秒39分45秒 1時間32分37秒
2022年目標 11分40秒20分00秒40分30秒 1時間32分00秒
                
県名入り日本地図
        

                       
できるかな?目指せ47都道府県マラソン大会入賞
        

      

令和4年1月

月間走行距離目標 300km

実際の走行距離  271km

練習内容

     火〜日 ランニング 12〜15km 5分00秒〜6分00秒/km

     月 完全休養日  


       今年もコロナのオミクロン株感染拡大により、全面的に市民マラソン大会が開催されるのはなかなか難しいようです。

       それでも少しずつ、感染対策を施して市民マラソンが開催されようとしています。しかし、本格的な再開にはまだまだ

       時間がかかりそうです。今年の目標はまずは今の体調不良の直して思い切り走れる状態にすることです。

       今、エントリーしている大会は、6レースありますがコロナ感染拡大のため中止にならないように祈るのみです。


    23日(日) 小松島逆風ハーフマラソン ハーフ(徳島県小松島市)

       新型コロナ感染拡大のためオンラインに変更


      

令和4年2月

月間走行距離目標 200km

実際の走行距離  170km

練習内容

     火〜日 ランニング 5〜12km 5分30秒〜6分30秒/km

     月 完全休養日  


       2月にエントリーしていた開催予定のマラソン大会がすべてコロナ感染拡大のため中止になりました。体調もあまり良くなく

       腰痛などで思うような練習ができないので、ベストには程遠い体調です。また、前立腺肥大の影響もありなかなか思い切った

       練習ができません。まずは前立腺肥大の治療を優先して少しでも元の体調に戻るように頑張るしかありません。


    11日(日) 第50回斑鳩の里法隆寺マラソン ハーフ(奈良県斑鳩町)

       新型コロナ感染拡大のため中止

    
HPでの大会中止の連絡
 
    
大会中止の文書
 
         
参加賞のTシャツとクオカード(\5,000)
   

    20日(日) 第39回可児シティマラソン 10km(岐阜県可児市)

       新型コロナ感染拡大のため中止

    
HPでの大会中止の連絡
 
         
パンフレット、ローズガーデン入場券、トートバックなど
   

    23日(日) 第40回長藤マラソン 5km(静岡県磐田市)

       新型コロナ感染拡大のため中止

    
返金手続きのハガキ
 
         
参加賞バスタオルと返金(\1,500)
   

令和4年3月

月間走行距離目標 250km

実際の走行距離  228km

練習内容

     火〜日 ランニング 5〜12km 5分30秒〜6分30秒/km

     月 完全休養日  


       少しずつですが、体調も元に戻りつつあります。まだまだ完全復活には時間がかかりますが、ゆっくりと焦らずに

       いこうと思います。3月に予定されているレースは当日の体調を見て参加するかどうか判断したいと思います。

       今月はまず距離をしっかりと踏むことを目指していきます。スピードは二の次で長い距離を走れるようにすることです。


    18日(金) 静岡新聞の夕刊に永井さんの記事が掲載されました

       マラソン仲間の永井さんの記事が静岡新聞の3月18日付の夕刊に掲載されました。

       先月の23日に永井さんに誘われて浜北森林公園で練習会をした時にインタビュー

       を受けたものです。まさかこんなに大きく取り上げてくれるとはおもっていなかった

       です。私もそのおすそ分けで写真とコメントを載せて頂きました。

       音なき世界、挑む百名山 難聴のランナー永井さん(浜松市)        

         
新聞記事と写真
 
    
 

    19日(土) 第2回沼津ミニスマイルマラソン 5km(静岡県沼津市)

       体調不良のためDNS


令和4年4月

月間走行距離目標 300km

実際の走行距離  211km

練習内容

     火〜日 ランニング 10〜12km 5分20秒〜6分30秒/km

     月 完全休養日  


       日によってまだまだ体調不良の日があり一進一退という感じです。思いきっり走れないこのジレンマどうしようも

       ありません。ただただ日にちが過ぎて体調が良くなることを祈るしかありません。とりあえず10日に焼津みなとマラソン

       があります。その日の体調により参加するかどうかを決めます。気持ち的には今年初めての市民マランなので、参加したい

       のですが、どうなることやら。日々、前立腺肥大が治癒することを祈るばかりです。

       体調が良好なのを期待して今月は走行距離目標を300Kmに設定しました。


    10日(日) 第37回焼津みなとマラソン出場(静岡県焼津市)

       5km 60歳以上 5位 20分14秒


       前立腺肥大のため体調不良が続く中、当日になって万全の体調ではありませんでしたが、何とか走れそうなので参加することにしました。

       スタート時間が、午前11時45分と遅いので、朝はゆっくりと8時半頃自宅から電車で会場にいきました。

       焼津駅から大会会場まで歩いて約20分くらいかかりました。今日は陽ざしがたっぷりとあり風もないので、結構暑さを感じました。

       日陰の場所を見つけてといってもいつもの場所ですが、荷物などを置く場所を確保することができました。

       1時間前からウォームアップを開始しましたが、やはりあまり走りは良くありませんでした。どのくらいのタイムで走ることができるか

       まったく予想のつかないレースになりました。人数が多いので、スタート30分前には集合場所に行き、スタートのいい位置をキープ

       しました。いよいよスタートです。今年はじめてのレースなので、少し緊張感があります。いつものレースも最初の1kmでその日の

       調子がわかるのですが、最初の1kmが遠かったです。でも、ラップを見ると4分/kmを少し切っていたので、何とか20分台では

       ゴールできそうな予感がしました。しかし、やはりゴールが遠くて結構苦しかったです。それでも何とか20分台でゴールできました。

       60歳以上の上位入賞者をみると、随分とメンバーが変わっていてこのコロナの2年間での世代交代を感じました。

         ラップ

          1km  3分57秒

          2km  4分03秒

          3km  4分13秒

          4km  4分14秒

          5km  3分44秒

     平均ラップ  4分02秒/km


                   
記録証参加賞(スポーツタオル、おかか、スポーツドリンク)
   
賞状トロフィー
   

令和4年5月

月間走行距離目標 250km

実際の走行距離  240km

練習内容

     火〜日 ランニング 5〜10km 5分20秒〜6分30秒/km

     月 完全休養日  


体調も日により、良い日と悪い日がありなかなか練習に集中できません。4月の月間走行距離も目標に届かず精神的に

少し、落ち込んでいます。今月は目標の月間走行距離を少なめにして、達成感を味わいたいと思います。あまり高い目標を

設定すると達成できないとき、精神的ショックを受けやすいです。今月末の宿毛マラソンには是非出場したいと思っています。

高知県の大会なので、2泊の予定です。DNSするときは早めに決断しないといけません。


    8日(日) 大山町名和マラソンフェスタ2022 ハーフ(鳥取県大山町)

       新型コロナ感染拡大のため中止

    
大会中止のハガキ
 
         
参加賞(地元特産品、スポーツタオル)
   

    29日(日) 第7回宿毛マラソン出場(高知県宿毛市)

       10km 60歳代 3位 43分28秒


       あまり体調が良くない中の大会で参加する前から、あまり好記録を狙える状態ではありませんでした。ここ数ヶ月の練習は

       質・量とも昨年度までの6〜7割程度でした。走力特に持久力は相当落ちている感じでした。案の定、3km過ぎからは

       ガクンとスピードが落ちてしまいました。結局、多分自己ワースト記録だと思います。入賞はできないと思っていたところ

       何と3位でした。びっくりしました。スタートとフニッシュは宿毛市陸上競技場です。スタートしてすぐに競技場を出て、

       1km手前で下り坂になりました。この坂が後半の8km過ぎからの上り坂になります。後は比較的平坦なコースで

       走りやすかったです。記録的にはまったくの駄目な結果でしたが、順位はまあまあでした。前立腺肥大と貧血を早く治して

       昨年のような練習と走りができるようになりたいです。まずは貧血は鉄剤を服用しているので、1か月もすれば完治すると

       思います。前立腺肥大は長い目で見て完治していきたいと思います。それにしても思いっきり走りたいです。

         ラップ

          1km  3分51秒

          2km  3分55秒

          3km  4分14秒

          4km  4分27秒

          5km  4分34秒

          6km  4分22秒

          7km  4分25秒

          8km  4分37秒

          9km  5分02秒

          10km  3分56秒  少し距離が短かったです

     平均ラップ  4分25秒/km


                               
完走証参加賞(スポーツタオル、お菓子)
   
その他の参加賞
 
賞状入賞メダル
   
飲食ブースで使用できるチケットチケットで購入したお菓子
   

令和4年6月

月間走行距離目標 270km

実際の走行距離  235km

練習内容

     火〜日 ランニング 10〜12km 5分00秒〜6分30秒/km

     月 完全休養日  


ここ数週間ようやく毎日10kmまで距離を伸ばして走ることができるようになりました。今月は何とかして1日の距離を

12kmまで伸ばして走れる日を徐々に増やしていきたいと思います。貧血は日常生活では立ち眩みもなくなり、少しずつ

良くなっていると感じています。しかし、レースではやはり持久力が足りない場面が特に後半に目立ちます。薬の服用と

食生活を改善して正常な状態になるよう努力していきます。今月は予定しているレースは2レースあるので、少しでも記録が

落ちないように練習をしていきます。


    5日(日) 第21回東海マスターズ陸上競技選手権出場(岐阜県多治見市)

       3000m M65クラス(65〜69歳) 2位 12分23秒


       宿毛マラソンから1週間しかたったいないので、体調的にはあまり変化はありません。不調の中のレースということで

       あまり記録は期待していませんでしたが、ワースト記録更新です。走り終わってから情けないやらがっくりとしたレース

       でした。ウォームアップ時から足が前に出ず、まるで自分の足ではないような感覚があり、レースでも同じ感覚でした。

       この感覚はまさしく貧血の兆候です。まだまだ貧血は治癒していないようです。暫くはこの状態が続くと思います。

       レースは中途半端な12時50分スタートでした。昼食を早めにとりましたが、この時間帯のレースは昼食をどうするか

       もう一度考えた方が良いかもしれません。

         ラップ

          1000m  4分04秒

          2000m  4分06秒

          3000m  4分13秒

     平均ラップ  4分08秒/km


             
プロクラムとマスターズ永久ナンバー参加賞(スポーツタオル、ドリンク)
   
賞状
 

    19日(日) 第34回おたる運河ロードレース出場(北海道小樽市)

       2km(実測2.2km) 60歳以上 3位 8分55秒


       またまた体調が万全でない状態でのレースでした。アップの段階から足裏がしびれているような感じがしてうまく力が

       入らない状態でその上にふくらはぎ、ハムストリングスにもしびれとツッパリ感がありました。スタート直後から足が

       自分の足でないような感覚でしたが、何とか走ることはできました。そんな状態の中でしたが、1km過ぎまでは年齢別

       でトップを走ることが、後半になり失速して2人に抜かれてしまいました。その後は抜かれたことで、精神的にもきつく

       なりさらにペースが遅くなりました。完全に後半は大失速でした。それでも何とか目標の平均ラップの4分/km以内で

       走ることができ上位入賞することができました。この体調不良は前立腺肥大の薬の影響で筋肉が正常に動いていないのが

       原因だと思います。早くこの状態から脱出をしなくてはいけません。普段の練習でも足裏にしびれを感じなかなか思うように

       走れません。薬を飲まない状態に身体を元に戻さないと駄目です。暫くはこの状態で練習とレースに参加します。

         ラップ

          1km  3分44秒

          2km  4分09秒

          余分な距離  59秒

     平均ラップ  3分59秒/km


                  
完走証参加賞(スポーツマスク)
   
賞状メダル
   

令和4年7月

月間走行距離目標 300km

実際の走行距離  300km

練習内容

     火〜日 ランニング 10〜15km 5分30秒〜6分15秒/km

     月 完全休養日  


今月から1日の走行距離をできるだけ12kmまで伸ばすようにしていきたいと思います。まだまだ体調は万全ではありませんが

せめて月間走行距離の目標を達成できるように練習に励みたいと思います。ただ、心配なのは猛暑です。例年この時期は大量の発汗

があり(バセドウ病の影響)、1回のランで体重が約1〜2Kg減少します。今年はその上に前立腺肥大を患っていて排尿障害があり、

その症状が悪くならないか心配です。いずれにしても何とかこれ以上身体に異変がないように祈るしかありません。最近は、足裏の

つま先部分にしびれを感じうまく走れない状態です。暫く様子を見てみて治らないようだったら、病院に行こうかと思っています。

できるだけ、発汗をしないように晴れた日の走るコースは木陰の多いかぶと塚公園でランします。周回コースになりますが、できるだけ

飽きない工夫を見つけたいと思います。


    3日(日) 第86回愛知マスターズ陸上競技連盟記録会出場(愛知県刈谷市)

       3000m  13分18秒


       ウォーミングアップの時点からまったく身体が重いように動いてくれませんでした。身体に全体に力が入らず、足裏の

       しびれも酷く感じました。スタート前から今日は不調なので、あまり記録は期待していませんでしたが、何とワースト

       記録更新です。ここのところレースではワースト記録更新ばかりのような気がします。体調的に全然ダメです。

       1か月前の記録より約1分遅くなっています。この状態が続きとまたまたワースト記録更新が続きそうです。

       まずは、この連鎖を断ち切るためにも3週間後の山梨マスターズ陸上競技選手権では何としても12分台で走ります。

         ラップ

          1000m  4分18秒

          2000m  4分29秒

          3000m  4分31秒

     平均ラップ  4分26秒/km

同じ日にエントリーしていた2022函館マラソン(北海道函館市)は今の身体の状態ではハーフを走切り切れないのでDNSしました。


    24日(日) 第42回山梨マスターズ陸上競技選手権 3,000m出場(山梨県甲府市)

       3000m M65クラス(65〜69歳) 優勝 12分24秒55


       レースは13時10分スタートなので、10時30分頃に簡単な昼食をとりました。その後11時40分過ぎから

       ウォーミングアップを開始しました。先日の記録会はまったく身体が動きませんでしたが、今回は身体の動きも重くなく

       いつも通り淡々とメニューをこなすことができました。今日のレースのメンバーは7名エントリーで1名欠場して6名での

       スタートでした。M65クラスの参加者は私一人なので、ゴールすれば優勝の気楽なレースでした。前回の記録会に

       比べて身体が何とか動きましたが、まだまだベストには程遠いものでした。記録としては30秒ほど遅く1Kmにつき10秒も

       遅いペースでした。レースはスタートして3位の位置をキープして1Km手前で2位の選手を抜いて2位にたち、そのまま

       ゴールしました。トップとは20秒くらいの差がありました。本来の調子ならトップ争いを演じていましたが、いまの実力は

       こんなものです。

         ラップ

          1000m  4分07秒

          2000m  4分08秒

          3000m  4分10秒

     平均ラップ  4分08秒/km


           
賞状メダル
   

令和4年8月

月間走行距離目標 350km

実際の走行距離  315km

練習内容

     火〜日 ランニング 10〜15km 5分00秒〜6分00秒/km

     月 完全休養日  


7月は何とか目標の月間走行距離を走ることができました。8月はもう少し欲張って距離を伸ばしたいと思います。

7月は大量の発汗と排尿障害に悩まされましたが、多分8月も同じ状況だと思います。それでも何ことは続けたいです。

本来なら土・日を中心に長い距離を走りたいところですが、もう少し健康状態がよくなってからにします。

できるだけ汗をかかないように陽ざしを避けたりして走りたいと思います。


    21日(日) 第40回火祭りロードレース出場(山梨県富士吉田市)

       10km 66歳以上 3位 45分23秒


       隣県の大会なので、静岡県の顔見知りのランナーも大勢参加していました。永井さんとは久しぶりの対決レースでしたが

       全く歯が立たず、大差で負けてしまいました。まだまだ体調も完全に戻ってない中でのレースとしてはまあまあだと思います。

       スタートとフニッシュは富士北麓陸上競技場です。スタートして1Kmくらいは平坦ですが、その後はアップダウンの激しい

       コースでした。特に7〜8Kmにかけての長いダラダラ坂はとてもきついものでした。どちらかというと前半は下り基調、そして

       後半は上り基調のコースです。ここのコースではPBを出すことは誰にでもできないと思います。スタートしてから最初の上り坂

       にさしかかる頃に右の脇腹に痛みが、結構強い痛みで頭の中に途中棄権の文字がよぎりました。もう少し頑張っていけるところまで

       と思い走り続けました。そうしたら、折り返し地点を過ぎた頃から痛みを感じなくなりました。何とかゴールはできそうだと/p>

       思いました。タイムはまったく話になりませんが、何とか3位で上位入賞できたのが、せめてもの救いです。

         ラップ

          1km  3分57秒

          2km  4分39秒

          3km  4分11秒

          4km  3分55秒

          5km  4分32秒

          6km  4分31秒

          7km  4分58秒

          8km  5分36秒

          9km  4分44秒

          10km  4分18秒

     平均ラップ  4分31秒/km


                           
完走証参加賞(スポーツタオル)
   
賞状入賞盾
   
副賞のスポーツバックゴール前の力走
   

令和4年9月

月間走行距離目標 330km

実際の走行距離  300km

練習内容

     火〜日 ランニング 10〜15km 5分00秒〜6分00秒/km

     月 完全休養日  


9月は走行距離を伸ばしていきたいと思っています。ただ1日の最高走行距離をどこまで伸ばせるかがカギになります。

昨年のように20Km くらいまで伸ばせるといいのですが、前立腺肥大の排尿障害がどの程度まで酷くなるか一度走って

みないとわかりません。何とが今月の涼しい日にチャレンジできればと考えています。9月の大会は2レース予定して

います。鳥取県と宮城県の大会です。この2レースで入賞できれば、47都道府県年代別入賞まであと8県になります。


    11日(日) 第40回湖山池マラソン出場(鳥取県鳥取市)

       1km 60歳以上 2位 3分49秒


       朝、目を覚ましたら腰に痛みがなんで今日に限って痛くなるんだと思いました。これでは走れそうにないどうしよう。

       とりあえず腰のストレットをしてみました。何とか痛みは和らぎました。その場駆け足をしてみたら何とか痛みは強く

       感じず走れそうです。せっかく鳥取まで来てDNSだけはしたくないです。大会会場について気分の晴れないまま、

       アップを開始しましたが、なんとかレースには参加できそうでした。今日はたった1Kmなので走りましたが、多分10Km

       だったらDNSしていたかもしれません。スタートから3位でしたが、途中で1人抜いて2位でゴールすることができました。

       目標タイムより若干遅かったですが、今の体調では上出来です。1位は地元の古田さんで3分31秒でした。

       調子が良くてもかないませんでした。

       鳥取駅に向かうためバス停でバスを待っていたら、優勝した古田さんが車で通りかかり声をかけてくれて鳥取駅まで送って

       くれました。ありがとうございました。おかげでゆっくりと昼食をとることができました。

         ラップ

          1km  3分49秒

     平均ラップ  3分49秒/km


                
完走証参加賞(Tシャツ、水のペットボトル・パン)
     
賞状副賞(梨1駕籠)
   

    18日(日) 第36回しろいし蔵王高原マラソン出場(宮城県白石市)

       5km 60歳以上 2位 21分34秒


       白石蔵王駅前から大会専用バスに乗り、約30分ほどで会場の南蔵王野営場に着きました。どこに場所を取ろうか考えましたが、

       天気もあまり良くないので、雨が降っても困らないように野営場事務所の軒下に荷物を置きました。暫くしてアップに入ろうか

       と思ったけど、場所がありません。一般の道路はコースになっていて使えません。仕方なく野営場のキャンプサイドに向かう坂道で

       アップを始めました。坂道のせいもありますが、なかなか身体が思うよう動いてくれません。調子は今一でした。

       スタートは一番最後のスタートで10時45分でした。スタートから約1.5kmまでは下り坂でした。折り返して最後にこの坂道を

       上ることになるので、タイムを稼ごうと思い走りましたが、少しオーバーペース気味になってしまいました。結局、最後まで足が

       持たなくラスト1kmは何と5分32秒もかかってしまいました。それでも同年代のランナーには抜かれることなく、終始2位を

       保ったままゴールすることができました。1位の鈴木さんとは1分以上の大差でした。アップダウンの厳しいコースでした。

         ラップ

          1km  3分30秒

          2km  3分46秒

          3km  4分10秒

          4km  4分34秒

          5km  5分32秒

     平均ラップ  4分20秒/km


                       
完走証参加賞(Tシャツ)
   
参加賞(スポーツドリンク、牛乳、アイスクリーム)
 
賞状副賞(こけし)
   
副賞(白石温麺・お米など)
 

令和4年10月

月間走行距離目標 300km

実際の走行距離  308km

練習内容

     火〜日 ランニング 10〜15km 5分00秒〜6分00秒/km

     月 完全休養日  


今月は大会が3大会あります。月に3大会出場するのは、コロナ禍以前いらいです。ようやくこの秋になり、全国的にも

マラソン大会が開催されています。市民ランナーとしてはうれしか限りです。このコロナ禍で開催される大会も限られて

いましたが、全国各地の大会に参加できるようになりました。ただ、大会によっては参加者を県内限定など地域限定に

している大会もありますが、数は少ないです。いよいよ秋のシーズンが到来して走り込みには最適の季節となりました。

最低でも月間走行距離は300Kmを超えていきたいと思っています。


    9日(日) 第36回今治シティマラソン出場(愛媛県今治市)

       5km 60歳以上 2位 20分14秒


       ホテルから大会会場の吹揚小学校までは約20分かけて歩きました。8時前には到着することができました。大会要項には記載

       されていませんでしたが、体育館が控え所として使用することができました。到着して早速場所を確保しました。今日もアップの

       段階では今一の調子でした。スタートは10時20分でした。コースは折り返し地点の手前の橋のアップダウンがあるくらいで

       ほぼ平坦で走りやすかったです。しかし、走り始めてコースを左折してからの直線距離が長く気分的にはいやな感じがしました。

       スタートしてから年代別でトップで走っていましたが、暫くして優勝した山川さんに抜かれました。その後は私が抜き返したりして

       トップ争いを続けていましたが、ラストスパートで負けてしまいました。いつも競り合いの勝負にはとことん弱いです。トップとの

       タイム差は2秒でした。しかし、久々の勝負レースで面白かったです。

         ラップ

          1km  3分59秒

          2km  4分08秒

          3km  4分07秒

          4km  4分01秒

          5km  3分59秒

     平均ラップ  4分03秒/km


                        
完走証参加賞(Tシャツ、タオル)
     
賞状
   

    16日(日) 第44回寺泊シーサイドマラソン出場(新潟県長岡市)

       5km 60歳以上 2位 20分34秒


       ホテルを7時前にチェックアウトして車で約30分かけて会場の寺泊みなと公園の駐車場に到着しました。スタート地点から

       近いところに止めることができました。そのため、体育館は控室として用意されていましたが、使用しませんでした。コースは

       約1〜2kmにかけて若干のアップタウンがありましたが、概ね平坦なコースで走りやすく記録の出やすいコースです。

       今日は、アップはいつも通りできましたが、スタートしてから身体の切れが今一でスピードにのった走りができませんでした。

       優勝した斎藤さんには1Kmあたりまでついていきましたが、あとはただ離されるばかりでした。最終的には40秒の大差をつけられ

       ました。スタートしてから暫くして、3位だった廣瀬さんに抜かれ4Km過ぎまで3位で走っていましたが、最後に廣瀬さんが失速

       してきたので、何とか抜き返して2位に何とか滑り込みことができました。表彰式はなく、テントで配る形式でした。たまたま

       ゲストランナーの谷口浩美さんから賞状を受け取ることができました。その際、谷口さんから60歳代で20分で走れるのは

       凄いですねと声を掛けられました。何とも嬉しいことです。今回はスタートボタンを押したつもりが作動しておらず、1kmを

       過ぎてもラップが0のままでまったくペースがつかめず前半は走りにくかったです。

         ラップ

          1km  ?

          2km  ?

          3km  4分02秒

          4km  4分06秒

          5km  4分10秒

     平均ラップ  4分06秒/km


                              
完走証参加賞(クールタオル、OS-1、ウィングラム)
     
賞状無料サービスの番屋汁
   
全国旅行支援割でゲットしたクーポンで購入した新潟特産品
 

    30日(日) 第44回若狭高浜はまなすマラソン(福井県高浜町)

       腰に違和感がありDNS


令和4年11月

月間走行距離目標 300km

実際の走行距離  270km

練習内容

     火〜日 ランニング 10〜20km 5分00秒〜6分00秒/km

     月 完全休養日  


今月も3大会にエントリーしています。特にねんりんピック神奈川大会では上位入賞を目指して頑張りたいと思います。

初めての長崎県での大会もあります。是非入賞をして47都道府県年代別入賞に一歩でも前に進みたいです。

大会が多いとなかなか走り込みの距離が少なくなりがちですが、何とか頑張って月間走行距離300kmを目指します。


    3日(木) 2022京都丹波ロードレース出場(京都府船井郡京丹波町)

       3km 60歳以上 優勝 11分55秒


       ホテルを6時30分にチェックアウトして車で約30分かけて会場の丹波自然運動公園の駐車場に到着しました。スタートに近い

       駐車場に止めることができました。スタートは10時20分で種目としては一番最初のスタートでした。スタートした瞬間に前で

       数人が転倒してもう少しで巻き込まれるところでした。間一髪避けることができました。スタートしてすぐに200mくらいの登り坂

       があり、登り切って暫くすると下り坂が300〜400m続きました。そして1Km手前でまた100mくらいの登り坂があり、それを

       過ぎると2Kmまではほぼフラットなコースです。2Kmを過ぎると競技場までは下り坂が続きます。結構アップダウンのあるコースです。

       年代別では終始先頭で走ることができそのままゴールすることができました。12分を切っての目標タイム以上で走り優勝することが

       できました。ロードレースでは今年初めての優勝です。今回もGPSウォッチの計測ボタンを押すのに失敗してしまいようやく数十mして

       から押すことができました。

         ラップ

          1km  3分59秒

          2km  4分00秒

          3km  3分45秒  少し距離が短いです

     平均ラップ  3分58秒/km


                            
記録証参加賞(しめじ)
   
賞状
 
入賞商品(赤ワイン、ボロネーゼ、羊羹、入浴券)
   

    13日(日) ねんりんピック神奈川大会出場(神奈川県山北町)

       3km 70歳未満 5位 12分16秒


       7時30分頃旅館から会場の鹿島山北高校まで徒歩で、静岡県マラソン代表の選手全員で向かいました。旅館から会場まで約1Kmあり

       ました。受付後、控室の体育館の入り口付近に陣取りました。その後、開会式に出で終了後にアップを兼ねてコースの下見をしました。

       コースは最初の中間点まではほぼフラットで、その後約200mの上り坂があり、ラスト1kmを過ぎてから200mくらいの下り坂があり、

       下りきってそのままゴールです。アップ終了後、レースの服装に着替えてスタート場所に移動しました。予定通り10:00にスタートしました。

       スタートして暫くして5人の先頭集団ができ、私はそれより少し遅れての6位の位置でした。1Kmあたりで、先頭集団から2人が脱落してきて

       それを抜いて4位に浮上しました。中間点を過ぎ登り坂に差し掛かったあたりで、また一人先頭集団から脱落してきてもう少しで追いつきそう

       でしたが、登り坂で突き放されてしまいました。その上に逆に後方からきた選手に抜かれてしまい5位に落ちてしまいました。その後は何とか

       踏ん張って何とか5位のままゴールすることができました。今日はあまり体調が良くなく、普段の体調なら先頭集団の中で優勝争いをしていた

       と思います。体調を目的のレースに合わせるのはなかなか思うようにいきません。

         ラップ

          1km  4分00秒

          2km  4分12秒

          3km  4分04秒

     平均ラップ  4分05秒/km


                      
完走証参加賞(バック)
   
完走賞入賞メダル
   

    20日(日) 2022長崎ベイマラソン出場(長崎県長崎市)

       1.9km 60歳以上 優勝 7分03秒


       予定通り長崎電鉄と徒歩で、会場の長崎水辺の森公園に着きました。受付をしてから芝生で木陰になるいい場所を見つけて荷物置き場にしました。

       コースは公園の周りを1周するコースで、2か所橋がありその橋のアップタウンが多少ありましたが、気にするほどのアップタウンではありません。

       スタートは11時と少し遅かったですが、天気も良く走りやすい日でした。スタートしてすぐに同年代の選手が一人抜け出して前方に、私は2位の

       位置でした。スタートして500mの所でトップの選手を捕まえてそのまま抜いていきました。1km過ぎの折り返し点で後方の選手を確認すると

       2位と3位の選手が競り合っていて、私との距離は70〜80mくらいあり優勝を確信してそのままゴールしました。タイムは目標を大幅に上回る

       7分03秒でした。昨年の優勝記録より30秒以上速かったです。体調は万全ではありませんでしたが、それなりに走ることができました。

       前日に百名城の大野城に登城しましたが、山城のため約1時間山の中を登ったり下りたりしたので、ハムスリング、大腿四頭筋が筋肉痛でした。

       これで、目指す47都道県年代別入賞は、41都道府県に伸ばすことができました。あと山口、徳島、福岡、佐賀、熊本、沖縄の6県です。

         ラップ

          1km  3分48秒

        1.9km  3分15秒

     平均ラップ  3分52秒/km


                            
完走証参加賞(バック、ゼリー飲料)
   
完走賞入賞メダル
   
レース中の力走
 

令和4年12月

月間走行距離目標 300km

実際の走行距離  310km

練習内容

     火〜日 ランニング 10〜20km 5分00秒〜6分00秒/km

     月 完全休養日  


11月の下旬から腰痛・ハムスリングのツッパリ感に悩まされいましたが、針治療をしてもらい何とか改善しました。

しかし、今度は右の大殿筋に痛みが出るようになりましたが、もう少し様子をみて治らないようならまた針治療を受けたいと

思っています。今月は3週連続のレースがあります。どのレースも外させない大事なレースなので、体調を万全にして臨みたいと

思っています。しかし、加齢のせいか身体のあちこちに故障のサインが出でいます。何とか頑張っていきます。


    4日(日) 第60回唐津市相知ロードレース出場(佐賀県唐津市)

       5km 60歳以上 優勝 20分03秒


       佐賀駅発7時51分の電車に乗り、会場近くの相知駅に着いたのが8時39分でした。駅から歩いても10分くらいで会場の

       相知文化交流センターに着きました。すぐに受付をしてナンバー・参加賞などをもらい男性更衣室・控え所にいきました。時間が

       遅いので、場所が開いているか心配でしたが、あまり人はおらずいつものように隅っこに陣取ることができました。そして、アップ

       の準備を始めて9時過ぎからアップを始めました。60歳代の参加人数はそんなに多くないみたいで何とか入賞できそうな雰囲気

       でした。コースはほぼフラットで走りやすいコースでした。スタートから年代別ではトップを走っていて最後まで抜かれること

       ゴールすることができました。しかし、1kmから2kmにかけてのラップが今までに経験したことのない悪いタイムでした。

       理由はわかりませんが、少し課題が見つかったようです。2km以降のラップは挽回するようなラップを刻むことができました。

       久し振りに優勝の副賞がたくさんあり、自宅まで持って帰るのに大変でした。お米はやはり重いです。タイムは今年の5kmの

       最高記録でした。

         ラップ

          1km  3分53秒

          2km  4分20秒

          3km  4分04秒

          4km  3分52秒

          5km  3分54秒

     平均ラップ  4分01秒/km


                 

記録証は発行されませんでした。

                  
ゼッケン参加賞(バック、タオルなど)
   
完走賞
 
賞状優勝盾
   
入賞商品(お米、こんにゃく、ポン酢)
 

    11日(日) 維新の里萩城下町マラソン出場(山口県萩市)

       5km 60歳以上 2位 20分49秒


       ホテルを7時にチェックアウトして東萩駅からJRで萩駅に向かい、萩駅から大会シャトルバスの出ている市民体育館まで約5分程

       歩きました。7時20分頃に会場に向かってシャトルバスが出発して約10分程で到着しました。すぐに受付で体温チェックして

       ナンバーカードを受け取りました。その後、控室になっている武道館に行きました。まだ、時間が早いためあまり人はおらず、

       いつも通り隅に荷物を置き陣取りました。今日はシートを忘れてしまったので、シート代わりにホテルで無料配布していた新聞を

       敷きました。今日はあまり天気が良くなく時々雨が降っていたりしていたので、屋根のある控室があるのはありがたいことです。

       多少、雨がぱらついていましたが、9時頃からアップを始めました。大雨にならずアップを終えることができました。スタート

       15分前になったので、スタート場所に移動しました。そしたら、急に雨が降り出してきましたが、スタートする頃には雨も

       止んでいました。しかし、服が少し濡れてしまいました。コースはゴール手前の約600mまではフラットなコースでしたが、ゴール

       手前の坂道にはいつも通りペースが極端に遅くなりました。スタートからは年代別でトップで走っていましたが、坂道で1人に

       抜かれてしまい、2位のままゴールしました。競り合いと坂道に弱い部分が出たレースでした。また、GPSウォッチの操作に失敗

       してしまい、まったくラップと距離がわからずペースをつかめずの走りでした。自分のペースがわからなく本当に大変でした。

       帰りの大会シャトルバスは12時30分で、新山口駅までの高速バスに間に合わないので、東萩駅までの約5Kmを約1時間程かけて

       歩きました。


                           
完走証参加賞(Tシャツ)
   
賞状入賞商品(海の幸セット)
   
ラストの力走
 

    18日(日) 東日本マスターズロードレース大会出場(東京都立川市)

       5km M65(65歳〜69歳) 2位 20分15秒


       競技開始が12時15分なので、朝はゆっくりとして9時過ぎにホテルをチェックアウトしました。立川駅まで歩いで、青梅線に

       乗り、隣駅の西立川駅で降りました。会場の国営昭和記念公園は北口からすぐでした。しかし、公園はとても広くマラソン会場の

       うんどう広場までは約10分ほど歩きました。会場ではすでにマスターズ駅伝が始まっていました。静岡県は参加していないようです。

       受付をしてナンバーカード、プログラム、参加賞を受け取り、近くの陽のあたる芝生の所に陣取りました。風もあまりなくとても快適

       でした。しかし、雨が降っていたら待機する場所もなく大変です。晴れていて良かったです。アップする少し前にウィダーインゼリー

       を2袋飲みました。11時前からアップを始めましたが、今日は結構調子がいいみたいです。うまくいけば20分を切れるかもしれない

       と思いました。コースは小刻みなアップタウンがあり、決して楽なコースではありませんでした。今日もまたGPSウォッチの操作がうまく

       いかず、まったくペースと距離がつかめない苦しい展開のレースでした。本当に自分の走っているペーストと距離がわからない状態で

       走ることが大変かを痛感したレースでした。展開は約4Km付近までは年代別でトップでしたが、競り合いに負けてしまいました。

       本当に競り合いには弱いです。帰りは東京駅までは順調でしたが、何と新幹線が動いていません。再開のめども未定なので、とりあえず

       在来線の東海道本線に乗り静岡に向かいました。途中何度もJR東海のHPを見て16時30分頃には再開予定とあったので、小田原駅で

       新幹線に乗り換え、予定より約2時間近く遅くなりましたが、何とか自宅に帰ることができました。


                              
ゼッケンとプログラム
 
記録証参加賞(タオル)
   
賞状入賞メダル
   

今年も、前半はコロナ感染のため数多くのマラソン大会が中止になりましたが、夏ごろから徐々に再開されてきました。

ようやくリアルな大会が多く開催されてようやく大会で走ることができました。

これからはコロナ感染に注意しながら、大会が多く開催されると思います。

今年のエントリーは23試合そのうち5試合はコロナ感染拡大のためため中止でした。

今年の成績

優勝 4回

2位 7回

3位 3回

5位 2回

DNS 2回

                                                        
今年の目標タイムと今年の最高タイム
種目 3km5km 10Km ハーフ
目標タイム 11分40秒20分00秒40分30秒1時間32分00秒
今年の最高タイム 11分55秒20分03秒43分28秒

今後の大会出場予定

令和5年 2月 5日(日) 第50回森町ロードレース 5.3km(佐賀県唐津市)

令和5年 3月 5日(日) 東村つつじマラソン 5km(沖縄県国頭郡東村)

令和5年 3月12日(日) 福岡小郡ハーフマラソン 10km(福岡県小郡市)

ページ上に戻る