 |
|
 |
 |
映画『マグノリア』のラスト、 観客全員の度肝を抜き、"なんじゃこりゃ?"と 首を傾げさせた(あるいは憤慨した人もいるでしょう) あのシーンがあります。 (くわしく説明するとマズいので 興味のある方はぜひ実物をご覧ください。)
あれはなんでああなんだろう?
というのが、長年のギモンだったのですが、 今回この本を読んで、ナゾが解けました! (もしこれが本当なのだとしたら、の話だけど)
はっはぁ〜ん、そういうことだったのか。 ふむふむ、まぁ、そういうこともありうるのかもしれんな! あのシチュエーションも、それをふまえて見ると さらに納得できるような気もするわ。 (くわしく説明するとマズいので 興味のある方はぜひ実物をお読みください。)
なんだか歯切れの悪い文章で、すいません…。
----- さて、本題に入りましょうか。 この本は、"他人とはどこか違う"変わった人たちの織りなす 「フツーの生活」について、温かな視線で描かれた作品です。 主人公の少年は、生まれながらの長身で それがコンプレックスの根っこになっています。 少年は、自分なりのリズムで、自分なりの考え方で いっしょうけんめい生きていました。 (まるで『雨鱒の川』の主人公のよう) ある日出会ったのが、麦ふみクーツェ。
トン、タタン、トン
足踏みをするだけの小人です。 このクーツェは、はたして現実なのか空想なのか? 読んでる途中には、あまりよくわかりませんでした。 その他にも、「あれ?どっちだろ??」と 現実と空想のはざ間を行き来するようなお話が 満載なんですが、バラバラだったパズルは 結末に向かって確実に並べ進められていくのです。
----- オレも、主人公の少年ほどではありませんが、 自分のことを「変わってる」と思うところが多々あります。 変わってる、人と違ってることって、 それだけでもなんかイヤで 落ち着かない不安な気分になるときもあります。 でも、少年は、いろんな人々との出会いを通じて 「人と違う」ことへの対処法を学んでいくのです。 すご〜くゆっくりしてたけど すご〜くベンキョーになりました。
この本の中のいろんなエピソードは 幸せなものもあれば、悲しい出来事もあります。 でも、オレはこの少年の姿を想像するだけで こう、なんて言うか、背中を優しく後押しされているような そんな前向きな力を感じました。 |
posted on 2004.05.20 |
|
 |
|
|