まあ、なんちゅうか、説明(謎解きというほうが良いか?)はされた。使徒はアダムや人類と同じようにリリスから生まれ、人類と同じ扱いで、人類の別の形、(別の形で存在できる可能性、alternative)である、と。エヴァはリリスと同じだと。で、人類補完計画は、死ぬことで精神世界へと行くことではなく、心の壁(AT
Field)を中和させることで物質的に消え去り、全ての人類が一
体となる、ということだったわけだ、と。話の構成としては、25話、「Air」、26話「まごころをきみに」というTVっぽいつくりになっていて庵野監督は、本当はこういう形でTVシリーズを終わらせたかったんだろう。そういう意味では、作品の駆け足になってしまった分の補完をここでやってるわけだ。で、TVではフラッシュ・バックで見せたミサト、リツコの死ぬシーンは人類補完計画がらみではなく、それぞれ戦自に撃たれて死んじゃう、と。で、25話終了時にテーマ・ソングが流れて、スタッフ・ロールが流れ出して25話のスタッフの後、26話分のも流れ出して「え!?」となってラストのあの終劇へと。で、シンジがひとつになりたい相手は綾波、という流れは、彼のトラウマが大きいと解釈できる。それがエヴァでもあるわけで。で、トラウマとしての幼稚園時代のシーンが今の彼の閉塞した世界観、自分だけの世界、につながっている、と。で、最後、全ての人類が一つになった世界を拒絶し、個人が存在する世界を選ぶ形で自立しようとするんだけど、ラ
スト、アスカを首締めするところをどう解釈するかで大きく変わって来るんだろう。それをどうとらえるかは見た人が勝手に自分なりの解釈を加え、補完しろよ、ということだ、と。で、僕的には
、締めようとするものの殺せないということは、シンジは成長したものの彼自身の本質は
かわらないまま、だということでは?人の進化は行われたもののその進化は非常にゆっくりとしたものである、と。シンジはやっぱり良い意味でバカシンジのままだと。良くある覚醒とかそういう別種へと進化するのではない、と。そんな感じ。でも、アスカが包帯に巻かれたままだったのはどういうこと?で、誰もが、シンジやアスカといったキャラの中に、庵野監督の思考と同じように自分を見たからここまでブームになったのではないか、と思う。僕的にはこれでOKだと。この作品で、もう一度、自分自身を見つめ直すことが出来れば、それで良いのかも知れない。それが、庵野監督が目指したもの、作品に込めたメッセージじゃないかな、と。