私、山川慧の書く「三銃士」パスティーシュのページにいらしてくださって、ありがとうございます。ここでは、私が書くパスティーシュ設定について、いくつかご説明します。これを読んで、さらにパスティーシュを楽しんでいただけますと、嬉しいです。
土台になるもの
パスティーシュですから、当然「元ネタ」があります。つまり、設定を構成する要素ですね。まずこれについて列記しましょう。
1.デュマ原作の小説「三銃士」(60%)
2.リチャード・レスター監督映画「三銃士」,「四銃士」(20%)
3.私の知識の断片(10%)
4.私の好み(10%)
デュマが書いた「三銃士」の続編「二十年後」と「ブラジェロンヌ子爵」は入っていません。いわば「三銃士」至上主義です。これはデュマ自身も、「三銃士」を足場にして続編を書いたのであって、その立場は(おこがましい事に)私と同じである!と考えているからです。起こった順番でいうと「三銃士」の前の話である「銃士の青年時代」は、「三銃士」連載の5年後1849年(Oxford
word's classicsの年賦に基づいています)に発表された戯曲ですから、これも然りです
山川慧 オリジナルの設定
キャラ設定
1.アトス:原作「三銃士」よりも、映画に近いイメージ。オリバー・リードの「不良お坊ちゃま」という雰囲気が好きなので
2.ポルトス:完全に私のオリジナルでかなり良い役。どういう突発事故か、私はポルトスの地位向上を目指しているので
3.アラミス:原作「三銃士」ではブルネットだが、私の設定では金髪碧眼。このイメージの源泉は不明。
白人の男が3,4人居れば一人は金髪…その程度の認識と思われる
4.グリモー:私が「グリモーはアトスが銃士になってから雇われ、主人の素性は知らない」と設定したとき、「そうだろうか?」と自分でも少し疑問を持ちました。そこで考えたのは、「『三銃士』において、アトスは伯爵という身分を隠して銃士になっているが、その男がかつて貴族だった頃の従者を引き続き雇うか否か?」という設問。デュマはイエス。私はノー。デュマは「銃士の青年時代」でグリモーをアトスが銃士になる前からの従者にしています(詳しくはまやこさんのご教授と、「三銃士ファンクラブ」のサイトを参考にさせていただきました)。
「三銃士」において、アトスとグリモーは会話不要の主従関係にありますので、デュマ先生に分がありますね。
もう一つ。私の書くグリモーは結構喋ります。喋らないと話が進行しないからです。
The Three Musketeers 三銃士 Pastiche パスティーシュ
「立派な銃士の作り方」の楽しい読み方