目に鮮やかな新緑の頃、京都の都大路を飾る平安絵巻。京都最古の祭りです。
葵祭の由来と歴史
葵祭りは、平安京建都(794)の百年以上も前から上賀茂、下鴨、両神社の祭礼として行われ『賀茂祭』と呼ばれていました。
今でも流鏑馬(やぶさめ)に見られるように、当時は勇壮で荒っぽい祭りで、
その荒々しさを見るために近隣近郷から多くの人馬が集まる有名な祭礼でした。
平安時代に入り、嵯峨天皇の時代になると、賀茂祭は、石清(いわしみず)八幡宮の岩清水祭や春日祭とともに
三大勅祭(ちょくさい、国営の祭)となり、岩清水祭が『南祭』と呼ばれるのに対して、賀茂祭は『北祭』と呼ばれるようになり、
一層、著名な祭となっていき、祭といえば葵祭のことを指したといいます。
この頃から、賀茂祭は雅びやかな祭りに変化していき、多くの人が美服、美車で参加し、
都大路を賀茂神社にむけて行列するようになりました。
その後、この行列(パレード)は、一層、華美さを増し
『源氏物語』『今昔物語』『徒然草』などの多くの書物に登場するようになります。
このように華麗な服に、美しく飾られた車(牛車、ぎっしゃ)、頭にカモアオイ(フタバアオイ)の花を挿して、
華々しく行われていたパレードですが、やがて中世に入ると、財政難により、華やかさは、だんだんと失われていき、
ついには1467年から11年間続いたの応仁の乱によって完全に中止となります。
その後、華々しいパレードが再開されたのは、それから二百年以上経った元禄七年(1694)のことであり、
この時から『賀茂祭』は『葵祭』と呼ばれるようになりました。
この理由は、カモアオイの花を頭に挿して行列した事からこう呼ばれるようになったとも、
祭の復興に『葵の御紋』の徳川幕府の多大な援助があったからとも言われています。
現 在 の 葵 祭 り
明治になり、東京遷都で一旦すたれた葵祭ですが、明治17年(1884)から再びおこなわるようになり、この時から5月15日が祭日となりました。
第二次世界大戦後は昭和28年(1953)葵祭行列協賛会の後援を得て行列が復活し、
更には昭和31年(1956)に斎王に代わる「斎王代」を中心とする女人列も復興され、
往時の如く華やかに美々しい行装が京都の市中を、そして若葉の色瑞々しい賀茂川の堤を渡るようになり現在に続いています。
また、現在でも15日当日には天皇から勅使が遣わされ葵祭が始まります。
今ではわが国の祭の中で最も優雅で古趣に富んだ祭として知られています。
葵祭の見所はなんといっても平安朝の優雅な古典行列で、
勅使をはじめ、検非違使、内蔵使、山城使、牛車、風流傘、斎王代など、
平安貴族そのままの姿で列をつくり、平安時代の華やかさに酔いしれます。
総勢500余名、馬36頭、牛4頭、牛車2台、輿1台の風雅な王朝行列が、約8キロの道のりを練り歩きます。
勅使や斎王代らの行列は、正式には「路頭の儀」といい、京都御所を出発し、
初夏の都大路をゆっくりと歩いて、下鴨神社から上賀茂神社へ向かいます。
巡 行 の 様 子
本 列
検非違使志 (けびいしのさかん) |
検非違使庁の役人で、警察司法の担当者。六位の武官。 この日は舎人(とねり)の引く馬に騎乗し、看督長(かどのおさ)、火長(かちょう)、如木(にょぼく)、白丁(はくちょう)など下役を率いて行列の警備にあたる。 |
![]() |
検非違使尉 (けびいしのじょう) |
検非違使庁の役人で、5位の判官。 志の上役で行列の警備の最高責任者である。舎人の引く馬に乗る。 また、志、尉ともそれぞれ調度掛(ちょうどがけ)に弓矢を持たせ、鉾持(ほこもち)に鎖を持たせて武装している。 |
![]() |
牛 車 (ぎっしゃ) |
俗に御所車といわれ、勅使の乗る車で、藤の花などを軒に飾り、牛に引かせる。 |
|
![]() |
![]() |
勅 使 (ちょくし) |
天皇の使いで、行列中の最高位者。 |
![]() |
風 流 傘 (ふうりゅうかさ) |
大傘の上に牡丹や杜若など季節の花(造花)を飾り付けたもの。 |
|
![]() |
![]() |
山 城 使 (やましろつかい) |
山城介(やましろのすけ)で山城国司の次官、五位の文官である。賀茂の両社とも洛外になるので、山城の国司の管轄区域になるため督護の任につく。 舎人が馬の口を取り、前後に馬副(うまぞい)がつく。 あとに手振(てふり)、童(わらわ)、雑色(ぞうしき)、取物舎人(とりものとねり)、白丁など従者が山城使の所用品を携えてゆく。 |
![]() |
女 人 列
斎王代を中心とする女人中心の巡行列をいう。
命 婦 (みょうぶ) |
女官の通称で、小桂(こうちき)を着用する高級女官。 |
|
![]() |
![]() |
采 女 (うねめ) |
金冠が特徴的です。 |
|
![]() |
![]() |
斎 王 代 (さいおうだい) |
斎王は、平安時代には内親王が選ばれて祭に奉仕したものですが、 |
![]() |
騎 女 (むなのりおんな) |
斎王付きの清浄な巫女(みかんこ)で、騎馬で参向するのでその名がある。 |
|
![]() |
![]() |
女 嬬 (にょじゅ) |
食事をつかさどる女官 |
![]() |
蔵人所陪従 |
斎院の物品、会計をつかさどる蔵人所の、雅楽を演奏する文官で、それぞれ楽器を持っている。 |
|
![]() |
![]() |
斎王代列牛車 |
斎王の牛車で俗に女房車。 この牛車には、葵と桂のほか桜と橘の飾りがついています。 |
![]() |