7月16日 快晴のち曇り

トイレに行こうと外に出た。超快晴。北岳は黒々とそびえていた。山の右に満月が輝いていて、月明かりでライトは要らないほどだった。明け方の空の、濃い青からオレンジへのグラデーションがなんともいえないほどイイ。
前夜の残りご飯に味噌汁をかけて朝食とし、テントの入口を開けて明けゆく空を眺めながら食べた。今日は農鳥小屋までの短距離なので、あまり急がなくてもいい。食べ終わり、パッキングを始めた頃にはかなり明るくなってきて、小屋からも人が大勢出てきて、日の出を楽しんでいた。居ながらにして眺めを楽しめる稜線上の一等地にテントを張ったはずなのに、わらわらと出てきた人たちがみんな我々のテントの前に立ちはだかってしまって、結局我々も外に出て見るハメになってしまった。
ご来光劇場が終わると、人々はさっさと小屋へ帰って行った。みんな、その後のオレンジ色が美しいのを知らないのだ。もしかしたら、朝食の時間が迫っているのかもしれない。
5:53 出発(高度計:3000m)
我々が肩を出発する頃は、ちょうど朝食の時間とバッティングでもしたのか、山頂に向かう人はあまり多くはなかった。6:08 両俣の分岐(3090m)


6:37 北岳登頂(3170m)

座って、担いできたケーキなどをのんびりと楽しむ。
7:37 北岳発(3170m)

7:59 分岐(3075m)
それにしても暑い。西風が吹いていることを考えると稜線を歩いた方が涼しそうだが、花はトラバース道の方が多そうだ。暑いのはガマンして、トラバース道を行くことにする。8:12 八本歯の分岐(2990m)


この道は、花も美しいが、その花を前景にした間ノ岳の姿が美しいのも好きなところだ。
9:03 稜線コースに合流(2965m)


9:30 北岳山荘着(2885m)
北岳山荘で給水がてら、大休止。暑いが、日陰は夏山診療所の軒下にわずかにあるだけだった。北岳山荘でサイダーを買って飲みながら受付脇の掲示板を見ると、なんとトラバース道にもキタダケソウは残っていたらしかった。まあ、知っていても見つけられなかったと思うけど。10:02 北岳山荘発(2880m)


10:39 中白根(3025m)


中白根から先は、結構登る。ニセピークから後がかなり長い。しかし何度も繰り返すが、とにかくなにしろ、花がきれいで歩くのが楽しいのだ。西側斜面が、ずっと花畑なのである。この日はハクサンイチゲを中心に、多くの種類の花が咲いていた。
12:07 間ノ岳登頂(3165m)

12:37 間ノ岳発(3160m)


雲は湧いたり、消えたりを繰り返していた。東側から雲が湧き上がってくるが、それを西風が押し返していて、稜線の東は真っ白な雲で、西は見事に晴れていた。
見覚えのある岩塔の脇を過ぎてちょっとすると幾分か道はなだらかになった。
13:35 三国平への分岐(2825m)

13:44 農鳥小屋着(2805m)
三国平への分岐から農鳥小屋へは最後にちょっとだけ登り返して到着だ。この日の最大高度は3170m、最低高度は2790m、積算上昇は550m、積算下降は685mだった。
農鳥小屋テント場


水を汲みおえてテント場に戻っても、前日同様、やはり暑くて中には入れなかった。17時を過ぎてようやく中に入れるようになった。
この日の夕食はレトルトカレーだ。水を使わないので、水場の遠いココにはうってつけのメニューだ。スープは牛乳で作る粉末のビシソワーズにしたが、山中で牛乳が手に入らないことを考えて、パックの豆乳を担いできた。これなら常温保存可能だし、ちょうどいいと思ったのだが、味はやっぱり牛乳の方がいいかなあ。
この日もブロッケン現象が見られた。日が暮れると、異様に赤い月が東から昇った。テントは全部で20張くらいだったろうか。20時頃に眠りについたが、プロトレックの気温を見ると、16℃ほどに下がっていた。しかし、午後の陽をたっぷり浴びてシュラフが温まっていたのか、前日よりも暖かく感じたほどだった。
翌日は奈良田まで下るが、過去は2回とも10時間かかっている。14時のバスに乗るために、4時出発に決定。そのため、翌日は2時に起きることにした。