5月5日 晴れ
今日のツアー参加者はなんとわれわれ2名のみ。したがってマンツーマンで面倒をみてもらえることになった。そういうわけで宿に送迎までしてもらえた。スキーは、ラッピーのWEBサイトには「エッジ付きクロカン」と書いてあり、どんな板だろうと思っていたのだが、意外にもテレマークスキーで、思いがけずテレマーク初体験となった。3ピン式ビンディング・ウロコ付き板であった。9:54 猿倉発(高度計:1275m, 温度計:26.1℃)

この林道は昨日の栂池コースとは違って整備されておらず、道を歩くというよりは斜面のトラバースに近い感覚。微妙に登っているので斜登高で高度をかせぐ。すぐ下が沢なので緊張する。
この日のガイドさんのひとりは夏は自然観察の仕事をしているとかで、野鳥や草木に詳しかった。オオルリという青い美しい鳥を眺めたり、ぶなの実を拾ったりしながらのんびりと進む。
林道

途中で小さく張り出した尾根をどうしても越えなければならず、板を脱いで乗り越えた。写真は乗り越えたあとで振りかえり見たところ。ここだけ急な登り・下りでしかもカーブになっていて、たいそう怖い。しかし他のスキーヤー達はまるで平地を行くようにすいすいと通りすぎてゆくのであった。スキーの難しさをあらためて知った思いであった。
11:20 ようやく白馬尻に到着

雪渓の中は冷たい風が吹き降ろしてくるので少し脇にザックを置いて、ガイドさんの用意してくれた昼食を食べる。ゆでるだけのかんたんパスタと、甘口白ワイン、かりんとうなどの甘いお菓子を食す。
食事のあとはひたすら大雪渓を登っては滑り、を繰り返す。練習という次元ではない、ただの遊び。われわれは今まさに「大雪渓をテレマーク滑降」しているという、その言葉の響きに酔いしれるだけの、なんちゃってテレマーカー二人組であった。
14:05 白馬尻出発(1415m, 15.9℃)

雪渓のほとんど尻尾のこの辺りは熟練者には面白くないのであろう、たまに滑ってくるスキーヤーはみんなすごいスピードで通りすぎてしまうため、ほとんどわれわれの貸し切りであった。雪面は凹凸で、大きくうねっていたりして、ゆるやかだと思っていると突然急になったりする。
15:05 猿倉に帰着(1235m, 18.2℃)

やはり下りの林道は怖かった。曲がりきれないと谷に落ちてしまうのだ。しかし先行スキーのトレースがしっかりとついていて、それに乗れば案外平気だということを学んだ。
今回のコースはスキーが全くはじめての人は経験者と同行しないと行けないだろうと思った。ただ、白馬岳登山のルートでもあるので、板を担いでツボ足で白馬尻まで行ってそこでスキーを楽しむ、というやり方もあるかも。でもそれじゃあ「スキーツアー」っぽくないし。