Top 浮世絵文献資料館浮世絵師総覧 ☆ よしわらしょうしつ 吉原焼失浮世絵事典 ☆ 延宝四年(1676) ◯『よし原』浅野与吉編 明治二十三年刊(国立国会図書館デジタルコレクション) 112/118コマ 〝延宝四辰年十二月七日 西河岸桐屋市兵衛より出火、不残焼亡〟 ☆ 明和五年(1768) ◯『増訂武江年表』1p180(斎藤月岑著・嘉永元年脱稿・同三年刊) (明和五年・1768) 〝四月六日、暁八ッ時、吉原江戸町二丁目より出火、大風に廓(クルワ)残らず、五十間道まで焼亡す(明暦 丁酉の災後、当所に移りて後、火災たま/\有りしが、悉くはやけず。今年廓中のこらず焼けたり。 九郎助稲荷社のみつゝがなし。仮宅(カリヤ)を並木町、今戸、橋場、山谷、新鳥越へ出して百日の間商売 せり)〟 ◯『よし原』浅野与吉編 明治二十三年刊(国立国会図書館デジタルコレクション) 112/118コマ 〝明和五子年四月六日 江戸町二丁目角より出火、五十間道迄不残焼亡、九郎助稲荷のみ残れり 仮宅場所 並木町・今戸・橋場・山谷・新鳥越(一書には田町・聖天町・今戸・橋場・山谷・鳥越とあ り)等也、百日の間御免〟 ☆ 明和八年(1771) ◯『増訂武江年表』1p185(斎藤月岑著・嘉永元年脱稿・同三年刊) (明和八年・1771) 〝四月二十三日暁寅刻、吉原揚屋町より出火、廓中焼亡(此の時も九郎助稲荷の社残る。今戸、橋場辺へ へ仮宅を補理(オギナイオサメ)て商売せり)〟 ◯『よし原』浅野与吉編 明治二十三年刊(国立国会図書館デジタルコレクション) 112/118コマ 〝明和八卯年正月二十三日(一説には四月廿六日とあり)寅の刻 揚屋町梅屋伊兵衛より出火、西風にて 不残焼亡、此度も九郎助稲荷残れり 仮宅場所 今戸・橋場・聖天町・山谷・鳥越・山宿等也 百日の間御免〟 ☆ 明和九年(安永元年・1772) ◯『増訂武江年表』1p188(斎藤月岑著・嘉永元年脱稿・同三年刊)(二月二十九日、いわゆる江戸の三大大火とされる「明和の大火(目黒行人坂の大火)」。吉原も全焼) 〝吉原町仮宅、今戸、橋場、山の宿、両国、深川八幡前、佃町へ出る。芳町の衍艶郎(カゲマジヤヤ)も仲町 の仮宅へ出る〟 ◯『よし原』浅野与吉編 明治二十三年刊(国立国会図書館デジタルコレクション) 112/118コマ 〝明和九辰年二月二十九日、目黒行人坂より出火、不残焼亡 仮宅場所 今戸・橋場・山谷・山の宿・両国・深川永代寺門前・佃町(山谷・鳥越・今戸・橋場・田町・ 聖天町・馬道町とも云ふ)等なり〟 ☆ 天明元年(1781) ◯『増訂武江年表』1p203(斎藤月岑著・嘉永元年脱稿・同三年刊) (天明元年・1782) 〝九月晦日、子の刻、吉原伏見町(一本江戸町二丁目と有り)より出火、一町余焼くる。此の度は仮宅な し〟 ◯『よし原』浅野与吉編 明治二十三年刊(国立国会図書館デジタルコレクション) 112/118コマ 〝天明元丑年九月晦日子の刻、伏見町より出火、二丁目右側七軒、左り側四軒・中之町十軒・伏見町九軒 焼亡。此度は仮宅なし。此火事家田屋遊女小夜衣が霊のなす処といへり〟 ☆ 天明四年(1784) ◯『増訂武江年表』1p214(斎藤月岑著・嘉永元年脱稿・同三年刊) (天明四年・1784) 〝四月十六日、丑下刻、吉原水道尻より出火、廓中焼亡(仮宅、向両国回向院前、浅草並木、駒形、黒船 町等なり)〟 ◯『よし原』浅野与吉編 明治二十三年刊(国立国会図書館デジタルコレクション) 112/118コマ 〝天明四辰年四月十六日(一説には八月十六日とあり)水道尻蠟燭屋(一書には提灯屋とあり)より出火、 不残焼亡。 仮宅場所 東両国回向院前元町・尾上町・浅草並木町・駒形町・黒船町(一書には今戸・聖天町・田町・ 南馬道・並木町・東仲町・田原町・森下町・橋場とあり)也〟 ☆ 天明七年(1787) ◯『増訂武江年表』1p219(斎藤月岑著・嘉永元年脱稿・同三年刊) (天明七年・1787) 〝十一月九日、暁卯刻過ぎ、吉原角町より出火して、廓中残らず焼亡。花川戸迄類焼す(仮宅、大橋側深 川新地八幡前、中洲富永町、高輪等なり) ◯『よし原』浅野与吉編 明治二十三年刊(国立国会図書館デジタルコレクション )112/118コマ 〝天明七丁未十月九日卯の刻、角町角大黒屋庄六所有の長屋より出火、不残焼亡。田町・聖天町・山の宿・ 今戸・山谷(一書には山谷・鳥越・今戸・聖天町・田町・金龍山下瓦町・深川とあり)也 仮宅場所 新大橋際・深川新地永代寺門前・中洲富永町・芝高輪等也〟 ☆ 寛政六年(1794) ◯『兎園小説別集』〔大成Ⅱ〕④86(著作堂(曲亭馬琴)編・文政八年記) 〝寛政六寅年四月二日 江戸町弐丁目丁字屋長兵衛、津の国屋重蔵居宅地境より出火、五町不残類焼〟 ◯『よし原』浅野与吉編 明治二十三年刊(国立国会図書館デジタルコレクション )113/118コマ 〝寛政六甲寅年四月二日、江戸町二丁目丁子屋隣商人津の国屋より出火、不残焼亡。 仮宅場所 浅草田町・聖天町・瓦町・山の宿・今戸・山谷等(一書には山谷・鳥越・今戸・聖天町・田 町・金龍山瓦町・深川とあり)也 ☆ 寛政十二年(1800) ◯『増訂武江年表』2p147(斎藤月岑著・嘉永元年脱稿・同三年刊) 〝二月二十三日、亥半刻、田圃龍泉寺町より出火、吉原京町へ飛び、廓中焼亡(仮宅、田町、聖天町、山 之宿、瓦町、新鳥越、山谷町、横山町)〟 ◯『よし原』浅野与吉編 明治二十三年刊(国立国会図書館デジタルコレクション )113/118コマ 〝寛政十二申年二月二十三日(一書には十一月廿三日とあり)、龍泉寺町より出火、京町岡本屋へ飛火し て不残焼亡。 仮宅場場所 田町・山谷・新鳥越・山川町・聖天町・山の宿・今戸也〟 ☆ 文化九年(1812) ◯『街談文々集要』p162(石塚豊芥子編・文化年間記事・万延元年(1860)序) (文化九年(1812)「新吉原類焼」) 〝十一月二十一日夜戌ノ刻、非人車善七小屋内より出火、富士南風にて忽ち廓中ぇ飛火、吉原五丁町残ら ず類焼。(中略) 吉原仮宅、山の宿、聖天町、三谷より外ならず、深川におゐて六ヶ所被仰付、焼シ当座、所々に仮宅し 居たり、赤蔦屋は【柳ばし万八】柳ばしニ居候内、密ニ商売せし事露顕して、手鎖ニなりし、其外今戸 浅草辺ニ居たるもの、内々にてせしなり、其繁昌大方ならず、いづミやといへる小見世ニ、妓十三人に て一昼夜ニ九十三人客をとる、大文字屋ニ大井といふ女郎は、当時全盛の手取ニて、昼拾壱両、夜十九 両、都合三十両、一昼夜の働きなり、浅草市前ニは引移との評判なり〟 ◯『よし原』浅野与吉編 明治二十三年刊(国立国会図書館デジタルコレクション )113/118コマ 〝文化九壬申年十一月二十一日、戌刻過、龍泉寺町(一書には廓外非人小屋よりとあり)より出火、烈風 にて京町へ火移り不残焼亡、夫より田町不残、山川町・北馬道・百観音迄焼、瓦町・山の宿辺より川を 越し、本所蕃場辺迄類焼す。 仮宅場所 同町・聖天町・瓦町・山の宿・深川にて六ヶ所、翌年八月元地へ移る〟 ◯『藤岡屋日記 第一巻』①137(藤岡屋由蔵・文化九年(1812)記) (文化九年十一月二十一日類焼) 〝吉原仮宅左之通り 浅草花川戸町 同所材木町 同所東仲町 同所西仲町 同所田原町 同所三間町 同所高原屋敷 深川【永代寺門前東仲町】 同 山本町 同所【定浚屋敷上納地共】 同 越中島町 同 常盤町 同 八幡旅所門前 〆拾三ヶ所、二百五十日之内御免〟 ☆ 文化十三年(1816) ◯『街談文々集要』p435(石塚豊芥子編・文化年間記事・万延元年(1860)序) (文化十三年(1816)「凶事多悪日」) 〝文化十三丙子五月三日夕七時、京町壱丁目家持遊女屋新海老屋吉助地面、藤八店明家より出火、新吉原 町不残焼失、江戸町弐丁め名主佐兵衛役宅残る、下谷竜泉寺町類焼【但文化九申年より五年目】 (中略) 此節 御免被仰付候、仮宅場所 浅草花川戸町 山之宿町 聖天町 田町 新鳥越町 同所今戸町 山川町 金竜山下瓦町 深川永代寺門前町 仲町 東仲町 山本町 築出し新地〟 ◯『よし原』浅野与吉編 明治二十三年刊(国立国会図書館デジタルコレクション )113/118コマ 〝文化十三丙子年五月三日、未の刻、京町一丁目海老屋吉助宅より出火、不残焼亡 仮宅場所 田町・聖天町・瓦町・山の宿・深川新地仲町・佃町・永代寺門前山本町也〟 ☆ 文政七年(1824) ◯『増訂武江年表』2p74(斎藤月岑著・嘉永元年脱稿・同三年刊) (文政七年・1824) 〝四月三日、暮六時、吉原京町二丁目より出火、廓中焼亡(仮宅は花川戸町、山の宿、瓦丁、深川、大新 地、小新地、仲町、表櫓、裏やぐら、裾つぎ等なり)〟 ◯『よし原』浅野与吉編 明治二十三年刊(国立国会図書館デジタルコレクション )113/118コマ 〝文政七甲申年四月三日、酉の刻、京町二丁目林屋金兵衛宅より出火、不残焼亡、五十間通半分類焼す。 仮宅場所 山谷・新鳥越・今戸・山川町・瓦町・聖天町・山の宿・深川新地永代寺門前仲町・山本町・ 佃町・西横町等也〟 ☆ 天保六年(1835) ◯『きゝのまに/\』〔未刊随筆〕⑥130(喜多村信節記・天明元年~嘉永六年記事) 〝(天保六年)正月廿四日、吉原町焼て仮宅、花川戸、東仲町、門跡、裏門前、田原町に出る。三百日限 りとす〟 ◯『藤岡屋日記 第一巻』p549(藤岡屋由蔵・天保六年(1835)記) 〝二月廿一日夜、新吉原角町より出火、残らず焼候也、三月浅草広小路門跡裏門前ぇ仮宅、八九月頃迄出 候也〟〈因みに『増訂武江年表』は『きゝのまに/\』同様正月二十四日全焼としている〉 ◯『よし原』浅野与吉編 明治二十三年刊(国立国会図書館デジタルコレクション )113/118コマ 〝天保六乙未正月二十五日、子の刻過、角町堺屋松五郎宅より出火、不残焼亡 仮宅場所 田町・山谷・今戸・聖天町・山の宿・花川戸・田原町・東仲町・門跡裏門前 三百日限元地 へ移る〟 ☆ 天保八年(1837) ◯『藤岡屋日記 第二巻』p45(藤岡屋由蔵・天保八年(1837)記) 〝十月十九日、朝六ッ時、新吉原伏見町より出火して、廓中残らず焼失也、五十間道と京町の名主残る也〟 ◯『藤岡屋日記 第二巻』p71(藤岡屋由蔵・天保九年(1838)記) 〝去年焼る新吉原町仮宅、当十二月七日限り不残引越被仰付、仮宅之内、一ヶ年余也〟 ◯『よし原』浅野与吉編 明治二十三年刊(国立国会図書館デジタルコレクション )113/118コマ 〝天保八丁酉年十月十九日、子の刻、伏見町丁子屋源太郎宅より出火、不残焼亡 仮宅場所 瓦町・聖天町・田町・花川戸・深川仲町・田原町・山の宿・東仲町・西仲町也(一書には此 分なし)〟 ☆ 弘化二年(1845) ◯『藤岡屋日記 第二巻』p601(藤岡屋由蔵・弘化二年(1845)記) 〝十二月五日、暮六ッ時より、新吉原京町弐丁目川津屋鉄五郎宅より出火致し、廓中残らず大紋迄焼失、 五十間道少々残る也、 けふ待て逢ふた間もなく焼出され 本由 もふ是からは女郎川津や きのふ迄のめやうたへや京は火事 栗喜 これでは女郎うらず川津や〟〈仮宅は翌弘化三年八月五日まで〉 ◯『よし原』浅野与吉編 明治二十三年刊(国立国会図書館デジタルコレクション )113/118コマ 〝弘化二丁巳年十二月五日、酉の刻、京町二丁目河津屋より出火、不残焼亡 仮宅場所 田町・山谷・山川町・瓦町・聖天町・山の宿・花川戸・東仲町・永代寺門前・佃町・仲町・ 山本町・松村町・常磐町・松井町・八幡旅所・弁天前・八郎兵衛屋敷・吉岡町・時鐘屋敷・入江町・陸 尺屋屋敷等也〟 ☆ 安政二年(1855) ◯『増訂武江年表』2p151(斎藤月岑著・明治十一年成稿) (安政二年・1855) 〝(十月二日、安政の大地震発生) 吉原娼家の僑宅(カリタク)は、五百日の間免許ありて、十二月より春へかけて次第に営作成り、元地の家作 は翌辰年より巳年へかけ、同年六月迄に成就して各徙移(シイ)せり(以下、仮宅地名。省略)〟 ◯『よし原』浅野与吉編 明治二十三年刊(国立国会図書館デジタルコレクション )113/118コマ 〝安政二丁卯年十月二日 亥の刻、大地震にて潰家多く、諸所より燃上り、廓中一時に焼亡、怪我人多し 仮宅場所 田町・聖天町・瓦町・山の宿・花川戸・東仲町・深川永代寺門前仲町・佃町・櫓下・山本町・ 松村町・常磐町・松井町・御旅所門前・八郎兵衛屋敷・入江町・時鐘屋敷・吉田町・吉岡町等也、五百 日限元地へ引移る〟 ☆ 万延元年(1860) ◯『藤岡屋日記 第九巻』(藤岡屋由蔵・万延元年(1860)記) ◇吉原焼失 p398 (九月二十九日、新吉原江戸町二丁目河岸、紀の字屋六太郎より出火。廓内残らず焼失。大門のみ残る。 翌年二月の落首。p489) 〝吉原はあしはらになり仮宅に大門ありて今はもんなし〟 ◯『よし原』浅野与吉編 明治二十三年刊(国立国会図書館デジタルコレクション )113/118コマ 〝万延元申年九月廿八日 亥の刻、江戸町二丁目より出火 仮宅場所 本所深川也〟 ☆ 文久二年(1862) ◯『増訂武江年表』2p193(斎藤月岑著・明治十一年成稿) (文久二年・1862) 〝十一月十四日、暮六時過ぎ、吉原京町一丁目裏屋より出火して、一廓残らず焼亡せり。僑居は七百日の 間、深川黒江町、仲町、山本町、本所一ッ目にてゆるされたり〟 ◯『藤岡屋日記 第十巻』(藤岡屋由蔵・文久二年(1862)記) ◇吉原焼失 p473 〝戌ノ十一月十四日、夜六半時出火 新吉原京町壱丁目 丸亀屋ゑひ裏店にて 文蔵店 判人清助居宅より出火 廓中不残焼、京町壱丁目北之隅にて、三軒計残り、西之隅にて壱軒半計残る也。 大門焼、外五十軒焼、夫より田町へ壱丁余焼出す。 新吉原京町二丁目 大黒屋藤助抱遊女 新御番頭山名壱岐守家来 堀内宗兵衛娘みの事 吾妻戌十七歳 十一月十四日夜出火 右之者住替中に付、同所文蔵店清助方に罷在候内、諸事不手当に付、右を不心能存、右清助居宅二階ぇ 附火致し候故、御召取に相成候よし。 戌十一月十四日 吉原ヶ様に間も無之、度々焼失は家根や常吉祟りとは申ながら、三ヶの津にも珍しきことゆへに、 身は吾妻けふ(京)よし原に致すとは難波ともあれ罪に逢ふさか〟 ◯『よし原』浅野与吉編 明治二十三年刊(国立国会図書館デジタルコレクション )113/118コマ 〝文久二戌年十一月四日 京町一丁目より出火、残らず焼亡 仮宅場所 深川〟 ☆ 元治元年(文久四年・1864) ◯『増訂武江年表』2p196(斎藤月岑著・明治十一年成稿) (元治元年・1864) 〝正月九日、暁八時過ぎ、北東風烈しく、深川永代寺門前仲町より失火して、山本町、黒江町、蛤町河岸 迄焼く。吉原町娼家の僑居(カリタク)も悉く焼亡に及び、夜明けて鎮まる〟 〝正月二十六日、酉中刻、吉原江戸町一丁目娼家大口屋文右衛門宅より出火(去戌年災後あらましに家作 なりしが、再度焼けて、仮宅は尚引続き深川本所に於いて商売す)〟 ◯『よし原』浅野与吉編 明治二十三年刊(国立国会図書館デジタルコレクション )113/118コマ 〝文久四子年正月九日 深川仮宅より出火〟 〝同四子年正月廿六日 江戸町一丁目より出火 仮宅なし〟 ☆ 慶応二年(1866) ◯『よし原』浅野与吉編 明治二十三年刊(国立国会図書館デジタルコレクション )113/118コマ 〝慶応二寅年十一月十一日 江戸町一丁目より出火、残らず焼亡 仮宅場所 深川 此時より火消人足の廓内に入る事を許可さる〟 ☆ 明治四年(1871) ◯『よし原』浅野与吉編 明治二十三年刊(国立国会図書館デジタルコレクション )113/118コマ 〝明治四年五月廿九日 江戸町二丁目より出火、廓内三分ノ一焼亡〟 ☆ 明治六年(1873) ◯『よし原』浅野与吉編 明治二十三年刊(国立国会図書館デジタルコレクション )113/118コマ 〝明治六年二月十一日 京町二丁目より出火、大(ママ)より左側一焼亡〟 ☆ 明治八年(1875) ◯『よし原』浅野与吉編 明治二十三年刊(国立国会図書館デジタルコレクション )113/118コマ 〝明治八年十二月十二日 江戸町一丁目佐野槌楼(以下落丁)〟☆ 参考史料 ◯『兎園小説別集』〔大成Ⅱ〕④86(著作堂(曲亭馬琴)編・文政八年記) 〝新吉原火災之事 明和五子年四月五日 江戸町弐丁目四つ目屋喜三郎と申遊女屋より出火、五町不残類焼 明和八卯年四月廿二日 揚屋町河岸角梅屋と申遊女屋より出火、五町不残類焼 明和九辰年二月廿九日 目黒行人坂より出火、五町不残類焼致候 天明元丑年九月晦日 伏見町清七店家田屋より出火、江戸町弐丁目計類焼 これを小夜きぬ火事と云。伏見町河岸家田屋のあそび、さよぎぬといふものゝ、 つけ火せしよし、その頃、忽にことあらはれて、火刑に行れし也。その怨霊の わざ頃、この後、しば/\吉原町失火すとて、世の風聞あり。文化の中ごろに や。徳本行者の念力の功力によりて、さよぎぬは成仏せしなど、世俗のいひし ことあり 天明四辰年四月十六日 京町壱丁目分水吐尻明家より出火、五町不残類焼 この年のかり宅は、浅草並木町、両国尾上町辺、中洲等也ければ、ことの外繁 昌しけり。凡仮宅の盛なりしこと、これに増ことなしといへり 天明七未年十一月九日 角町分仲の町彦五郎店菊屋五郎兵衛より出火、五町不残類焼 寛政六寅年四月二日 江戸町弐丁目丁字屋長兵衛、津の国屋重蔵居宅地境より出火、五町不残類焼 寛政十二申年二月廿三日 下谷竜泉寺町より出火、五町不残類焼 文化九申年十一月廿一日 浅草田圃非人頭善七小屋内より出火、五町不残類焼 文化十三子年五月九日 京町壱丁目藤八店明店より出火、五町不残類焼 文政七申年四月三日 京町弐丁目助右衛門店遊女屋金兵衛より出火、五町不残類焼〟 ◯『藤岡屋日記 第十五巻』「【安政二乙卯十月二日】江戸大地震 下」p560(藤岡屋由蔵記) 〝(吉原)開発より今年(安政二年)迄類焼致候覚 一 寛永七庚午年十二月、八丁堀より出火、祢宜町・吉原町・富沢町・長谷川町焼失 拾六年目 一 正保二乙酉年十二月十四日巳之上刻、尾張町より出火、吉原町焼ル、大門通り・長谷川町ニ而火鎮、 作右衛門火事といふ也 十三年目 一 明暦三丁酉年正月十八日、本郷丸山本妙寺より出火、江戸過半焼ル、此時吉原町焼失 万治元戊戌年、今の浅草寺裏手日本堤ぇ引移、新吉原と云 二十年目 一 延宝四丙辰年十二月七日暮六半時、京町河岸揚屋市兵衛より出火 二年目 一 同五巳年十一月廿七日、大雨、江戸町二丁目花屋半兵衛宅より出火、同町片側焼失 九十五年目 一 明和五戊子四月六日暁八ッ時、江戸町二丁目遊女屋四ッ目屋喜太郎宅より出火、新吉原不残焼失 四年目 一 同八辛卯四月廿三日暁七ッ時、揚屋町梅屋伊兵衛宅より出火、新吉原不残焼失。 二年目 一 安永元壬辰年二月廿九日、目黒行人坂大円寺より出火、江戸過半焼ル、新吉原不残焼失 十年目 一 天明元辛丑年九月晦日夜四時、伏見町油屋安兵衛宅より出火、江戸町二丁目焼ル 四年目 一 同四甲辰年四月十六日、丸海老屋物置より出火、吉原町不残焼失也 四年目 一 同七丁未年十一月朝六ッ時過、角町家持大黒屋庄六地面、茶屋五三郎宅より出火、廓中不残焼失也 八年目 一 寛政六丁未(ママ)年四月二日夜九ッ時、江戸町二丁目家持遊女屋、丁子屋長十郎宅と、家持質屋重兵 衛宅之境より出火致し、吉原不残焼失し、飛火ニて浅草田町焼ル 七年目 一 同十二庚卯年二月廿三日夜、下谷龍泉寺村甚右衛門宅より出火、吉原残らず焼ル也 十三年目 一 文化九壬申年十二月廿一日夜五ッ時過、非人車善七囲内より出火、吉原町不残焼、并浅草田町二丁 目より山之宿迄、類焼なり 五年目 一 文化十三丙子年五月三日夕七ッ時、京町壱丁目、家持遊女屋新海老屋吉助地面、藤八店明家より出 火、吉原不残焼、江戸町二丁目名主西村佐兵衛宅残、下谷龍泉寺町類焼也 九年目 一 文政七甲申年四月三日暮六ッ時、京町二丁目助左衞門店、林屋金兵衛宅より出火、吉原町不残焼、 五十間道中程迄やける 十二年目 一 天保六乙未年正月廿七日暁八半時頃、角町平兵衛店、遊女屋松五郎宅より出火、吉原不残焼失、名 主武島仁左衞門役宅少々残ル 三年目 一 天保八丁酉年十月廿九日暁七ッ時、江戸町二丁目平兵衛店、小格子遊女屋丁子やせひ後見同人父源 太郎宅より出火、吉原町不残焼失、江戸町壱丁目名主武島仁左衞門宅、并裏長屋残ル、京町二丁目 過半残ル、火元源太郎、并同人妻、遊女共、都合三人焼死ス 九年目 一 弘化二乙巳年十二月五日暮六ッ時、京町二丁目勇助店、遊女屋河津屋鉄五郎宅より出火、吉原不残 焼失也 江戸町壱丁目名主武島仁左衞門、同二丁目名主西村佐兵衛、京町壱丁目六左衞門店、三軒残ル、五 十間通り北側、大門ぇ附候方、一軒焼ル 十一年目 一 安政二乙卯年十月二日夜四ッ時、大地震、其上出火ニ相成、廓内不残焼失、土蔵凡四百八十余戸前 焼亡、死人六百三十余人有之、尻火、田町より竹門北新町・芝居町・南北馬道・花川戸・山の宿迄 焼ル也。 吉原開発元和四年より今安政二年迄、二百三十八年也。焼失二十壱度〟