☆ 文化八年(1811)
◯ 大田南畝「書簡 163」〔南畝〕⑲227(文化八年三月三日明記)
〝去上巳山東京伝、京山に内会いたし曲水にかへ申候。珍書珍画会いたし、来月より月々二日と相定、神
田明神前雲茶店と申候茶店之楼上へ、二百年来の古物、青楼、戯場其外之俗ナル古物を持ちより申候。
尤大連成候へばあしく候間十人迄に限り、一人五品を限り申候。素見物は禁じ申候。御閑暇に候はヾ御
出会奉待申候。近隣書肆青山堂雁がねや発起に御座候。俗物は一切入不申、小連に限り申候。京伝、京
山は是非来るよしに候〟
〈竹垣柳塘宛。大田南畝は上巳三月三日、京伝・京山と「雲茶会」のことを相談したのであろう〉
◯『一話一言 補遺参考編Ⅰ』〔南畝〕⑯89(大田南畝記・文化八年四月二日・五月二日の記録)
〝雲茶会古物会初集・同二集 付・雲茶会出品目録遺漏
文化辛未【四月二日/五月二日】
雲茶会 初集
雲茶集序
雲茶会は大成殿の裏、韓田の神社の前にありて、茶は雲脚と卑下すれども花が〈香〉は御茶の水にもま
されり。こゝに月ごとの二日を約して、玉くしげ二百年(フタモモトセ)このかたの書画器物をあつめて中古を
しのぶ媒とす。そのつどへる人々の鳥の跡はちかき宮居の納鳥よりも多く、椎の木のむなぎの千筋にわ
かれて、湯嶋にかけし松竹梅二重の塔と高きをあらそふ。猶傘谷の晴雨もいとはず苗木山のしげりゆく
後の栄えをまつものならし。
文化ときこゆる暦も八まき重なれる卯月のはじめ遠桜山人鴬谷の間にしるす
雲茶会 客品
一 慶長の比縫箔小袖のきれ 一 丹絵二枚【竹ぬき五郎/草ずり引】鳥居清信画
一 古新(ママ)市川才牛不破伴左衞門のせりふ 一 元禄の頃ほめ詞
一 元禄板雨夜三盃機嫌 二冊 海棠園所蔵 佐々木万彦
一 寛永中 古烟管一 一 元禄中 典舗(シチヤ)板牌(カンバン)一
一 青楼盞台一 一 宮川長春自画自像
一 戸田氏鑓印受取渡し書付 老樗菴主所蔵
一 生嶋小平次証文 一 山村座桟敷入用書付 半切也
一 喜代太郎野郎(此所字不知)年季証文 一 古鏡
一 大津又牛(*ママ、平か)画鷹 反故庵所蔵
一 大石内蔵助手鎗 一 夜討の夜らうそく入
一 宝永元禄役者付巻物 一 享保吉原細見 元禄四十七士の事書付裏付紙有之
立川談洲楼所蔵
一 万治高尾自筆色紙 揚屋さし紙二張【高尾/うす雲】
一 延宝年間よし原の図 菱川師宣筆 一 雛屋立圃作美少年人形
山東菴所蔵
一 慶長年中より浄瑠璃大夫説経等口宣之写 四条河原 名代付 正徳三年改 二冊
一 野郎立聞【難波/貞享三年】三冊 一 しぐれのせりふ【一二巻闕/年号不知】一冊
一 中村慶子菊画幅
一 日清流水 唐館商人みせの帳
一 近衛殿下天神像 一 大坂落城図
一 青山石 青山堂所蔵
一 元禄宝永の日記
一 昔戸隠御開帳の童謡 引書四天王大江山入
【享保中五百羅漢建立俚歌/明和元申年初而秩父開帳諸所より奉納附】
一 貞享中伊豆山中鹿笛 一 花むらさき賛
一 志道軒 芳月堂 奥村文角政信 はしら絵板元 紀束所蔵
主品
一 こよみ菓子盆 一 慶長四年産元禄三九十二歳渋江英三年賀
一 傾城かけ物 一 明暦三丁酉花伝書
一 人形つかひおやま掛物 雲茶店主 量山所蔵
(*中略、以下引き続き、当日出品に関する南畝書付)
一 美人図 大和絵師東川堂里風図也 青山堂蔵
一 寛保二正月元旦 宮川長春六拾一歳自像自画 老樗菴蔵
一 雛屋立圃所造偶人 右人形を包み候古包袱 縫物 山東子蔵
文化辛未仲夏初二 雲茶集会 二集
青山堂
一 相州鎌倉七里浜図【江漢司馬峻/愛宕山額】 大一幅
一 太閤豊臣公千なり瓢簞 二鈴 一 御上覧角力之式 附隠雲解一冊 一葉
一 万治高尾所持竜菱の櫛 一 宮本武蔵永禎書 一巻
尚志堂
一 【宝永正徳】の頃稗史 一 樽やおせん戯場之冊子
一 名人佐野川市松肖像 柱かくし 二枚 一 元文三午年 赤坂玉川の引札
紀束
一 享保六年貸金券【元乾金弐拾弐両/新金〆拾壱両】
一 吉原京町大文字屋古烟草盆 但焼印 一 明和年和歌四天王石野広道詠歌之短冊
附宝暦八寅年春興双六江戸宗匠之発句
杏園
一 児蒙先習 慶長板小瀬甫菴 二冊 一 五節供盃【描金/九月雛アリ】
一 寛政七年都座戯場 仮名手本忠臣蔵
沢村宗十郎所持塩谷判官腹切刀并敵地案内図
附橘千蔭翁長歌 【寛政六年十一月顔見世入代り番付/同七年都座番付】
雲茶店
一 三浦屋孫三郎杯台【大文字屋市兵衛鑑定/文楼之焼印】
一 吉原商人若衆姿之絵 但此若衆絵に、荷物は吉原の体を拵絵うり。
一 吉田蘭香謾筆鷹之絵
附り下総八幡不知之標題黒表紙【稗史作者四方赤人/画工鳥居清経】
此本古板の草双子に標題を新にかへたるもの也。中に作者呉増左とあり
(*中略)
雲茶会出品目録遺漏
青山主人 初会 一 吉原双六 古板名木
立川談洲楼焉馬 初会 一 義士夜討のふくろいれ 一 宝永元禄役者附巻物
一 享保吉原細見 并に元禄四十七人の自筆の反古裏打
反故庵主人 初会 一 こはだ子平二証文 一 山村座桟敷入用書付
一 喜代太郎野郎年季証文 一 古鏡
一 大津又兵衛画鷹の絵
老樗庵主人 二会 一 江戸三座役者付 合本十五冊 寛延中より宝暦明和に及ぶ
一 大谷十町似顔、文調筆一片
曳尾庵主 二会 一 尚古巻物 別巻目録二巻 一 丸山権太左衞門 鰭ヶ嶽源太夫 手形
一 白山新三郎足形 一 永正年間相撲番組
一 元禄年間野郎の絵 一 宝永年間傾城の画 賛左海ノ休甫
文宣王のおゐどのあたりにこしかけ茶屋のにぎはへるあり。一河のながれ一樹のかげ、これも他生の縁
側に一冊の草子を置しは、詩歌連誹の事は素人黒人のへだてなく、いらせ給ふをまちとりて、かいて給
へのあるじが結構、かの茶どころの宇治亜相の、から天竺のはなしの会、今はむかしのふることを、ち
よつとつまんだ雲茶集、茶碗にしるき詞のにしきで、床机とともにならべて給へと、ちとくちばしのな
がすぎた、やくわんあたまをふりたてゝまうす。
吉日といふ卯月の八日、灌仏会のあま茶をさながら、にはかづくりのはなくそ餅せたむる口をふたぐ
になむ。
青山乎青山乎 当生風流帰青山 六樹園
炉底煮茶誰是侶 白雲流水又青山 西川権
青山以前無青山 青山以後無青山 森川漁夫
青山々々大成 是青山
定
一 古物は二百年以来
一 品は五種をかぎるべし
一 人は十人にすぐべからず
一 素見物入べからず 蜀山人〟
〈第二集は五月二日とあるが、南畝の青山堂(平々山人)宛五月二日付書翰には「明日雲茶会承知いたし候」とあるから、実
際は五月三日だったようである。(『大田南畝全集』書翰番号172・⑲233)主催者は平々山人(青山堂・書肆雁金屋清吉)
出品者、杏花園は大田南畝・遠桜山人・蜀山人、海棠園は幕臣で歌人の佐々木万彦・花禅、老樗庵は中尾樗庵・森川漁夫・
文化十四年刊『江都名家墓所一覧』の編者として知られる、反古庵は未詳、立川談洲楼は落語中興の祖・烏亭焉馬、狂名を
野見釿言墨金(ノミノチョウナゴンスミカネ)という、山東庵は戯作者・山東京伝・画工名は北尾政演、紀束(キノツカヌ)は狂歌名で南畝とも
交遊のあった西川権、伊勢屋清左衛門、量山は会場となった雲茶店の主人、尚志堂は未詳、曳尾庵は加藤氏、『浮世絵類考』
の写本や膨大な見聞録『我衣』の著者として知られる。この骨董の品評会は二回で終わったが、文政七年(1824)から文政八
(1825)年にかけて催された「耽奇会」の先蹤をなすものと評価することはできよう。「耽奇会」については、本HP「耽奇
漫録」参照〉
◯『街談文々集要』p216(石塚豊芥子編・文化年間記事・万延元年(1860)序)
(「文化八年(1811)」記事「書画限十人」)
〝文化八辛未四月二日、桜馬場角の雲茶店にて、古書画を集メて鑑定す、いわゆる雅人、左之通り、
蜀山人【寝惚先生、大田直次郎】平々山人【伝通院前、書肆雁がねや清吉】老樗【本郷いせや平四郎】
山東京伝【京ばし銀座二丁め、京屋伝蔵】同京山【京伝弟初覧山】紀東(ママ)石山人【狂名たらいの雨盛
藤井孫三郎】量山【雲茶主人】曳尾庵【亀の子医者彦亀】其外三四輩、席上法度書
古物は二百年以来、品ハ五種にかぎるべし、人ハ十人ニすぐべからず、素見物入べからず。
但古板の戯本、草双紙の古き物、器物・浮世絵の古物画も、一口迄ニ限る、其余まじめなる品ハ甚禁ず
べし〟
〈「余まじめなる品ハ甚禁ずべし」とあるから、あまり堅苦しい鑑定会ではなかったようだ。あるいは、安永三年(1774)や天
明三年(1783)に、四方赤良(南畝)周辺のグループで興じられた「宝合会」の遊び心が、南畝や京伝や青山堂の胸中に、懐
かしい天明の記憶として残っていたのかもしれない。後年の「耽奇会」では「大名けんどん」をめぐって、山崎美成と曲亭
馬琴との間に修復不能となるほどの烈しい論争が起るが、この「雲茶会」にはそんな野暮な雰囲気は流れていなかったもの
と見える>
◯『集古会誌』己酉巻一(明治四十二年(1909)六月刊)
〝雲茶会 収古生
青山堂青山平々山人の主催にて 文化八年四月二日 湯島明神の茶店雲茶店に於て 雲茶会の初会を催
したることあり 其際平々山人手録するところの出品目録一冊 会員安田松廼舎氏の蔵に帰す。〈集古会会員〉
今乞て本誌に収録す、此記事蜀山人の『一話一言』にも載録したれど 多少の洩れたるものあり 彼此
参照すれば完全たるべし、扨此会記によれば 翌五月二日に開けると前後二回の記事のみなり、思ふに
両回にして中絶せしもの歟、今前後両会を通じての人名を挙ぐれば
青山平々山人 初名三郞治 後清吉 伝通院前の書肆厂金屋の三代、狂名琵琶麿 又関東米々山人
天保九年七月廿八日没 享年六十六 小石川金富町多福院に葬る
大田蜀山人 名覃 字子耜 通称直次郎 後七左衛門 狂名初め四方赤良 後蜀山人
文政六年四月六日没 享年七十五 小石川白山本念寺に葬る
山東京伝 岩瀬氏 名醒 字酉星 京屋伝蔵 醒々老人
文化十三年九月七日没 両国回向院に葬る
烏亭焉馬 立川又烏亭又談州楼 本姓中村 和泉屋和助
文政六年六月二日没 享年七十一 本所表町最勝寺に葬る
海棠園花禅 佐々木万彦
反古房 反古庵白猿のこと歟 五代目団十郎とすれば文化三年に没して 此時迄存命せず
思ふに白猿は狂名花道つらねといひ 此会の人々とは親しい交際ありたれば 此遺物を出せし
もの歟
曳尾庵 加藤氏 号彦亀坊 又玄亀 南竹軒綽 号亀甲 医師
老樗庵 墓所一覧の著者 老樗軒 岡田平治
紀(キノ)束(ツカヌ) 号佩觹堂
尚志堂 未考
雲茶会量山主人 店主なり(中略)通称駿河屋善兵衛とも云ひし歟未詳
以上の十一人なり、抑此会の起りは 文化八年三月三日 蜀山の誕生日に先生を招して宴を開きしが、
席上主人其珍襲のくさ/\を出して興を助けしに 先生の一会を催しては如何との事より思ひ立ちたり
と見ゆ、そは我蔵する張込帖の中に 紀の束の(以下、発足の経緯を記す書き入れあり 省略)
(題字)青山/雲茶会 蜀山人
文化八辛未年卯月二発会 会主 平々山人
(以下、浮世絵と関係する出品記事のみ)
山東庵(出品者)
延宝年間よし原の図 菱川師宣真蹟
雛屋立甫作 美少年人形
海棠園花禅(出品者)鳥居清陪画 丹絵 竹ぬき五郎草すり引 二枚
佩觹堂紀束(出品者)芳月堂奥村文角政信画 志道軒 はしらゑ根元
老樗庵 (出品者)宮川長春自画自像 一幅
反古房主人(出品者)大津又兵衛画 鷹の絵
(題字)雲茶二会 文化八年未年五月二日 平々山人
平々山人 (出品者)江漢司馬峻画 相州鎌倉七里浜図 愛宕山額大幅
老樗庵主人(出品者)文調 大谷十町似顔 一片
尚志堂所蔵(出品者)名人佐野川市松肖像 柱かくし 二枚
雲茶店量山主人(出品者)
吉田蘭香漫筆の鷹絵
下総八幡不知 稗史作者四方山人 画工鳥居清経〟