Top浮世絵文献資料館浮世絵師総覧
 
☆ とら 虎浮世絵事典
 ☆ 嘉永四年(1851)  ◯『藤岡屋日記 第四巻』p492(藤岡屋由蔵・嘉永四年(1851)記)   ◇虎の見世物    〝十月九日より 於西両国広小路、の見世物興行仕候  見料三十二文、番付十六文     正面の看板【二間四方計の大看板に墨絵の虎を画、竹三本】    左右之立看板、右は豊歳国の産(賛カ)。左りは虎斑の毛物、天幕には竹に虎、提灯を十一つるし、幟    豊歳国の産、虎ふの毛物二本立、木戸番は竹の大形の模様半天揃也。      口上    一 虎の形形体惣身一面金毛色有、頭に八将軍の八字を頂き、全体は八方無敵黒毛の八字を負ひ、画虎      に等猛獣也。    一 是は対州の深山にて生どりし山猫の由、彼国にても珍敷ものなるよし、至て猛き獣なり、鳥の生餌      計喰し候よし。       山猫かともあれ猛き獣をどこの山でかよくとらゑたり〟    ☆ 文久元年(1861)    ◯『増訂武江年表』2p(斎藤月岑著・明治十一年成稿)   (文久元年・1861)   〝秋の頃、異国より渡りし一匹、同十四日より麹町十三丁目裏続き福聚院境内にて見せ物とす。大さ五    尺余あり(前の豹にくらぶれば甚だ巨大なり。見物来る毎に帷をかかげて見するなり。其の後橋場にお    ゐて見せけるなり〟