Top浮世絵文献資料館浮世絵師総覧
 
☆ ちりめんぼん 縮緬本(日本昔噺)浮世絵事典
 〈『Jpanese Fairy Tale Series』(日本昔噺)は、弘文社の長谷川武次郎によって、明治18年(1885)から明治25年にかけて   出版された日本の昔噺シリーズ。桃太郎をはじめとする昔噺を英語等に翻訳して、それに色摺の表紙と挿絵をつけ、さらに   長谷川自ら工夫を加えてちりめん本化したもの。外国人向けと見られるT.Hasegawa版と国内向けとみられる弘文社版との二   版が発行されている。1号から20号(16号が重複)で合計21冊。他に号外1点、21号から23号の3点、第2期シリーズ3点の出   版が確認されている。また翻訳は英語版の他にドイツ語版・フランス語版・スペイン語版・ポルトガル語版がある。以下の   画工名および刊年月については、国立国会図書館本および「国立国会図書館所蔵ちりめん本目録」(小島庸亨・佐藤典子著)、   放送大学附属図書館の「ちりめん本コレクション」書誌、そして「関西大学図書館所蔵ちりめん本の整理」(石原敏子著)を   参照した〉  ☆ 明治十八年(1885)    ◯『Jpanese Fairy Tale Series』色摺挿絵・表紙 T.Hasegawa(弘文社)版    1「桃太郎」  ダビット・タムソン訳 鮮斎永濯(9月)(「Momotaro」)    2「舌切雀」  ダビット・タムソン訳 鮮斎永濯(8月)(「The Tongue Cut Sparrow」)    3「猿蟹合戦」 ダビット・タムソン訳 鮮斎永濯(8月)(「Battle of the Monkey and the Crab」)    4「花咲爺」  ダビット・タムソン訳 鮮斎永濯(10月)(「The Old Man who made the dead trees blossom」)    5「カチカチ山」ダビット・タムソン訳 永濯  (?月)(「Kachi-Kachi Mountain」)    6「狐の嫁入り」ダビット・タムソン訳 華邨  (12月)(「The Mouse's Wedding」)  ☆ 明治十九年(1886)    ◯『Jpanese Fairy Tale Series』色摺挿絵・表紙 T.Hasegawa(弘文社)版    7「瘤取」   ドクトルヘボン訳  画工未詳(6月)(「The Old Man and the Devils」)    8「浦島」   チャムブレイン 訳  鮮斎永濯(7月)(「Urashima, the Fisher-Boy」)    9「八頭ノ大蛇」チャムブレイン 訳  鮮斎永濯(11月)(「The serpent with eight heads」)    10「松山鏡」  ジェイムズ夫人訳 鮮斎永濯(12月)(「The Matsuyama Mirror」)    11「因幡の白兎」ジェイムズ夫人訳 鮮斎永濯(12月)(「The Hare of Inaba」)  ☆ 明治二十年(1887)  ◯『Jpanese Fairy Tale Series』色摺挿絵・表紙 T.Hasegawa(弘文社)版    12「野干の手柄」ジェイムズ夫人訳 鮮斎永濯(1月)(「The Cub's Triumph」)    〈放送大学附属図書館の「ちりめん本コレクション」は20年1月刊とするが、「国立国会図書館所蔵ちりめん本目録」     は明治19年刊とする〉    13「海月」   チャムブレイン訳   玉章  (3月)(「The silly jelly-fish」)     14「玉ノ井」  ジェイムズ夫人訳 画工未詳(7月)(「The Princes Fire-Flash and Fire-Fade」)     15「俵藤太」  チャムブレイン訳   華邨  (9月)(「MY LORD BAC-O'-RIC」)    16「鉢かづき」 ジェイムズ夫人訳 柳隄  (11月)(「The wooden bowl」)    16「文福茶釜」 ジェイムズ夫人訳 新井芳宗(明治29年6月刊)(「The Wonderful Tea-Kettle」)  ☆ 明治二十一年(1888)  ◯『Jpanese Fairy Tale Series』色摺挿絵・表紙 T.Hasegawa(弘文社)版    17「竹箆太郎」ジェイムズ夫人訳 鈴木宗三郞(12月)(「Shippeitaro」)  ☆ 明治二十二年(1889)  ◯『Jpanese Fairy Tale Series』色摺挿絵・表紙 T.Hasegawa(弘文社)版    18 「羅生門」 ジェイムズ夫人訳 永濯(8月)(「The Ogre's Arm」)    号外「竹取物語」ミロル訳     永濯(5月)(「Princess Splendor」)  ☆ 明治二十四年(1891)  ◯『Jpanese Fairy Tale Series』色摺挿絵・表紙 T.Hasegawa(弘文社)版    19「大江山」ジェイムズ夫人訳 画工未詳(7月)(「The Ogres of Oyeyama」)  ☆ 明治二十五年(1892)  ◯『Jpanese Fairy Tale Series』色摺挿絵・表紙 T.Hasegawa(弘文社)版    20「養老の瀧」ジェイムズ夫人訳 画工未詳(12月)(「The Enchanted Waterfall」)  ◯『The Children's Japan』Mrs. W. H. Smith T.Hasegawa版    色摺挿絵・表紙 画工未詳(8月)(国文学研究資料館の「近代書誌・近代画像データベース」所蔵本は大正3年6月刊の第3版)    〈明治25年8月刊としたのは上掲3版の奥付による。同書誌によると、本書は「日本昔話」シリーズではなく日本の文化を紹介した縮緬本〉  ☆ 明治二十七年(1894)  ◯『Jpanese Fairy Tale Series No.21』未見    21「三つの鏡」ジェイムズ夫人訳 画工未詳(?月)(「Three reflections」)  ☆ 明治二十九年(1896)  ◯『Jpanese Fairy Tale Series』色摺挿絵・表紙 T.Hasegawa(弘文社)版    22「思い出草と忘れ草」ジェイムズ夫人著 画工未詳(4月)(「The flowers of remembrance and forgetfulness」)     16「文福茶釜」    ジェイムズ夫人訳 新井芳宗(6月)(「The Wonderful Tea-Kettle」)  ☆ 明治三十一年(1898)  ◯『Jpanese Fairy Tale Series』色摺挿絵・表紙 T.Hasegawa(弘文社)版    23「猫を描いた少年」ラフカジヲ・ヘルン訳 華邨(8月)(「The boy who drew cats」)  ☆ 明治三十二年(1899)  ◯『Jpanese Fairy Tale Second Series』第2期 色摺挿絵・表紙 T.Hasegawa版    2期1号「蜘蛛」 ラフカジヲ・ヘルン訳 画工未詳(4月)(「The goblin spider」)      2号「犬頭糸」ラフカジヲ・ヘルン訳 画工未詳(月)(「The wonderful mallet」)  ☆ 明治三十六年(1903)  ◯『Jpanese Fairy Tale Second Series』第2期 色摺挿絵・表紙 T.Hasegawa版    2期3号「The broken images」ジェイムズ夫人訳 画工未詳(?月)未見