Top             浮世絵文献資料館            浮世絵師総覧            ☆ だいどうざん 大童山           浮世絵事典  ☆ 寛政六年・甲寅(1794)    ◯『椎の実筆』〔百花苑〕⑪427(蜂屋椎園著)   〝大童山文五郎    御代官鈴木喜左衞門殿御支配所、出羽国村上郡長瀞村、名主弥兵衛組下百姓武右衛門伜、当酉貳才、去    ル申二月十五日出生也。     一 丈貳尺八寸     一 目方拾貫め     一 手首壱尺廻り クビレ候処五ヶ所     一 足首廻り壱尺 廻りクビレ候所七ヶ所     一 腹ノ廻り貳尺七寸    右ハ寛政元年酉年也。        羽州村山郡長瀞村農夫の子文五郎、当年七才     一 かた壱尺五寸     一 すね壱尺五寸まわり     一 むね壱尺     一 あしのひら八寸五分     一 うで壱尺八寸まわり     一 たけ三尺九寸七分也     一 はら三尺六寸まわり     一 目方十九〆目余     一 もゝ二尺二寸まわり〟    〈天明八年(1788)生。寛政元年(1789)二歳時と寛政六年七歳時の体格である。     この年、身長3尺9寸7分(1.19m)体重19貫目(71.3㎏)〉    ◯「大童山の土俵入」署名「写楽画」大判・蔦屋重三郎板   〝大童山文五郎 寅ノ七才 /目方 十九貫目余/丈 三尺七寸九分    此度於江戸 土俵入仕候〟    〈寅は寛政六年(1794)〉    ◯「大童山」署名「勝春山画」山口屋忠助板   〝村上郡長瀞村 大童山文五郎 当年七才    目方十九〆目余 /丈ケ三尺九寸七分 /かたはゞ壱尺◎寸/むね壱尺 /うで壱尺八寸廻り    はら三尺六寸廻り /もゝ二尺二寸廻り /すね一尺五寸廻り /あしのひら八寸六分    此度江戸表におゐて土俵入仕候〟     ◯『増訂武江年表』2p10(斎藤月岑著・嘉永元年脱稿・同三年刊)   (寛政六年・1794)   〝出羽国より大童山文五郎出づ、十一歳。肥満して二十二貫あり。角力を取りしが年長じて弱くなれり。     筠云ふ、四月頃のことなり〟    〈年齢十一歳は何に拠ったのであろうか〉    ◯『きゝのまに/\』〔未刊随筆〕⑥66(喜多村信節記・天明元年~嘉永六年記事)   (寛政六年・1794)   〝相州より大童子出づ、久(ママ)五郎と云、十一歳にて肥肉たくましく、重さ二十二貫目有と云、所々にて    見物に招く、駕籠にて至る〟    〈喜多村筠庭信節にしては珍しく出身国・四股名・名前・年令とも不正確な記事である〉    ☆ 寛政七年・乙卯(1795)    ◯「大童山」署名「写楽画」間判・蔦屋重三郎板   〝羽州村上郡長瀞村産    高サ三尺九寸九分 /大童山文五郎 卯ノ八才     当年相増 目方二拾壱貫五百目余 /はら三尺九寸まハり〟    〈「掛け矢を振り上げて鬼退治する図」と「碁盤を片手で差し上げる図」の二図あるが、ともに文面は同じ〉    ☆ 文化二年(1805)    ◯『街談文々集要』p41(石塚豊芥子編・文化年間記事・万延元年(1860)序)   (文化二年(1805)記事「侠者争角觝」)   〝文化二乙丑二月上旬より、芝神明社ニおゐて、勧進大相撲興行あり、追々日数取上ゲ、十六日ニハ八日    目と相成り、十日の内一番の見物事にて、早朝よりの群集、桟鋪も追込も、押合へし合、人の波打、大    入なり、然る所水引といふ角力と、鴟の者と口論を相初メ、双方立合、争ふことゆへ、見物の人々大騒    ぎニ相成しが、鴟の者ハ其場を立去り、仲間の者一統呼集め、火事場支度に身拵へして、鳶口・階子・    得もの/\携へて、エイ/\声して角力場へ押来り、先ヅ木戸を打こわし、此物音に見物の人々さわぎ    立、右往左往に散乱す、鴟の者大勢込入、乱妨しけるを四ッ車大八ト云力士、桟敷ニ掛ヶ有りし三間階    子をおつとり、りう/\と振廻し、大勢ひの中へ打て入、力にまかせて打倒す、水引も自分より起りし    喧嘩ゆへ、四ッ車に怪我させじと、命のかぎりにはたらきて、鳶の者を門より外へ追出し、又々門前に    て闘争ニ及し所、鳶の者の内大勢、商家の屋根ニ上り、瓦をめくり雨のふる如く打付し、其瓦四ッ車の    眉間ニ当り血流るゝもいとわず、大勢を打ちらしける、殊に角力うちにても大兵ニして、色白美男なり    し、此疵癒へても面部に其跡ハ残れり【其後文化四卯とし、牛込神楽坂牡丹やしき/稽古角力の節、予    叔父の方へ度々来りし】     (中略)     文化二乙丑年ん二月吉辰(当二月五日より於芝神明宮社内 晴天十日勧進大相撲興行)    東の方                 西の方     大関   丸亀  平石 七右衛門    大関   雲州  雷電 為右衛門     関脇   江戸  柏 戸 宗 五 郎    関脇   同   千田川 吉五郎     小結  久留米  荒 馬 源 弥    小結   南府  錦木 塚右衛門     前頭   庄内  大 綱 七 郎 治    前頭   雲州  鳴 滝 文 太 夫     前頭  久留米  揚羽 空右衛門 前頭   同   佐渡嶽津右衛門     前頭   白川  音羽山峰右衛門    前頭   因州  山 颪 源 吉     前頭   秋田  四 ッ 車 大 八    前頭   同   荒 岩 亀 之 助     前頭   羽州  大童山 文五郎    前頭   南府  階  玉右衛門〟    ◯『藤岡屋日記 第一巻』p15   〝(文化二年)二月五日より芝神明社内にて晴天十日之間、勧進大相撲興行     東ノ方 前頭 大童山文五郎〟    ◯『続墓所一覧』写本(源氏楼若紫編 成立年未詳)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   「掃墓余筆」十返舎一九三世記   〝大童山文五郎 墓面戒名・月日日なし 土俵入の姿をほる 浅草 榧寺〟