Top浮世絵文献資料館浮世絵師総覧
 
☆ すもう 相撲浮世絵事典
 ☆ 安永七年(1778)    ◯『増訂武江年表』1p199(斎藤月岑著・嘉永元年脱稿・同三年刊)   (安永七年)   〝相撲興行の日数、昔は晴天八日成りしが、今年三月二十八日より、深川八幡境内において興行ありしよ    り、十日と成りし由「我衣」に見えたり〟    ☆ 天明元年(1781)    ◯『天明紀聞寛政紀聞』〔未刊随筆〕②255(著者未詳・天明~寛政記)   〝十一月本所回向院ニ於て角力興行有リ、当年より晴天十日被相免候、今までは八日也、此節谷風渦ヶ淵    取組ニて其繁昌前代未聞いふ計りなし〟    ☆ 寛政三年(1789)    ◯『増訂武江年表』2p3(斎藤月岑著・嘉永元年脱稿・同三年刊)   (寛政元年)   〝角觝人(スモウトリ)谷風梶之助、小野川喜三郎横綱免許、又九紋龍といへる角力取行はる〟    ◯『きゝのまに/\』〔未刊随筆〕⑥61(喜多村信節記・天明元年~嘉永六年記事)   (寛政三年)    〝六月五日、吹上にて角力上覧延引、十一日に有之、柏戸、九紋竜、陣幕、雷電、谷風、小野川、凡八十    三番〟    ◯『明和誌』〔鼠璞〕中p199(青山白峰著・明和~文政迄の風俗記事)   〝寛政三年、於吹上すもふ上覧、谷風、小野川取組、小野川まける。其頃までは、晴天八日相撲興行定日    数成しが、十日づゝに極り、女相撲見物する事になる〟    ☆ 享和初年(1801~)    ◯『甲子夜話 1』p64(松浦静山著)   〝享和の初、西城いまだ御幼き時〔御年十〕、浅草寺に御成(オナリ)、彼処にて童子の相撲上覧あり    (龍王(14才)虎王(14才)以下の童子の名あり、略)〟    〈この西城(世継ぎ)は後の十二代将軍家慶〉    ☆ 文化二年(1805)    ◯『藤岡屋日記 第一巻』p15(藤岡屋由蔵・文化二年記)   〝二月五日より芝神明社内にて晴天十日之間、勧進大相撲興行    (番付)東 大関・平石 関脇・柏戸  小結・荒馬          西 大関・雷電 関脇・千田川 小結・錦木〟    〈東前頭に写楽が画いたの大童山文五郎の名が見える。まため組の鳶の者と喧嘩になった四ッ車は東の前頭〉    ◯『街談文々集要』p41(石塚豊芥子編・文化年間記事・万延元年(1860)序)     (「文化二年」記事「侠者争角觝」)   〝文化二乙丑二月上旬より、芝神明社ニおゐて、勧進大相撲興行あり、追々日数取上ゲ、十六日ニハ八日    目と相成り、十日の内一番の見物事にて、早朝よりの群集、桟鋪も追込も、押合へし合、人の波打、大    入なり、然る所水引といふ角力と、鴟の者と口論を相初メ、双方立合、争ふことゆへ、見物の人々大騒    ぎニ相成しが、鴟の者ハ其場を立去り、仲間の者一統呼集め、火事場支度に身拵へして、鳶口・階子・    得もの/\携へて、エイ/\声して角力場へ押来り、先ヅ木戸を打こわし、此物音に見物の人々さわぎ    立、右往左往に散乱す、鴟の者大勢込入、乱妨しけるを四ッ車大八ト云力士、桟敷ニ掛ヶ有りし三間階    子をおつとり、りう/\と振廻し、大勢ひの中へ打て入、力にまかせて打倒す、水引も自分より起りし    喧嘩ゆへ、四ッ車に怪我させじと、命のかぎりにはたらきて、鳶の者を門より外へ追出し、又々門前に    て闘争ニ及し所、鳶の者の内大勢、商家の屋根ニ上り、瓦をめくり雨のふる如く打付し、其瓦四ッ車の    眉間ニ当り血流るゝもいとわず、大勢を打ちらしける、殊に角力うちにても大兵ニして、色白美男なり    し、此疵癒へても面部に其跡ハ残れり【其後文化四卯とし、牛込神楽坂牡丹やしき/稽古角力の節、予    叔父の方へ度々来りし】     (中略)     文化二乙丑年ん二月吉辰(当二月五日より於芝神明宮社内 晴天十日勧進大相撲興行)    東の方                 西の方     大関   丸亀  平石 七右衛門    大関   雲州  雷電 為右衛門     関脇   江戸  柏 戸 宗 五 郎    関脇   同   千田川 吉五郎     小結  久留米  荒 馬 源 弥    小結   南府  錦木 塚右衛門     前頭   庄内  大 綱 七 郎 治    前頭   雲州  鳴 滝 文 太 夫     前頭  久留米  揚羽 空右衛門 前頭   同   佐渡嶽津右衛門     前頭   白川  音羽山峰右衛門    前頭   因州  山 颪 源 吉     前頭   秋田  四 ッ 車 大 八    前頭   同   荒 岩 亀 之 助     前頭   羽州  大童山 文五郎    前頭   南府  階  玉右衛門〟    ☆ 文政十年(1827)    ◯『増訂武江年表』2p77(斎藤月岑著・嘉永元年脱稿・同三年刊)   (文政十年・1827)   〝角觝人(スモウトリ)阿武松緑之助、稲妻雷五郎横綱免許〟    ☆ 文政十一年(1828)    ◯『藤岡屋日記 第一巻』p(藤岡屋由蔵・文政十一年記)     〝文政十一子年三月角力に、阿武松緑之助、横綱注連を張、日の下開山となる。    是、谷風・小野川此方初ての横綱也、雷電も谷風を憚りて横綱を掛ず、然るを長州にて八百両程も出し    て横綱に致すなり〟
   「阿武松緑之助」 五渡亭国貞画 (香山磐根氏「相撲錦絵の世界」)    ☆ 天保七年(1836)    ◯『藤岡屋日記 第二巻』(藤岡屋由蔵・天保七年記)   ◇子供相撲 p627   〝十一月、本所回向院境内にて大相撲之節、土俵入。信州南原産 神通力国吉 申七才    身丈四尺余、目方廿貫目    木村庄之助、信州にて貰請来る也〟    ◯『事々録』〔未刊随筆〕⑥251(大御番某記・天保二年(1841)~嘉永二年(1849)記事)   (天保七年・1836)   〝江戸へ信州川中島の産にて、七才に成る男の二拾貫目有ける大兵の者、神通力国吉と呼ばれ、角力取の    土俵入をなさしむと申すとぞ〟    ☆ 天保十三年(1842)    ◯『藤岡屋日記 第二巻』②294(藤岡屋由蔵・天保十三年記)   ◇不知火横綱免許   〝両国回向院にて勧進相撲興行    肥後、不知火諾右衛門、横綱免さる也〟
   「不知火諾右衛門」 香蝶楼国貞画 (香山磐根氏「相撲錦絵の世界」)    ☆ 天保十四年(1843)    ◯『増訂武江年表』2p101(斎藤月岑著・明治十一年成稿)   (天保十四年・1843)   〝閏九月、吹上御庭に於いて、相撲上覧、大関剣山、不知火〟    ◯『藤岡屋日記 第二巻』(藤岡屋由蔵・天保十四年記)   ◇上覧角力 p378   〝天保十四卯年閏九月廿五日     於吹上、上覧相撲     (以下、取組あり、略)〟        ◇勧進相撲 p405   〝十一月中、於回向院、勧進相撲興行有之、大関不知火、横綱免許にて、三日程負候に付、     不知火がしめか錺か橙か      けふも負たりあすも負たり〟    ☆ 弘化元年(天保十五年・1844)    ◯『藤岡屋日記 第二巻』p461(藤岡屋由蔵・天保十五年記)   ◇生月鯨太左衞門    〝十一月廿九日、両国回向院にて勧進大相撲、今日初日也    平戸生月鯨太左衞門出。    抑生月鯨太左衞門は、歳十八にして身の丈七尺五寸、重さ四十五貫目也、古今の力士と云べし、(中略)    天保十五甲辰年、十八歳にて中山道より江戸着致し、玉垣勘三郎の弟子となり、生月鯨太左衞門と改る    也、十一月廿九日、相撲初日より大男見物にて大入大繁昌にて      大きくて入山もなき武蔵野に       はらいつぱいにてらす生月      いにしゑは石となりたる松浦潟       今は鯨が出来て評判     遅道〟   〝嘉永三庚戌年七月十六日    生月鯨太左衞門、相撲にて越後国ぇ旅立之節、脚気おこりて病死す、時に廿四歳〟
   「生月鯨太左衞門」 国貞改豊国画 (香山磐根氏「相撲錦絵の世界」)    ☆ 嘉永元年(1848)    ◯『巷街贅説』〔続大成・別巻〕⑩89(塵哉翁著・嘉永元年記事)   〝嘉永元年申年於本庄回向院勧進角力 幕の内一連      東     江戸 剣山谷右衛門   村松 鏡岩 浜之助     江戸 小柳 常吉    丸亀 稲川政右衛門     庄内 常山 五良吉   丸亀 厳島関右衛門     仙台 荒熊 力之助   姫路 武蔵野 門太     江戸 杣ヶ花淵右衞門  姫路 広ノ海富五良      西 横綱     盛岡 秀ノ山雷五郎   江戸 荒馬吉五良     平戸 御用木歌右衛門  延岡 友綱 良助     江戸 天津風雲右衞門  因幡 猪王山森右衞門     相良 熊ヶ嶽 猪助   肥後 雲生嶽霧右衞門     江戸 君ヶ嶽助三郎   八戸 階ヶ嶽龍右衞門        雲早山            勧進元 追手風喜三郎           差 添 雷 権太夫            世話役 鏡川浪右衞門                宮城野馬太郎〟    ☆ 嘉永二年(1849)     ◯『巷街贅説』〔続大成・別巻〕⑩130(塵哉翁著・嘉永二年(1849)記事)    〝吹上相撲     嘉永二酉年四月十八日、吹上十三間御門外に於ゐて、上覧相撲百四十番、外稽古地取十五番、并御好十     八番、都合百七十三番、御中入前後七十番宛、二段目相撲より追々取上     (取組・勝敗あり、略)〟    ☆ 嘉永三年(1850)    ◯『藤岡屋日記 第四巻』p214(藤岡屋由蔵・嘉永三年記)   (十一月二十二日、回向院において相撲興行)   〝初日より土俵入り致し候    丈ケ四尺一寸、重サ十八貫目、鬼若力之助 少年八歳     生国上総国武射郡戸田村にて、相撲年寄浦(ママ)の浦与一右衛門門人に相成候〟    〈下記の国芳画には「勝浦与一右衛門門弟」とある〉
     「鬼若力之助」 一勇斎国芳画 (山口県立萩美術館・浦上記念館所蔵)     ☆ 嘉永五年(1852)    ◯『増訂武江年表』2p132(斎藤月岑著・明治十一年成稿)   (嘉永五年・1852)   〝角觝人(スモウトリ)剣山谷右衛門五十三歳、十六年続きて東の大関を勤む〟    ◯『藤岡屋日記 第五巻』p57(藤岡屋由蔵・嘉永五年記)   ◇大相撲    〝閏二月八日、子春相撲、於両国回向院に興行。    (勧進元・武隈文右衛門。大関、鏡岩・剣山)    当相撲上出来は、雲龍・響灘・象ヶ鼻。      雲龍は響灘にて巻揚て象が鼻にて降らす大雨    不出来なるは、小柳・荒馬・常山。      小柳の風に靡くはよけれ共あら馬ならでまけが常山〟    ☆ 嘉永六年(1853)        ◯『藤岡屋日記 第五巻』p232(藤岡屋由蔵・嘉永六年記)   ◇大相撲    〝二月十六日、於両国回向院境内、勧進相撲興行、鏡岩・小柳大関にて、勧進元伊勢海村右衛門    (晴天十日興行、雨天及び幕府の行事等重なり、四月四日に千秋楽)     この降でさてもいせひはなきの海こふも天気がむら右衛門とは     伊勢の海あこぎに銭は取のせで跡の始末がさんだんの場所〟    ◯『巷街贅説』〔続大成・別巻〕⑩216(塵哉翁著・嘉永六年記事)   〝新相撲      丈同さ六尺八寸 飛騨国出生 白真弓肥太右衛門 丑年二十歳     貫目 四十貫五百目    今年勧進冬相撲より出る、力量七八人に対するとや、丈高く肉合よく、稽古よく整はゞ、大関たらんと風    評あり、弘化の末年平戸の産のよし、生月鯨太左衛門と言て、其頃十八歳とか、嘉永元酉(ママ)年冬、勧進    に出て土俵入計、丈は六尺五六寸、脊(セイ)高き計肉少く、階子(ハシゴ)を押立たる如くにて、稽古あれども    取組ならずして、始終土俵入計にて子年の末没せり、彼とは事変りて、白真弓(シラマユミ)はよき力士ぞと評    判あるによりて、贅して後の幕入を待、      かゝる札のありとは誰も白真弓生れし国の名も肥太右衛門      白真弓ひくや贔屓のちから弦(ツル)その給(タマ)ものはたしか関脇                              戯文堂狂    (略)    街々にひさぐ姿絵には、飛騨の国大野郡木谷村の産にして、力量五十人力余としるせり、浦風門人といふ〟    ◯『増訂武江年表』2p136(斎藤月岑著・明治十一年成稿)   (嘉永六年・1853)   〝(十一月)浦風門人白真弓(シラマユミ)肥太右衛門といふ角觝人(スモウトリ)出る。二十一歳、身の丈六尺八寸余、    目方四十貫五百目、飛騨国木谷村の産といふ〟    ☆ 安政元年(1855)    ◯『増訂武江年表』2p142(斎藤月岑著・明治十一年成稿)   (安政元年・1855)   〝角觝人(スモウトリ)富士島某門人、喜見城滝之助土俵入をなす(十四歳、身のたけ五尺五寸、目方二十三貫    目、駿州清水湊の産と云ふ。回向院冬の角力へ出る〟    ☆ 安政三年(1856)    ◯『藤岡屋日記 第七巻』p360(藤岡屋由蔵・安政三年記)   ◇大相撲   〝十一月廿九日、初日    (東大関 猪王山森右衛門  西大関 階ヶ嶽竜右衛門)    当相撲大当り、大入にて六日目には壱万三百十三人入有之候よし。    五日目札数九千枚、出茶や桟敷にて一万余にて、客留也〟    ☆ 安政六年(1859)      ◯『藤岡屋日記 第八巻』p430(藤岡屋由蔵・安政六年記)   ◇大相撲    〝安政六未年春勧進相撲、回向院    東 大関 雲龍久吉      関脇 不知火光右衛門    西 大関 境川波右衛門      関脇 不知火光右衛門(ママ)         勧進元 玉垣額之助         差添  藤島 甚助〟    ◯『増訂武江年表』2p177(斎藤月岑著・明治十一年成稿)   (安政六年・1859)   〝冬角力、回向院境内にて興行の時、簑島某の門人舞鶴駒吉といふ小児土俵入をなす。当年八歳、重さ二    十五貫目、駿河の産と云ふ〟    ☆ 文久三年(1863)    ◯『増訂武江年表』2p193(斎藤月岑著・明治十一年成稿)   (「文久三年」記事)   ◇子供相撲    〝夏、谷中本行寺境内に幼児集りて相撲の技を催しけるが、次第に長じ、後には何方となく(素人の子供    なり)輻輳して、互いに贏輸(カチマケ)を争ひしかば、其の父母もこれに泥(ナズ)み、美麗なる褌襠(マワシ)を    拵へ、土俵をも築かしめたり。下谷常在寺、本郷真光寺その外所々の寺院塁地等にて催しける。秋にい    たりても猶盛なり(但し、木戸銭桟敷代等は更に受くる事なし)〟    ☆ 慶応二年(1866)    ◯『増訂武江年表』2p203(斎藤月岑著・明治十一年成稿)   (「慶応二年(1866)」記事)   〝二月、茅場町薬師境内花角力殊の外繁昌す〟  ◯『絵本風俗往来』中編 菊池貴一郎(四世広重)著 東陽堂 明治三十八年(1905)十二月刊   (国立国会図書館デジタルコレクション)(48/133コマ)   〝十月 勧進相撲    勧進相撲は大抵当月下旬より始まる、春秋二回の出世相撲の本場所は、向両国回向院境内を定場とし、    小屋を構へ高矢倉を組立て、相撲興行中は矢倉の上にて、毎朝東雲告るや太鼓を打ち鳴らす、其の響き    勇ましく、時刻来れるを待ちて、彼の大諸侯御抱への力士、絹布の衣(きぬ)着重ねて、金銀造りの脇差    を帯して、弟子力士化粧廻し入れたる葛籠を荷ないて、供に従ひし幕内幕下の力士、本所回向院最寄り    の住居なるより出場の様、勇ましくして美々しきを、見る人天下の力士と羨まぬはなかりしなり、彼の    劇場に役者の楽屋入りとて、早天より打ち鳴らす太鼓と共に出場すると同じことなりしも、力士は寺社    奉行の配下にして、町奉行の支配にあらず、小屋ものと呼ばるゝ俳優とは雲泥の相違にして、其の品位    自(おのづ)から別物なりける〟