Top浮世絵文献資料館浮世絵師総覧
 
☆ しょもつどんや 書物問屋一覧浮世絵事典
 ☆ 貞享四年(1687)  ◯『江戸鹿子』藤田理兵衛著 貞享四年刊 (国書データベース)   〝 書物や    中野仁兵衛   日本橋南弐町め  中野左太郎    芝神明前    林文蔵     京橋南三町め   秋田や常知    神田鍛冶町    中野孫三郎   通乗物町     前川権兵衛    同左    村上又三郎   通銀町      中村五兵衛    石町二町め通    野田重兵衛   石町二町め通   ふや五郎兵衛   同左    西村又右衛門  本町三町め通   ふや平兵衛    本両替町河岸    日下部八右衛門 京橋南一丁め   渡部善右衛門   同四丁め    八尾五郎右衛門 神明前      小林五郎兵衛   京橋南四町め    いせや清兵衛  川瀬石町横町   村上源兵衛    同左    山口権兵衛   同上       近江や三左衛門  左内町横町    みすや仁兵衛  左内町横町    山口や二郎右衛門 同左    須原屋茂兵衛  同上       村上五郎兵衛   同左    伏見や兵左衛門 青物町      いせや与惣兵衛  同左    利倉や喜兵衛  同上       万や清兵衛    万町横丁角  ☆ 元禄五年(1692)  ◯『万買物調方記』大坂・江戸 大野木市兵衛板 元禄五年刊 (国書データベース)   〝京ニテ書林物之本屋    林白水    哥書 小川一条下ル  村上平楽寺   内外 二条通車屋町    風月     儒医 二条衣の棚   武村市兵衛   儒医 同東洞院    田原仁左衛門 禅  同富小路    前川権兵衛   真言 寺町泉式部前    中野小左衛門 真言 寺町五条    中野五郎左衛門 法蔵 同左    西村九郎右衛門   五条高倉    金や長兵衛      二条御幸町     其外二条通、五条之東西寺町通之南北にあり    江戸ニテ書林物之本屋    中野仁兵衛   日本橋南二丁目  中野佐太郎    芝神明前    林文蔵     京橋南三丁目   秋田や常知    神田かぢ町    中野孫三郎   通乗物町     前川権兵衛    同左    村上又三郎   通白銀町     中村五兵衛    通石町    野田重兵衛   通石町      ふや五郎兵衛   同左    日下部八右衛門 京橋一丁目    渡部善右衛門   同四丁目    八尾五郎右衛門 神明前      小林太郎兵衛   京橋南四丁目    いせや清兵衛  川瀬石町横丁   村上源兵衛    同左    山口権兵衛   同上       近江や三左衛門  左内町横町    みすや仁兵衛  左内町横町    山口や二郎右衛門 同左    須原や茂兵衛  同上       村上五郎兵衛   同左    伏見や兵左衛門 青物町      いせや与三兵衛  同左    利倉や喜兵衛  同上       万や清兵衛    万町横丁角    大野木市兵衛  日本橋南一丁目     其外下谷池のはたニ多し    大坂ニテ書林並古本屋    村上清三郎    高らい橋一丁目  藤や弥兵衛    同左    吉野や五兵衛   同上       藤や長兵衛    同左    本屋五兵衛    平野町      平野屋五兵衛   四軒町    帯や甚右衛門   四軒町      本や八郎兵衛   思案橋上    深江屋太郎兵衛  ごふく町     本屋庄太郎    御堂の前    ひなや八兵衛   御堂の前     小浜や七郎兵衛  同左    池田や三郎右衛門 ふしみ町     村上嘉兵衛    あはぢ町    本屋清左衛門   しんさいばし   河内屋善兵衛   同左通    本や平兵衛    同上通      本や又兵衛    同左通    本や九兵衛    同上通      つるかや清兵衛  同左通    あきたや大野木市兵衛 同上通    本や太兵衛    同左通    秋田や長兵衛   同上通  ◯『国花万葉記』巻七之下 菊本賀保著 雁金屋庄兵衛他板 元禄十年刊(国書データベース)   〝 江府中諸職町人家所付    物之本屋 書林 通町 神明前 下谷池ノはた中通 其外所々    中野仁兵衛   日本橋南二丁メ  中野佐太郎    芝神明前    林文蔵     京橋南三丁メ   秋田や常知    神田かぢ丁    中野孫三郎   通乗物町     前川権兵衛    同左    村上又三郎   通白銀町     中村五兵衛    通石町    野田重兵衛   石町三丁メ    ふ屋五郎兵衛   同左    西村又右衛門  本町三丁メ    ふ屋平兵衛    本両カヘ町か    日下部八右衛門 京橋南一丁メ   渡部善右衛門   同四丁目    八尾五郎右衛門 神明前      小林太郎兵衛   京橋南四丁目〟  ☆ 天明三年(1783)  ◯『狂歌師細見』平秩東作著 朋誠堂主人序・四万山人跋 耕書堂(蔦屋重三郎)板 天明三年七月跋   (書物問屋)    すはらや伊八 (須原屋伊八 青黎閣)  かづさや利兵衛  (上総屋利兵衛 桂林堂)    まゑ川六左衛門(前川六左衛門 崇文堂) はなや久二郎   (花屋久次郎 星運堂)   (その他)    今ふく勇助  (今福屋勇助) 『狂歌すまひ草』本屋清吉と相板 天明四年刊    近江や本十郎 (近江屋本十郎)『狂歌若葉集』唐衣橘洲編 天明三年刊〈前川六左衛門と相板〉    竹川藤介  ()江戸橋四日市広小路 竹川藤助 『古今役者論語魁』 明和九年(1772)刊                 『見立花づくし』洒楽斎作 安永七年(1778)刊                 『混雑倭艸画』湖竜斎画 天明元年(1781)刊    伊沢八郎兵衛 『落栗庵月並摺』上総屋利兵衛と相板 天明三年刊 芝口一丁目    白鳳堂『京伝工夫小紋形』山東京伝作・画 天明四年刊    〈『狂歌師細見』は、天明初年当時の狂歌師とその所属狂歌連を、吉原の遊女とそれを抱える遊女屋に見立てて、『吉     原細見』の体裁でグループ分けした戯作。『吉原細見』では大門前・五十間道の左右に茶屋が並んでいるが、ここで     は狂歌にゆかりのある地本・書物問屋の板元名を連ねている〉   ☆ 文化五・六年(1808・9)頃  ◯『【画入読本】外題作者画工書肆名目集』写本 慶応義塾図書館蔵 翻刻・解題松本隆信   (『西鶴 研究と資料』国文学論叢第一輯・至文堂・昭和三十二年刊)   (国立国会図書館テジタルコレクション画像)   「江戸三組書物問屋名前」   <通町組>    出雲寺要人       浅草平右衛門町    西村源六   文刻堂  本石町十軒店    丹波や甚五郎      本石町三丁目    野田七兵衛  好文堂  通二丁目 藤右衛門店 (イ鴨文堂)    西村宗七   層山堂  本石町十軒店 喜八店    山田佐助        両国吉川町 文蔵店    鶴屋喜右衛門 仙鶴堂  通油町 八左衛門店    若林清兵衛  逍遥堂  馬喰町三丁目 仁兵衛店    長谷川新兵衛      池の端仲町 助右衛門店    花屋久次郎  星運堂  下谷町二丁目 勘六店    近江屋新八       神田佐久間町四丁目代地 家持    山崎金兵衛       通三丁目 藤四郎店    雁金屋清吉       小石川白銀町 与左衛門店    久田次右衛門      日本橋四日市蔵屋敷 地守    山崎善右衛門      浅草高原屋敷  地守    伏見や善六       池の端元黒門町 家主    駿河や十五郎      新両替町四丁目 家持    小島長四郎       神田鍛冶町二丁目 清助店    西村与八   永寿堂  馬喰町二丁目 忠兵衛店    寺本彦五郎       本材木町二丁目 四郎兵衛店(イ材木町)    西村佐兵衛  山城屋  通二丁目    村田次郎兵衛 栄邑堂  通油町 五郎兵衛店     〆弐拾弐人   (辰十一月加入)    奥田弥三郞       通石町〈文化5年〉   (文五閏六月加入)    須原屋文五郎      湯島切通下 甚兵衛店    大和田忠助       本銀町四丁目 清右衛門店(未六月届)〈文化6年〉    堀野屋儀助       湯島切通し 甚兵衛店     三人共南組加入之者   <仲通組>    和泉屋幸右衛門     小伝馬町三丁目 善六店    竹川藤兵衛       元大工町 久右衛門店    松本平助        桧物町 仁兵衛店    和泉や庄次郎      浅草十軒寺町 半兵衛店    西村弥兵衛  北林堂  青物町 吉兵衛店    長谷川庄左衛門     日本橋西河岸(イ留) 家主    万屋太次右衛門     山下町    蔦屋重三郎  耕書堂  通油町 武右衛門店    富谷徳右衛門 成章堂  金六町 重兵衛店(イ盛章堂)    角丸屋甚助  衆星閣  麹町平川町二丁目 家主    大和屋久兵衛       山下町 家主    和泉や平吉  万笈堂  神田鍋町 嘉兵衛店     〆拾弐人   <南組>    須原屋茂兵衛 千鐘坊  通三丁目 久兵衛店(イ千鐘堂 イ通一丁目)    同  市兵衛 申椒堂  本石町四丁目    同  善五郎 宮商閣  本銀町二丁目 次兵衛店 幼年ニ付 善五郎方同居 同与助    同  伊八 青黎閣 春藜堂 池の端仲町 守助店    同  孫七       本町二丁目    須原屋平助       通三丁目 武兵衛店(イ忠蔵店)    小林新兵衛  嵩山堂  通二丁目 忠蔵店 (イ通三 武兵衛店)    大和田安兵衛 瑞玉堂  大伝馬町二丁目 安右衛門店    鴨伊兵衛   柏葉堂  通四丁目 半兵衛店(ノタト違)〈野田とは違う柏葉堂〉     葛飾屋吉助  琅環堂  室町弐丁目    和泉屋吉兵衛      芝三嶋町 平八店    同  新八       同神明前町 清兵衛店    岡田屋嘉七       芝神明前町 源四郎店    小林長兵衛       芝宇田川町    高橋与惣次  青裳堂  池の端仲町 治右衛門店    近江屋与兵衛 金華堂  通四丁目 長右衛門店    経師治兵衛       通二丁目 弥七店    前川六左衛門 崇文堂  南鞘町 伝兵衛店    同 弥兵衛  盛文堂  本銀町三丁目 義兵衛店    浅草久兵衛       浅草東仲町 家主    雁屋伊兵衛       小石川白壁町 嘉兵衛店     〆弐拾弐人   (文化五辰年壬六月加入)    須原屋文五郎      湯島切通下 甚兵衛店   「此両人書物屋外にて上方直荷物引請候者」    石渡利助   桂焚堂  青物町(イ桂林堂)    上総屋忠助  優賀堂  新右衛門町  ☆ 文政七年(1824)  ◯『江戸買物独案内』(中川芳山堂撰・ 葛飾為一画・文政七年(1824)刊)   (早稲田大学図書館「古典籍総合データベース」より翻刻)    ※「書物」は書物問屋 「書物地本」は書物及び地本問屋。商標は省略 書物地本書物及び地本問屋    須原屋茂兵衛      日本橋通一丁目   書物 唐本・和本・仏書・石刻    小林新兵衛   嵩山房 日本橋通二丁目   書物 同上    前川六左衛門      日本橋新右衛門町  書物 同上    須原屋伊八   青黎閣 下谷池之端仲町   書物    和泉屋庄次郎  慶元堂 浅草新寺町     書物 唐本・和本・和漢法帖・諸宗御経類    野田七兵衛   柏葉堂 日本橋通二丁目   書物    山田佐助    文会堂 両国橋通吉川町   書物 唐本・和本・和漢法帖・諸宗御経類    岡田屋嘉七   尚古堂 芝神明前      書物 唐本・和本・仏書・石刻・和漢法帖・諸宗御経類    英屋平吉    万笈堂 本石町二丁目    書物 唐本・和本・石刻・和漢法帖・諸宗御経類    鶴屋喜右衛門  仙鶴堂 通油町       書物地本 江戸暦開板 千代絵・絵半切・錦絵 草紙・表具類・御経    西村屋与八   永寿堂 馬喰町二丁目角   書物地本 経書・医書・仏書・神書・歌書・石刻・唐本・和本                               寺子必読往来物・草紙・錦絵・上中下絵本    須原屋佐助   金花堂 日本橋通四丁目   書物 唐本・和本・仏書・石刻    上総屋利兵衛  桂林堂 江戸橋四日市    書物 唐本・和本・仏書・石刻・和漢法帖    松本平助    慶寿堂 江戸橋四日市    書物 唐本・和本・仏書・石刻・儀太夫丸本    角丸屋甚助   衆星閣 麹町平川二丁目   書物 唐本・和本・仏書・石刻・和漢法帖    西宮弥兵衛   北林堂 中橋広小路     書物     山城屋佐兵衛  玉山堂 日本橋通二丁目   書物 唐本・和本・石刻・諸宗御経類    須原屋平助       日本橋通三丁目   書物 唐本・和本・石刻・仏書経類    竹川藤兵衛   泰山堂 元大工町新道    書物 唐本・和本・石刻・諸宗御経類    若林清兵衛   逍遥堂 馬喰町一丁目    書物 唐本・和本・石刻・絵本類    北嶌順四郎   弘文閣 神田鍛冶町二丁目  書物    桑村半蔵    文生堂 浅草南馬道町    書物 唐本・和本・仏書・石刻    和泉屋吉兵衛  泉栄堂 芝神明前三島町新道 書物 唐本・和本・仏書・石刻    和泉屋新八   小酉堂 芝神明前      書物 唐本・和本・石刻・仏書経類    和泉屋金右衛門 青黎閣 下谷池之端仲町   書物 唐本・和本・石刻・仏書経類    雁金屋清吉   青山堂 小石川伝通院前   書物 唐本・和本・仏書・石刻・和漢法帖    蔦屋重三郎       小伝馬町二丁目   書物 新吉原細見板本    花屋久次郎   星運堂 下谷五條天神門前  書物 東叡山御用御書物師・和漢諸本・諸流誹書彫刻并仕立所    西村宗七    層山堂 本石町十軒店    書物    須原屋源助   芳潤堂 通新石町      書物 唐本・和本・和漢法帖・諸宗御経類    柏屋半蔵    柏栄堂 通鍋町       書物 唐本・和本・和漢法帖・諸宗御経類    松本善兵衛   群玉堂 通油町茶店     書物 唐本・和本・仏書・石刻・和漢法帖    大和田安兵衛  瑞玉堂 大伝馬町      書物    前川弥兵衛   文盛堂 神田竪大工町    書物    岩戸屋喜三郎  栄林堂 横山町二丁目    書物    村田屋治郎右衛門    深川佐賀町     書物    朝倉屋久兵衛  文園堂 浅草広小路     書物 唐本・和本・仏書・石刻・和漢法帖・諸宗御経    鶴屋金助        新乗物町      書物     石井理吉    瑯環房 通室町三丁目    書物 唐本・和本・仏書・石刻・和漢法帖・諸宗御経    丸屋徳右衛門      芝口三丁目  書物所新本古本 唐本・和本・仏書・神書・経書・石刻   参考資料 地本問屋一覧(文政七年)   <書物問屋>    ①『江戸名物詩』初編 方外道人狂詩 春峰・英泉等画 天保七年(1836)刊     (早稲田大学図書館・古典藉総合データベース画像より)    ②『江戸買物独案内』中川芳山堂撰・口絵「北斎改葛飾為一画」文政七年(1824)刊     (国立国会図書館デジタルコレクションより)    ③ 雑俳川柳 出典略号例(六6)『柳多留』六編六丁の意。(天七天2)『川柳万句合』天明七年(相印)天二丁   須原屋茂兵衛(日本橋 武鑑)   ①「須原屋武鑑  通一町目     蔵板尤も多し須原屋     袖珍武鑑一家の栄へ     年中の役替へ任官改(アラタ)   日日刊(ケヅ)り成つて海内に行(オコナ)わる」   ②「日本橋通一丁目 唐本・和本・仏書・石刻 書物問屋 須原屋茂兵衛」   ③「吉原は重三茂兵衛は丸の内」(二七28)    〈出雲寺とならぶ武家名鑑の出版元。吉原細見(いわば遊女の名鑑)蔦屋重三郎と、武鑑の須原屋茂兵衛、ともに江     戸を代表する版元〉   和泉屋金右衛門(両国 唐本))   ①「和泉屋唐本  両国横山丁三丁目     玉巌堂上に唐本多し     経史文集土蔵に餘る     誰か道ふ主人の尤も好事と  百千の書名腹中儲」   ②「横山町三丁目 唐本・和本・石刻・仏書・御経類 書物問屋 玉巌堂 和泉屋金右衛門」