☆ 文政十年(1827)
◯『馬琴日記』第一巻「文政十年丁亥日記」九月二日 ①182
〝蜀山人来ル。過日御床上ゲ之節遣候赤飯之礼也。大空武左衛門写真大図、被為見。渡辺登写候をすき写
候由。一枚写シ呉候様、被為成御頼。則、紙・画之具料として、南鐐壱片被遣之〟
〈「大空武左衛門写真大図」(渡辺崋山原画)の透き写しを持参したこの蜀山人は亀屋文宝。馬琴はその文宝に南鐐一
片(八分の一両)でさらに模写を頼んだのである。九月二十六日、文宝はこの模写を馬琴に届けている。本HP「浮
世絵事典」の「大空武左衛門」の項参照〉
☆ 文政十二年(1829)
◯『馬琴日記』第二巻「文政十二年己丑日記」三月廿四日 ②61
〝下谷三すぢ町亀屋蜀山家内より使札。蜀山事、当月十三日より陰症傷寒ニて打臥候処、養生不叶、昨廿
三日夜亥刻死去のよし、しらせらる。享年六十二才。当月六日、右蜀山来訪、美少年録借覧いたし度旨
申候ニ付、関忠蔵へかし置候間、関よりうけ取候て見候様申談じ候間、不及其義、忽入鬼籍。この人平
生無病、一体齢よりわかく、友人中第一の好人物なりしに、をしむべき事にこそ〟
〈この蜀山は二代目蜀山人・亀屋文宝。天明狂歌壇の大御所であった初代蜀山人(大田南畝・四方赤良)の狂歌名を継
ぐ。文宝は初代の黙認のうえで偽筆をしていた。〝亀贋は奇麗にて真跡はきたなく〟とは大田南畝自身、竹垣柳塘に
宛た書簡の言葉である。(『大田南畝全集』第十九巻、文化九年(1812)五月十一日付。書簡 195)〉