Top浮世絵文献資料館浮世絵師総覧
 
☆ しょくにん 職人(江戸)浮世絵事典
 ※「ちや」などの拗音は現代表記の「ちゃ」になおした。◎は表示不能あるいは難読文字  ◯『宝船桂帆柱』(十返舎一九作 歌川広重画 岩戸屋板 文政十年(1827)刊)    宝船桂帆柱(国立国会図書館デジタルコレクション本)(国書データベース)   (前編)   △番匠(だいく)      鋸のめでたき御代の例とて けふや子の日の松の木をひく      「もふひるだらう だいぶんほぞがはづれてきた」   △鍛冶(かじ)     栄ゆく運は天からてんからと かねをのばすや鍛冶の生業(すぎはひ)      「かぢやはゐながらめしをたく てんから/\」   △鋳物師(いものし)     ゐものしの踏み堅めたる身代は踏鞴(たゝら)よりして涌きいづる金      「ほんせいがたゝらなれば 大うち家のさぶらいだんへい」   △刀拵師(かたなこしらへし)     身上の鍛(きたひ)よければきれものと 人によばるゝかたなこしらへ      「つば(鍔)はこだいのなんばんてつ めぬき(目貫)は家の二◎じし       身は正宗のみだれやき アヽつがもねへ」   △弓箭師(ゆみやし)     金儲けあたりはづさぬ弓師とて 矢よりもはやき立身の的      「ゆみや八まん あたりははづさぬなんとして/\」   △具足師(ぐそくし)     世の中の金が敵を手にいれて 身をかためたる具足師の業(げう)      「かつてかぶとのおめでや   △旋物師(さしものし)     金筥をさしものやとて一生の財(たから)はつねに手のうちにあり      「ゑりはざし こあなざし 三まいほぞありざし いろ/\おこのみしだい        ひやうばんで入らつしやい」   △大経師(たいけいし)     正直のそのみの張(ばり)のたのしきは 家の風さへ袋はりなり      「かみをじゆうにするとはきつい」   △時計師(とけいし)     はん昌(ぜう)はときをたがへすとけいしの 仕懸けくるはぬ家のおさまり      「とけいしは時にあふ人だ」   △袋物屋(ふくろものや)     正直のこゝろは袋物師とて いつも宝のいれものや縫ふ      「しつかりまふかる」   △扇折(あふぎをり)職     金持となるを肝心要にて 骨を折人のひさぐおふき屋      「あふきや人のにはくらも わるひてんがうじや」   △篭細工(かございく)     千早振る神のかごやのはん昌は 竹のすぐなる御代のいさほし      「たけであかさぬよはもなし」   △錺師(かざりし)     金銀を自由にするはかざり師の 鞴(ふいご)の風の福の神より      「めつきふくさ上◎きなゝこ いろゑいろ/\あります」   △挽物師(ひきものし)     ひきものゝ丸きは角(かど)のなきゆへに 銭(ぜに)金までもよくまはりたり      「かねのつるをひきものし くる/\まはるしんだいとは ありがたい/\」    △版木師(はんぎし)     かせげたゞ小刀細工ながらにも 黄金(こがね)彫出す板木師の業(わざ)      「しゃほん(写本)がくどいとほね(骨)がおれる/\」     〈版木師(彫師)のいう写本は画工が画いた版下絵をいう〉   △陶工(すへものつくり)     手のうちの宝なりけり大黒の つちもて造りいだす焼もの      「じゆうじさいにまはりのよいとは めでたい/\」   △仏師(ぶつし)     精出して仏つくればふ自由なく 極楽なりし身こそたのしき      「ほとけつくつてたましゐを入れるは じつにぶつしだアヽおそるべし/\」   △建具師(たてぐし)     金持と人も建具師なればとて 家のしまりも見えてたのもし      「はいがしらきりこがしら いろ/\有り」   △瓦師(かはらし)     高きやに登りて見れば煙たつ 竈(かまど)にぎをふ今戸瓦師      「セリフなし」   △仕立物師(したてものし)     縫針の細きながらも精出して 身上したてあげしたのしさ      「さゝづま三日月がたは手とりものサ」   △縫箔師(ぬいはくし)     ぬひはくの金糸銀糸(きんしぎんし)は手のうちに 家はん昌の模様見せたり      「そうもやうのいろ糸入れは手がかゝる/\」   △石工(いしきり)     正直の心はかたき石切の ゆるがぬ身こそたのしかりける      「てん六さんの仕入でいそがしい/\」   △左官(さくわん)     金持となる下地よき壁なれば 左官も杇(こて)をきかしてやぬる      「これからすなずり 大なをしだ」   △傘張(かさはり)     大切に稼業まもれば福の神 大黒がさを春の豊かさ      「かゞりはねんを入れて下さい」   △木履屋(げたや)     鳳凰もいづべき御代の長閑(のどか)さに さかゆる桐の下駄や賑はふ      「まるまさの利久がた ずいぶんねんを入れてさし上ます」   △塗師(ぬし)     生業(すぎはひ)も堅地にすればいつまでも 大丈夫なるぬしの身代      「木がためこくそさびきりこ中ぬり上ぬり したてがかんしんじゃ」   △畳師(たゝみし)     さかえゆく家繁昌や一畳のたゝみかさぬる小判山ほど      「十五とふりとは上ものだ」   △桶屋(おけや)     精出してかせぐ手桶のたが目にも 輪をかけてます家の賑ひ      「たがなんといふともかまはずにおけやトン/\」   △紙漉(かみすき)     かせぎさへすれば家内も機嫌よく笑ふかどには福のかみすき      「くらいうちからくさをたゝき すき上るまでが大ぼねなり」   △筆師(ふでし)     すぎはひの得意はふへて大文字の 筆の命毛ながきはんじやう      「もうてん(蒙恬)ふでをつくると りよししゆんじう(呂氏春秋)に見へたり       ふでは打ものといふからさきがきれ」   △提燈屋(ちやうちんや)     賑はひは家の得意や商売の 道にあかるき提灯屋とて      「てうちんにつりがねのまふかるのだ」   △木挽(こびき)     栄へゆく恵みぞあらん大木をひくも直(すぐ)なる心たのもし      「めいたは手とりものだ ザらり/\」   △足袋屋(たびや)     はん昌(じやう)は家の徳用むきなれや 毎晩つなぐ銭のさしたび      「セリフなし」   △人形屋(にんぎやうや)     いやましにおさまる御代のあり難き 武者人形に金まふけする      「つぼだしはさいこの事だ したじの上りがきめう/\」   △鏡磨(かゞみとぎ)     身上をみがき出せしは正直に こゝろ曇らぬかゞみとぎなれ      「天下一は上せうだ」   △家根家(やねや)     精出して家業で厚きやね板を 富貴(葺き)自在なるみこそたのしき      「せきかやにはなまぞりがつきものだ」〈堰萱・生反り〉   △櫛挽(くしひき)     はんじやうは櫛の歯をひくいそがしさ これ正直の頭(こうべ)よりして      「お六◎ごくしげはひくにより◎◎てとりだ」       「はをひくやうにあきなひがあるからめでたい/\」   △造花屋(つくりばなや)     あきなひは今を盛りぞ 売ものに飾る花やのみせの賑はひ       「セリフなし」   (後編)   △呉服店(ごふくみだな)     呉服やは夜の間に見せを明烏 はやかを/\と人の寄り来る      「ヘヽ入らせられませ ハイ/\ちりめんに よいしまやも        ハイ/\ござります」   △両替屋(りやうがへや)     正直を望性(もとで)とすれば両替の栄ゆる運は天秤のをと      「大ばんとうに小ばんとう二ぶいかほして一ぶても てんびんにかけたる事なし       小玉 お茶をくめ」   △材木屋(ざいもくや)     金のなる木を売ものゝ貫(ぬき)小割これや宝の山挽にして      「ひの木のなゝ◎よしのか」   △金物屋(かなものや)     商売に直なるこゝろみがきなば 金気(きんけ)は見せに絶へぬはんじやう      「うれ高(だか)がだいぶんふえて きたこりやどう十」   △米屋(こめや)     新米の俵のいろの青々と 杉形(すぎなり)につむ見せのにぎはひ      「まはしがしつかりじやァ ねうちがちつとむづかしい」   △小間物屋(こまものや)     くる/\と金廻りよき身代はこれぞ博(はか)多のこまものゝ舗(みせ)      「こいつァこうかいゝわへ まるりきにはふめる/\」   △酒屋     正直を一本木なる酒みせの 栄へは日々に升ばかりなり      「かみやのきく かじまのうろこ かもだのあらし山は上もの」   △香具屋(かうぐや)     名はたかき紅看板のあかねさす 日の出と見ゆる舗のはんじやう   △紙屋(かみや)     祥(さいは)ゐをゑびす紙やのにぎはいは 掛直(かけね)なくして安うり三郞      「いよまさにとさこよし/\」   △干物屋(かんぶつや)     売ものゝたくさんなれば身上も春のひものゝあたゝかに見ゆ   △木薬屋(きくすりや)     精出せば利き目の見ゆるくすり見せ 金も命ものばすあきなひ      「此はんもと岩戸やにて取次ぎうりひろめ たんの妙薬        むるい丸 こゝろみ 当百文」   △塗物屋(ぬりものや)     生業(すぎはひ)の利とくをせしめ漆にて いつも堅地(かたぢ)に見ゆる身代      「いわとやにてうりひろめ せんき根切薬」   △古着屋(ふるぎや)     正直のかうべを神の守にて手はやふるぎの店のはんじやう      「そんで二十だ アヽやすいもんだ」   △古道具屋(こどうぐや)     長生きの賀らくた道具ならべつゝ 千とせふるものひさぐめでたさ      「ぼろ三ゑ五ふんがもとねのかいだ」   △質屋(しちや)     めでたさは産後のしちやならねども 金がかねうむ家ぞたのもし   △畳表屋(たゝみおもてや)     商ひも広しま備後備中や琉球までもひゞくはんじやう   △仏具屋(ぶつぐや)     御仏のひかりは金の威光にて ゆたかに見ゆる舗(みせ)の荘厳(しわうごん)      「ふうき自在うんり香 はんもとよりうりひろめ」   △油屋(あぶらや)     生業(すぎはひ)の道くらからぬゆへにこそ 得意もへらぬ油あきない   △煙草屋(たばこや)     あきなひの館(たて)のよきゆへ身上もやにこゝはなき多葉粉見せかな   △煙管屋(きせるや)     正直の地金よければ諸国へも よくとをりたる名代喜世留屋      「たん一◎◎をりによくきくくすり はんもとにてうり弘め」   △菓子屋(くはしや)     くはしみせは徳羊肝(とくようかん)の評判に その身落雁金(かね)は有平(あるへい)   △炭薪屋(すみまきや)     養老のたきゞうればや長生の身もしんだいも ◎(かた)炭屋なれ   △蠟燭屋(ろうそくや)     仕合せは時に会津のらうそくや これ正直の生掛(きが)けよりして   △肴屋(さかなや)     身上に尾鰭(おひれ)のつきていさましや 日ぐれにあらたな肴(さかな)商ひ      「くぎだなの井戸で上ものになる」   △八百屋(やをや)     売物はみな青幣(あをにぎて)なればとて 八百や神の守るはんじやう   △瀬戸物屋(せとものや)     しやうばいのせともの造る土一升 金一升にかゆるたのしさ      「これは◎んとの上ものじや」   △餅屋(もちや)     見せつきも美味(うまい)しかけ饅頭の あんにたがはぬ金もちやなれ      「小児薬王 肝凉円 はんもと取次」   △漬物屋(つけものや)     つけものゝ塩梅(あんばい)もよき身上と 人によばるゝ香のものやは   △雪駄傘屋(せつた からかさや)     あきなひは照降(てりふり)なしの金まふけ 両天秤のせつたからかさ      「京ばし本でんま丁 いなりしん道 仙女香」   △蕎麦屋(そばや)     名物のそばやなりとて銭金(ぜにかね)も むしやうにのびる深代寺なれ      (路上看板に「すなば」とあり)   △甘酒屋(あまざけや)     あきなひは三国一と名に高き 冨士の山ほどたまる金銀      (「大こくや」の屋号あり)   △鱣屋(うなぎや)     はんじやうは金のまふかる筋うなぎ 見せのかゝりも大串にして      (「きくや」の屋号あり)   △料理茶屋(りやうりちやや)     商ひの広蓋(ひろぶた)までも小判形(なり) はや身上を仕出しりやうりや      (店内の提灯に「梅川」とあり)   △花屋