Top
浮世絵文献資料館
浮世絵師総覧
浮世絵事典
☆ 明治二十三・二十六年(1890・1893)地本問屋
浮世絵事典(し)
出典:『【商人名家】東京買物独案内』「錦絵」上原東一郎編・出版 明治二十三年七月刊
(国立国会図書館デジタルコレクション)
『新撰東京案内鑑』小島猪三郎編 指南社 明治二十六年十二月刊
(国立国会図書館デジタルコレクション)
☆ 明治二十三年(1890) ◯『【商人名家】東京買物独案内』上原東一郎編集・出版 明治二十三年七月刊
(国立国会図書館デジタルコレクション)
「に」
錦絵
の部(29/185コマ)
辻岡文助
錦絵/地本 草紙問屋
金松堂
日本橋区横山町三丁目 (入山形に「文」)
小林鉄次郎
錦絵/地本 問屋
丸 屋
日本橋区通三丁目 (丸に「伊」) 木板 銅版 書画類 長唄稽古本 正本所
山口屋藤兵衛
錦絵/地本 問屋
錦耕堂
日本橋区馬喰町二丁目 (縦棒+・)
綱島亀吉
錦絵/絵本 問屋
島鮮堂
日本橋区馬喰町二丁目 (入山型に「亀」)
井上茂兵衛
錦絵/地本 問屋
伊勢屋
日本橋区馬喰町三丁目 (四角に「伊」)
小森宗次郎
錦絵/地本/団扇 問屋
木 屋
日本橋区馬喰町三丁目 (山形に「き」)
松本平吉
書物/錦絵 問屋
大黒屋
両国吉川町広小路 (曲尺に「本」) 東洋美術絵画木版祖
長谷川園吉
錦絵銅版摺絵本 問屋
近江屋
日本橋区小伝馬町三丁目(入山形に「一」) 御名入略暦発行元
林吉蔵
錦絵石版画本類 問屋
蔦 屋
京橋区南伝馬町一丁目 (三違い山形に蔦紋)
荒井貴三郎
錦絵/地本 問屋
伊勢屋
京橋区南伝馬町二丁目 (四角に「伊」)
武川清吉
錦絵/団扇 問屋
澤村屋
日本橋区本銀町二丁目角(丸に「い」)
江川八左衛門
地本 にしき絵 おろし/小うり
滋栄堂
神田区鍛冶町 (商標なし) 上等にしき絵 石版画 地図 手遊絵 名入略暦 御好団扇類
小林泰治郎
錦絵問屋
文正堂
下谷区北稲荷町 (丸に「文正堂」に「小林」) 「ほ」
書籍
の部(33/185コマ)
北畠茂兵衛
和漢洋/書籍店
須原屋
日本橋通一丁目 (丸に「須」)
原亮三郎
和漢洋/書籍店
金港堂
日本橋区本町三丁目 (曲尺に「原」)
和田篤太郎
諸大家著作新案稗史小説/百般之書籍出版発売店
春陽堂
日本橋区通四丁目 (商標なし)
内藤加我
稗史/小説 書籍出版所
金桜堂
日本橋区通四丁目 (商標なし)
辻岡文助
和漢洋/小説書籍 出版販売所
金松堂
日本橋区横山町三丁目(入山形に「文」)
須原屋伊三郎
書物/錦絵 問屋
松茂堂
浅草区茅町二丁目 (入山形に「伊」)
大川碇吉
稗史/小説 出版販売所
聚栄堂
浅草区三好町 (山形に「太」) 「う」
団扇
の部(112/185コマ)
小山半五郎
東団扇/紀州蜜柑 問屋 日本橋区堀江町二丁目(入山形に「中」) 御名入御誂向 略暦小間紙御好次第
池田屋吉兵衛
団扇蜜柑/絵紙略暦 問屋 日本橋区堀江町壱丁目(丸に「伊」)
伊勢(ママ)屋仙三郎
団扇/略暦 問屋 日本橋区堀江町壱丁目(丸に三つ引き)
〈伊(場)屋仙三郎の誤りであろう〉
「く」
薬種
の部 辻岡文助 官許 牛肉丸 本舗 日本橋区横山町三丁目 第一脾胃を整へ婦人血の道一切の大妙薬 北畠茂兵衛 須原屋 日本橋区通壱丁目(丸に「須」) 婦人良剤 家伝順気散 婦人良剤 加減順気散 ちの道ふり出し薬 健胃解毒 紫金錠 ◯『新撰東京案内鑑』小島猪三郎編 指南社 明治二十六年十二月刊
(国立国会図書館デジタルコレクション)
(「第三編商人録」「団扇問屋」の項) 〝
榛原
日本橋通一丁目
金花堂
日本橋通四丁目
河原崎
浅草黒船町
伊勢屋
日本橋堀江町三丁目〟 幸山堂 日本橋小伝馬町三丁目 (「第三編商人録」「絵草紙問屋」の項) 〝
大黒屋
日本橋区両国吉川町
(松寿堂・松木平吉)
辻岡屋(綱島)
日本橋区馬喰町二丁目
(島鮮堂・綱島亀吉)
辻岡屋
同 横山町三丁目
(金松堂・辻岡文助)
近江屋
同 小伝馬町三丁目
(錦近堂・長谷川園吉)
万屋
同 通一丁目
(錦栄堂・大倉孫兵衛)
深川屋
浅草南元町
(金寿堂・牧金之助)
具足屋
同 長谷川町
(福田熊次郎)
丸屋
日本橋区通三丁目
(深瀬亀治郎)
江木支店
京橋丸屋町
伊勢屋
京橋南伝馬町二丁目
(伊勢喜・荒井喜三郎)
山口屋
日本橋馬喰町二丁目
(錦耕堂・荒川藤兵衛)
栄泉社
日本橋室町二丁目
(山内文三郎)
円泰堂
浅草瓦町〟
(森本順三郎)