Top浮世絵文献資料館浮世絵師総覧
 
浮世絵事典☆ 明治十八年(1879)地本問屋細見浮世絵事典(し)
<付録> 書籍問屋細見
 ◯『東京流行細見記』(登亭逸心著 清水市次郎 明治十八年刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション所収)   (当時の諸職芸能人や専門店を吉原細見に擬えて序列化した戯作)    ※【~】は合印の意味 ( )は本HPの注   〝(暖簾は「地本」の文字)東屋錦吉    (上段)    【日の出 新流行 大上々吉 大々叶】〈細見全体での序列は十位〉      辻 文 よこ山丁  (金松堂 辻岡屋 辻岡文助 横山町)     丸 鉄 三丁目   (丸屋 小林鉄次郎 延寿堂 日本橋通三丁目)     山 口 ばくろ丁  (錦耕堂 山口屋 荒川藤兵衛 馬喰町)     大 平 よねざは丁 (松寿堂 大黒屋 松木平吉 米沢町)     大 倉 一丁目   (錦栄堂 万屋 大倉孫兵衛 日本橋通一丁目)     蔦 吉 南てん一  (紅英堂 蔦屋 林吉蔵 南伝馬町一丁目)     大 橋 あさくさ  (大橋堂 小田原屋 児玉弥七 浅草)     泉 北 きんざ   (和泉屋 山中喜太郎 銀座二丁目)    (中段)    【日々流行 上々吉 大入繁昌】〈細見全体での序列は十三位〉     いせも ばくろ丁  (伊勢屋 伊勢茂 井上茂兵衛 馬喰町三丁目)     秋 山 むろ丁   (滑稽堂 秋山武右衛門 日本橋室町三丁目)     森 本 かや丁   (円泰堂 森本順三郎 浅草茅町)     辻かめ ばくろ丁  (島鮮堂 辻岡屋 綱島亀吉 馬喰町)     品とも ばくろ丁  (品川屋 杉浦朝治郎 馬喰町)     加賀吉 よしかは丁 (青盛堂 加賀屋 堤吉兵衛 日本橋吉川町)      いせ新 よこ山丁  (横山町 未詳)     丸 亀 三丁目   (丸屋 深瀬亀次郎 日本橋通三丁目)     具足や はせ川丁  (具足屋 福田熊次郎 日本橋長谷川町)     近 園 小てんま丁 (錦近堂 近江屋 長谷川園吉 小伝馬町)     木 屋 ばくろ丁  (紅木堂 木屋 小森宗次郎 馬喰町)    (下段)     石 嶋 三丁目   (新庄堂 石島貝一 日本橋通三丁目)     いせき 南天    (伊勢屋 伊勢喜 荒井喜三郎 南伝馬町)     武蔵や こく丁   (武蔵屋 小宮山昇平 日本橋本石町)     小田又       (小田原屋 児玉又七(浅草駒形町))     若 与 しんめい  (若狭屋 山本与一 芝神明前)     三 浦 なみき   (三浦武明 浅草並木町)     沢 村 本きん丁  (沢村屋 武川清吉(卯之吉) 日本橋本銀町)     角 久 おやぢばし (尼屋 角松久次郎 浅草親父橋)     港 小 なみき   (浅草並木町 未詳)     松 根       (松根屋 横山良八)     池 田 しば口   (芝口 未詳)      かむろ(禿)むしや/にがほ/めい/しよ/千代/がみ/もく/ろく/つゞみ/のし/うちは           (武者/似顔/名所/千代紙/目録/包?/熨斗/団扇)      げいしや(芸者)地本(地本問屋)      やりて(遣手)どうさ〟(明礬)   <付録>「書物問屋細見」(『東京流行細見記』より)   〈「教科書」を取り扱う書籍問屋〉   〝(暖簾は本の図様)学校屋ほん    【古今流行 大極 上々吉】〈細見全体での序列は九位〉      泉 市 みしま丁 (甘泉堂 和泉屋 山中市兵衛 芝三島町)     金 港 ほん丁  (金港堂 原亮三郎 日本橋本町)     泉 善 四丁目  (和泉屋 牧野善兵衛 日本橋通四丁目)      藤 慶 あふら丁 (藤岡屋 水野慶次郎 日本橋通油町)      袋 亀 はたご丁 (万巻楼 袋屋 東生亀次郎 日本橋旅籠町)     中 外 ほん丁  (中外堂 紀伊国屋 柳川梅二郎 日本橋本町)     泉 孝 ぎんざ  (井淵堂 山中孝之助 銀座)     丸 善 三丁目  (丸屋 丸家善七 日本橋通三丁目)    【日々繁昌 大上々吉 大入叶】〈細見全体での序列は十一位〉     弘 文 たき山丁 (未詳)     文 学 ほん丁  (文学社 小林義則 日本橋本町)     文 海 かふじ丁 (文海堂 石塚徳次郎 麹町)     中 近 きんざ  (中近堂 中島精一 銀座)     坂 上 十けんだな(汎愛堂 育英舎 坂上半七 日本橋十軒店)     近 半 南てんま丁(文玉圃 近江屋 吉川半七 南伝馬町)     椀 喜 こく丁  (椀屋 江島喜兵衛 日本橋本石町)     法 木 大坂丁  (漸進堂 法木徳兵衛 日本橋元大坂町)    【全盛流行 昼繁昌 夜上々吉】〈細見全体での序列は十二位〉     岩 弥      (正栄堂 岩本屋 内田弥兵衛(日本橋横山町二丁目))     萬 吉      (万屋吉兵衛(芝宇田川町))     鳥 義      (鳥屋 宮島義三郎(日本橋桧物町))     篠 崎      (未詳)     鈴 木      (未詳)     加 藤      (未詳)     港 佐      (未詳)     安 恒      (未詳)      かむろ(禿)小がく/とくほん/しうしん/ぢくん(小学/読本/修身/字訓)      げいしや(芸者)せきばん/せきひつ(石版/石筆)      やりて(遣手)◎けづ〟(未詳)     〈和漢の書籍を取り扱う問屋〉  〝(暖簾は帙入り和本の図様)勧学屋本藏     【るゐなし古今流行 大極 上々吉】〈細見全体での序列は九位〉     北 畠 にほんばし(須原屋 北畠茂兵衛 日本橋)     稲 田 二丁目  (玉山堂 山城屋 稲田佐兵衛 日本橋通二丁目)     北 沢 かや丁  (青藜閣 須原屋 北沢伊八 浅草茅町)     牧 野 うた川丁 (名山閣 和泉屋 牧野吉兵衛 芝宇田川町)     青 山 小石川  (青山堂 雁金屋 青山清吉 小石川)     出雲寺 よこ山丁 (松柏堂 出雲寺万次郎 日本橋横山町)     金 花 四丁目  (金花堂 須原屋 中村佐助 日本橋通四丁目)     岡 村 なか丁  (尚友堂 岡村屋 岡村庄助 下谷仲町?)     朝 倉 あさくら (文淵堂 朝倉屋 吉田久兵衛 浅草)     磯 太 かふじ丁 (文昌堂 磯部太郎兵衛 麹町)    【日々繁昌 上々吉 大入叶】〈細見全体での序列は十一位〉     嶌 平 かんだ  (嶋屋 別所平七 神田)     萬 忠 いゝぐら (万屋忠蔵 芝飯倉町(『明治初年より二十年間 図書と雑誌』p64))     山 政 ぎんざ  (稲田政吉 山城屋 銀座)     江 嶋 こく丁  (椀屋 江島喜兵衛 日本橋本石町)     内 野 うだ川丁 (柏悦堂 内野屋 内野弥平治 芝宇田川町)<     泉 庄 したや  (慶元堂 和泉屋 松沢庄次郎 下谷)     二三や 日かげ丁 (二三屋 岩本三二 芝日影町)     中 西 ◎川丁  (未詳)     林   したや  (未詳)     珊 瑚 かんだ  (珊瑚閣 高橋書店 神田)     森 江 いゝぐら (擁万閣 山口屋 森江佐七(麻布飯倉町))     英   したや  (英屋 小堀文蔵 下谷)     松山堂 中はし  (松山堂 藤井利八 中橋)     中 川 ◎ハし  (未詳)     千 葉 ひかげ丁 (未詳)     明 三 をはり丁 (明三閣 上田屋 覚張栄三郎 尾張町)      かむろ(禿)むしや/ やくしや/にがほ/名所/しんぶん/さしゑ/そのほかはやりもの      (武者/役者/似顔/名所/新聞/挿絵/その他流行物)      げいしゃ(芸者)いろ/ざし(色/指し)      やりて(遣り手)ふで(筆)〟     〈合印なし〉     大 倉      (未詳)     鈴 木      (未詳)     三 十      (未詳)     後 凋      (後凋閣 小池綸臾)     琳 琅      (未詳)     明 久      (未詳)      かむろ(禿)たうほん/和本/古写/ほん/古法/でう(唐本/和本/古写/本/古法/帖)      やりて(遣り手)ちん/ぶつ(珍/物?)