Top浮世絵文献資料館浮世絵師総覧
 
☆ 嘉永四年(1851)以降・地本草紙問屋一覧浮世絵事典
   「地本草紙問屋」      出典:『諸問屋名前帳』         (『彌吉光長著作集』第四巻「明治時代の出版と人」「明治初年の小説本出版の変動」所収p294          日外アソシエーツ・1982年刊)         『江戸町奉行と本屋仲間「史料編諸問屋名前帳」』         (『未刊史料による】日本出版文化』第三巻 彌吉光長著・ゆまに書房・昭和六十三年刊)      参考:『諸問屋名前帳』57巻〔50〕「団扇・草紙・煙草入・花松」         (国立国会図書館デジタルコレクション)         『諸問屋仮組名前帳』4巻〔2〕「書物問屋・地本双紙問屋」         (国立国会図書館デジタルコレクション)   古 組(本組)   氏 名    姓  堂 号 住 所            沿 革   和泉屋市兵衛 山中 甘泉堂 芝三島町 家持        慶応三年相続   蔦屋吉蔵   林  紅英堂 南伝馬町二丁目 勝五郎地借  文久二年相続   山本屋平吉  山本 栄久堂 堀江六軒町 家主       慶応元年相続   山口屋藤兵衛 荒川 錦耕堂 馬喰町二丁目 久兵衛店    慶応二年相続(後春錦堂)   佐野屋喜兵衛 奥村 喜鶴堂 芝三島町 長兵衛店      文久元年相続   大黒屋平吉  松木     吉川町 伊兵衛        慶応元年相続   上州屋金蔵  大沢     上野元黒門町  家主   三河屋喜兵衛        新和泉町南側 又兵衛地借   慶応元年伊勢屋喜三郎に譲渡   伊勢屋喜三郎 荒井     南伝馬町弐丁目 伝助地借   同年三河屋より譲受   万屋吉兵衛         芝神明門前 辰之助地借    慶応元相続    総州屋与兵衛        通二丁目 家主        安政五年丸屋鉄次郎に譲渡   丸屋鉄次郎  小林     通二丁目 与兵衛店      同年総州屋より譲受   川口屋宇兵衛        坂本町一丁目 家主      嘉永五年辻屋安兵衛に譲渡   辻屋安兵衛         南伝馬町二丁目 源次郎    同年川口屋宇兵衛より譲受   森本屋順三郎        浅草瓦町 与八地借      文久三年辻屋より譲受   伊賀屋勘右衛門   文亀堂 神田鍛冶町二丁目 与兵衛店  万延元年坂川屋平四郎が後見人となる      後家とく   坂川屋平四郎        松島町 家主平七浪方同居   同年伊賀屋の後見となる   西村屋与八         馬喰町二丁目 庄兵衛店    万延元年丸屋徳蔵に譲渡   丸屋徳蔵   関山 宝善堂 馬喰町二丁目 文七地借    同年西村屋より譲受   吉田屋小吉  吉田     馬喰町三丁目 三四郎店   森屋治兵衛  土屋 錦森堂 馬喰町二丁目 文七店   大坂屋庄助         横山町一丁目 基次郎店   鶴屋喜右衛門        元浜町 善兵衛店       嘉永五年辻岡屋文助に譲渡   辻岡屋文助  辻岡 金松堂 横山町三丁目 久兵衛地借   同年鶴屋より譲受   丸屋甚八      円寿堂 芝三島町 武兵衛店      嘉永六年相続   丸屋清治郎         宇田川町 文次郎店   福島屋太七         赤坂表伝馬町一丁目惣八地借  文久三年若狭屋に譲渡   若狭屋与市  山本 若林堂 芝三島町 久兵衛店家主    同年福島屋より譲受   堀野屋太助         本町二丁目 新助店      嘉永六年相続   伊勢屋喜助         横山町二丁目 藤次郎店   蔦屋重三郎         浅草地中梅園院地借市右衛門店 嘉永五年山田屋に譲渡   山田屋庄次郎    錦橋堂 南伝馬町二丁目 家持     同年蔦屋より譲受   加賀屋吉兵衛 堤  青盛堂 米沢町市丁目 政吉店     文久二年相続    江崎屋吉兵衛        馬喰町四丁目 長三郎店    嘉永五年譲渡   坪屋太右衛門        芝田町八丁目 徳兵衛店    文久二年譲渡   藤岡屋彦三郎        通油町 源七地借       嘉永五年弟の慶次郎に譲渡   藤岡屋慶次郎 水野 松林堂 通油町 武右衛門地借     同年彦三郎より譲受    川口屋正蔵         山城町 林蔵店        嘉永五年恵比須屋に譲渡   恵比須屋庄七 熊谷 錦昇堂 小船町三丁目 市三郎店    同年川口屋より譲受     三河屋利兵衛        鎌倉横町 金右衛門店     万延元年鍵屋に譲渡    鍵屋庄兵衛         新革屋町 家主        万延元年三河屋より譲受   具足屋嘉兵衛        長谷川町 松五郎地借     元治元年鍵屋より譲受   伊勢屋三治郎        神田松枝町 太兵衛店     安政二年浜田屋へ譲渡?   浜田屋徳兵衛        本町一丁目 嘉助店      安政二年伊勢屋より譲受、近江屋久治郎と改名    近江屋久治郎    亀友堂 住吉町裏河岸 長吉店     同年浜田屋から近江屋へ改号   赤松屋庄太郎        横山町二丁目 清兵衛店    嘉永五年上州屋に譲渡   上州屋重兵衛        北本新番場 家持       嘉永五年赤松屋より譲受   中村屋勝五郎        四谷伝馬町三丁目 家持    嘉永六年新規加入、同年坂本屋に譲渡   坂本屋新七         浅草今戸町 源八郎店     嘉永六年中村屋より譲受、安政六年廃業   丸屋久四郎         樽正新町 利兵衛地借     嘉永六年新規加入   蔦屋金蔵          南伝馬町一丁目 勝五郎店   嘉永七年新規加入   大坂屋寅蔵         浅草並木町 徳右衛門地借   安政二年新規加入   大黒屋金三郎        浅草新鳥越町一丁目安右衛門店 元治元年譲渡   大国屋金次郎        掘留町二丁目 武藏店     安政二年新規加入、元治元年吉見屋へ譲渡   吉見屋新太郎        浅草枕木町 清左衛門店    元治元年大国屋より譲受、慶応二年松井屋へ譲渡   松井屋永蔵         南茅場町 五人組持地借    慶応二年吉見屋より譲受   糸屋福次郎         新右衛門町 重吉地借     安政三年新規加入   丸屋金蔵          新右衛門町 理兵衛店     安政三年新規加入 万延元年越前屋へ譲渡   越前屋嘉七         深川常磐町一丁目 家持地借  万延元年丸屋より譲受   濃州屋安兵衛        四谷伝馬町新一丁目清兵衛地借 安政四年本組へ加入   西宮新吉          四谷伝馬町新一町目 与七地借 安政四年新規加入、万延二年平野屋へ譲渡   平野屋新蔵     愛錦堂 万町 長三郎地借       万延二年西宮より譲受   広岡屋幸助     栄泉堂 深川佐賀町 兵衛地借     安政六年加入   福岡屋忠兵衛        本郷四丁目 四郎兵衛店    文久元年加入、慶応二年若狭屋へ譲渡   若狭屋甚五郎        四ッ谷伝馬町二丁目善兵衛地借 慶応二年福岡屋より譲受   仮 組   氏 名     姓  堂 号 住 所           沿 革   菊屋市兵衞          横山町三丁目 平吉店   大橋屋弥七          浅草南馬屋町 忠蔵店   上州屋重蔵      錦重堂 長五郎屋敷 七右衛門店   有田屋清右衛門    有永堂 宇田川町 平吉店      嘉永五年本組株譲受   越後屋長八          池之端仲町 家主      嘉永五年鉄次郎と改名   伊勢屋利兵衛     錦樹堂 上野元黒門町 七兵衛店   伏見屋善六      大観堂 上野元黒門町 家主   越後屋平三郎         芝神明門前 鉄三郎店    山田屋庄次郎     錦橋堂 中橋広小路 伝兵衛店    嘉永五年十三郎より譲受、本組加入   今井屋宗兵衛         本町弐丁目 文助店   岡野屋万次郎         小石川大原町 五郎右衛門店   江崎屋辰蔵      専玉堂 馬喰町三丁目 家主   菱屋友七           通油町 重兵衛店   京屋小兵衛          豊島町三丁目 治郎店   岡崎屋茂兵衛         横山町壱丁目 清七店   山田屋重兵衛         神田佐久間町四丁目代地 甚兵衛店   沢村屋利兵衛         猿若町壱丁目 家主   若松屋源助          弁天町 治三郎店   須原屋佐助      専花堂 通四丁目 長右衛門店   森田屋仙助後家みわ      樽正町 茂助店    塩屋庄三郎      文華堂 瀬戸物町 家主   東金屋利三郎         本石町三丁目 家主   大和屋重兵衛         湯島壱丁目 家主   伊勢屋鉄次郎         谷中天王寺表門前前新茶屋町 磐八店   大嶋屋伝右衛門 成田 文永堂 弥左衞門町 家主      安政三年相続   中屋徳兵衛      篤尚堂 五郎兵衛町 家主      慶応元年相続   丁子屋平兵衛  岡田 文渓堂 大伝馬町弐丁目 正三郎店   菊屋幸三郎   菊池 金幸堂 馬喰町弐丁目 庄兵衛店   平林庄五郎  平林堂 収文堂 本所松坂町弐丁目家     嘉永五年相続   伊勢屋惣右衛門    大栄堂 馬喰町三丁目 三右衛門店  文久二年相続   伊勢屋半右衛門栄華房 墨雲堂 小船町壱丁目 甚之助店   枡屋吉五郎          横山町壱丁目 伝兵衛店   玉川屋鉄五郎         湯島亀有町代地 清八店   大和屋宗兵衛         新和泉町北側 儀兵衛店    上総屋岩蔵          芝口三丁目 金之助店   伊勢屋忠助          芝三島 武兵衛店      嘉永六年養子相続   尾張屋清七      金鱗堂 麹町六丁目 家主   紙屋五郎兵衛         幸橋門外本郷六丁目 家持   藤岡屋慶次郎         通油町 源七地借      嘉永五年彦三郎より譲受、本組へ    遠州屋彦兵衛         本湊町 家主    辻屋安兵衛      錦魁堂 南伝馬町二丁目 源四郎店  嘉永五年卯兵衛より譲受   太田屋佐吉      錦林堂 神田鍛冶町二丁目 勘兵衛店   恵比寿屋庄七  熊谷 錦昇堂 小船町三丁目 政次郎店   嘉永五年問屋正蔵より譲受   清水屋彦次郎         神田鍛冶町一丁目 儀兵衛店   高野屋友右衛門        上槙町 長吉店   本屋直七           霊岸島川口町 家主   林屋庄五郎          米沢町一丁目 久太郎店   湊屋小兵衛      錦船堂 浅草並木町 源七店   近江屋与左衛門        通油町忠兵衛地借 江州住宅 嘉永七年休業   駿河屋作次郎         浅草材木町 家主   増田屋銀次郎         芝三島町 家主   芳野屋勝五郎         南伝馬町一丁目 家主   山城屋平助      松栄堂 元大工町 平次郎店   吹田屋太吉          下谷長岩町二丁目 源四郎店   鍵屋半次郎          堀江町三丁目 小右衛門店   遠州屋宗七          下谷御箪笥町 周次郎店   近江屋五兵衛     近吾堂 麹町十丁目 家主   山城屋甚兵衛     山泉堂 芝三島町 喜兵衛地借   玉屋山三郎      花柳園 新吉原江戸町一丁目 家持   海老屋林之助  植木 海寿堂 堀江町二丁目 佐兵衛地借   伊場屋仙三郎     団仙堂 堀江町一丁目 五人組持地借   辻岡屋文助   辻岡 金松堂 岩代町 佐七店       嘉永五年鶴屋喜右衛門より譲受   小林屋松五郎     文昇堂 浅草誓願寺門前 新六店   三河屋鉄五郎         元大工町 平次郎店   濃州屋安兵衛         四谷伝馬町新一丁目清兵衛店 安政四年本組に加入   井筒屋庄吉          桧物町 重右衛門店   玉屋惣助           浅草坂本町 弥吉店   園原屋正助   丸山 海寿堂 神田柳原請負地 金蔵地借  安政二年隠彫にて所払。転宅出替   住吉屋政五郎     蓬来堂 長谷川町 栄助店   伊勢屋兼吉          冨槙町 丹次郎店   岡沢屋太平次         大鋸町 倫兵衛店   人形屋太吉          元飯田町 勇吉店   清水屋直次郎         新両替町一丁目 喜兵衛店   村田屋市五郎         桧物町 茂兵衛店   永楽屋丈助      東海堂 本銀町二丁目 重右衛門地借 嘉永五年丈助行方不明、養子豊蔵相続   和泉屋清七          宇田川町 源十郎店   沢屋幸吉           宇田川町 常吉店      嘉永五年休業   浜田屋徳兵衛     亀遊堂 南鍋町一丁目 兼治郎店   嘉永五年三次郎より譲受、本組加入   亀屋岩吉           浅草留坂町 九兵衛店   伊場屋政右衛門        桧屋町 由兵衛店   角本屋金治郎         弓町 与助店   伊勢屋伊三郎         神田多町一丁目 家主   三河屋利兵衛         尾張町二丁目 七兵衛店   三河屋伝兵衛         畳町 佐兵衛店   紙屋源兵衛          南伝馬町三丁目 平四郎郎店   蔦屋梅次郎          丸屋町 家主    藤屋棟助           本材木町四丁目 甚右衛門店   越前屋八右衛門        南鍋町二丁目 九郎兵衛店   山域屋新六          北本所荒井町 藤七店   本屋昇助       鬼神堂 新両替町四丁目 三郎兵衛店   藤屋吉蔵       藤英堂 下槙町十兵衛店   大黒屋友治郎         品川町裏河岸 八十兵衛店   三芳屋惣兵衛         下槙町 彦右衛門店   松屋新蔵           南槙町 栄蔵店   丸屋吉兵衛          豊島町一丁目 利兵衛店   伊勢屋忠兵衛  加藤     神田松枝町 新蔵店   伊勢屋忠兵衛         神田松下町 半六店   本屋久兵衛          浅草区平右衛門町 勘六店   升屋治郎吉          南本所外手町 亀吉店   伊勢屋駒太郎         常盤町 要蔵店   佐野屋富五郎     錦盛堂 甚左衛門町 弥七店   佐野屋貞吉          旅篭町代地 佐六店     慶応三年同居の同屋冨五郎方から移転   笹屋又兵衛          長谷川町 甚蔵店   松坂屋金之助         通二丁目 庄兵衛店   松坂屋菊次郎         北島町 松吉店       安政二年不正品隠彫にて所払・除名   本屋久助           小伝馬町三丁目 弥兵衛店  安政二年隠彫にて所払、転宅して出替   溜屋善兵衛          馬喰町二丁目 清兵衛店   志摩屋鉄弥      玉章堂 新肴場三郎兵衛請負地又吉店   三倉屋惣吉          水谷町二丁目 善助店    中島屋惣助          北島町 喜兵衛店佐吉方同居   松屋清兵衛          浅草南馬道町 磯吉店   八幡屋作次郎         新右衛門町 久次郎店   伊豆屋三吉          横山町二丁目 忠兵衛店   安政二年養子三之助相続   釜屋喜兵衛          吉川町 治兵衛店   木屋惣治郎          馬喰町四丁目 佐吉店   高田屋竹造          浅草諏訪町 五人組持店   加賀屋安兵衛         本銀町二丁目 伝兵衛店   越村屋平助          本所新町 喜三郎店     安政二年隠彫にて所払、転宅して出替   太田屋多吉          本郷元町 甚助店   武蔵屋伊三郎         芝浜松町一丁目 兼次郎店   河内屋長蔵          本郷三丁目 家主      嘉永五年相続   古賀屋勝五郎         本郷二丁目 金兵衛店    岐阜屋清七      正文堂 三島屋敷 忠兵衛店   糸屋庄兵衛          通三丁目 熊次郎地借    慶応元年本組糸屋を相続、仮組廃絶、   豊田屋長吉          神田佐久間町二丁目 平六店 嘉永五年相続   大津屋忠右衛門     谷中天王寺門前浅草山川町直次郎店 嘉永五年加入(1852)   小川屋半助          田所町 茂八店       嘉永六年加入(1853)   伊勢屋佐助          谷中天王寺中門前 伊三郎店 嘉永七年加入(1854)   冨士屋儀兵衛         大伝馬町二丁目 半十郎地借 安政元年加入(1854)   相模屋藤吉          上野北大門町 平助店    安政二年加入(1855)   坂名屋栄吉          上野新黒門町 三吉店    安政二年加入   伊勢屋由太郎         三河町一丁目 又兵衛店   安政二年加入 文久二年養子利助相続   村山屋源兵衛         室町二丁目 家主      安政二年加入   菱屋又蔵           北本所番場町 家持     安政二年加入   槌屋茂吉           呉服町 家主        安政二年加入   越前屋庄助          大伝馬町二丁目 伝助店   安政三年加入(1856)   万屋冶助           牛込三光院門 家主     安政三年加入   緑屋徳兵衛          浅草茅町一丁目源左衛門地借 安政三年加入   大黒屋源兵衛         鎌倉町五丁目金兵衛地借   安政四年加入(1857)   大黒屋金之助         南小田原町二丁目 平三郎店 安政四年加入   淡島屋喜兵衛         馬喰町四丁目 家主     安政四年加入   伊勢屋庄之助     松玉堂 松島町 平吉店       安政四年加入   花露屋宗三郎         芝神明町 家主       安政四年加入   松田屋幸次郎         尾張町一丁目元地 家主   安政四年加入   備中屋伝蔵          山下町 佐太郎地借     安政四年加入   山城屋徳兵衛         通油町 善五郎地借     安政四年加入   中島屋百助          浅草清水稲荷屋敷兼次郎地借 安政四年加入   松本屋民蔵          橋本町四丁目 新三郎地借  安政四年加入   油屋庄兵衛          神田白髪町 佐兵衛地借   安政四年加入   宮田屋次郎兵衛        下谷金杉上町 家主     文久元年加入(1861)   駿河屋半七          竹川町 佐吉店       文久元年加入   伊勢屋清兵衛         滝山町 安兵衛店      文久元年加入   吉田屋文三郎  木村 文江堂 馬喰町四丁目 善右衛門地借 文久元年加入(又は玉養堂)   酸漿屋米次郎    片ばみや 猿若町一丁目 家主     文久元年加入   山本屋重五郎         猿若町二丁目 惣左衛門地借 文久元年加入   加藤屋岩蔵          南伝馬町二丁目 弥八地借  文久元年加入、同二年養子清兵衛相続   森田屋万吉          浅草今戸町 甚平地借    文久元年加入   万屋善太郎          麻布坂下町 清蔵店     文久元年加入   仙波屋徳次郎         芝七軒町 久兵衛地借    文久二年加入(1862)   大黒屋吉之助         深川永代寺門前仲町 定七店 文久二年加入   笹屋喜助           馬喰町三丁目 治助店    元治二年加入(1865)   坪屋由之助          下谷御数寄屋町 惣兵衛地借 元治二年加入   江崎屋重吉          元大坂町 喜兵衛店     元治二年加入   榛原屋直次郎         通一丁目 作右衛門地借   慶応二年加入(1866)   辻岡屋亀吉   綱島 鳥鮮堂 横山町三丁目 久兵衛店   慶応二年加入   北島屋松五郎         下谷坂本町四丁目 利助店  慶応二年加入    (以下の「地本双紙問屋仮組」は、国立国会図書館デジタルコレクション所収の『諸問屋仮組名前帳』にはなく、『彌吉光長著作集』   第四巻「明治時代の出版と人」に掲載されている問屋)   和泉屋半兵衛     奎文房 樽正町 庄兵衛       文久元年加入(1861)   山城屋新兵衛     南樹堂 本銀町一丁目 忠兵衛地借  文久元年加入   平野屋平助      而楽斎 通旅籠町 五人組持店    文久元年加入   釜屋又兵衛  中金堂・宝聚堂 米沢町三丁目 新七店   本屋又助       頂恩堂 新両替町四丁目 半六店    三河屋善兵衛  池多 大栄堂 南伝馬町三丁目 伊兵衛店  文久二年相続   亀屋文蔵       文林堂 新花屋敷町 家主   近江屋太吉      生花堂 浅草寺地中寺院地借芳兵衛店   吉田屋源八      登載堂 田所町 茂八店   村田屋彦兵衛     旭光堂 新両替町二丁目 利兵衛店   可西屋嘉助      宝暦堂 上野元黒門町 鉄之助店   津国屋伊三郎         南大阪町 家主       安政四年加入(1857)   主水屋清九郎         浅草本蔵寺前 権助店    安政四年加入 ※玉水屋清九郎   磯部屋太郎兵衛 磯部 文昌堂 麹町四丁目 荘一郎地借   安政四年加入   丁字屋忠七          本銀町四丁目 久兵衛地借  安政四年加入   丁字屋善兵衛         鎌倉町五丁目 庄兵衛地借  安政四年加入   大和屋作次郎  安田     鎌倉町五丁目 拾九番借店  安政四年加入 明治四年相続   大坂屋冨三郎         堺町 鉄五郎店       安政四年加入   三河屋又兵衛         本所松坂町二丁目 家主   安政四年加入   竹内屋伊助          深川佐賀町 忠七店     安政四年加入   東国屋長五郎         池之端沖町 市郎兵衛店   安政四年加入   大和屋万助          鎌倉町三丁目 家主     安政四年加入   井筒屋秀次郎         米沢町一丁目 仁兵衛店   安政四年加入   尾張屋清兵衛         元赤塚町代地 儀兵衛地借  安政四年加入   万屋庄助           浅草蔵前片町 善吉店    安政四年加入 文久二年仮組名前差除   椀屋伊兵衛          本石町二丁目 半次郎店   安政四年加入 文久二年倅伊三郎加入   江島屋伊三郎                       文久三年椀屋を改め江島屋   大坂屋藤助          宝町二丁目 幸七店     安政四年加入 慶応三年元祖嘉助に譲渡   武蔵惣五郎          神田小柳町三丁目 清兵衛店 安政四年加入   伊豆屋清助          中之郷原庭町  徳太郎店  安政四年加入   中屋銀次郎          麹町十二丁目  家主    安政四年加入   大和屋長兵衛        四谷伝馬町新一丁目五人組持店 安政四年加入   山城屋清八          浅草駒形町 忠蔵地借    安政四年加入   越後屋亀吉          神田松永町 金三郎店    安政四年加入   大坂屋半兵衛         通旅籠町 家主       安政四年加入   園原屋庄助   丸山 海寿堂 神田柳原請負地 金蔵地借  万延元年加入(1860)   河内屋庄七          同上      同上    万延元年加入   丁字屋藤助          講武所附今川橋埋立地勘七店 万延元年加入   川越屋松次郎         柳原岩井町 岩七地借    万延元年加入   袋屋亀次郎   東山     通旅篭町 忠兵衛店     万延元年加入、慶応三年椀屋を袋屋と改名   大坂屋鍬太郎         松島町 安蔵店喜兵衛方同居 万延元年加入   柴屋文七           京橋稲葉町 吉兵衛店    万延元年加入   河村屋惣太郎         芝浜松町一丁目 利兵衛店  文久元年加入   井筒屋徳右衛門        深川佐賀町 家主      文久元年加入   岩本屋忠蔵          本所一丁目 九右衛門地借  文久元年加入