Top浮世絵文献資料館浮世絵師総覧
 
☆ 文化四年-九年・地本問屋名前浮世絵事典
   出典:「地本問屋名前」斎藤市左衛門自筆本         (『錦絵の改印の考證』石井研堂著・伊勢辰商店・昭和七年増訂再版本より)        「地本問屋名前」『【画入読本】外題作者画工書肆名目集』に収録 翻刻・解題松本隆信         (『西鶴 研究と資料』国文学論叢第一輯・至文堂・昭和三十二年刊より)    〈石井研堂が引用した「地本問屋名前」と『【画入読本】外題作者画工書肆名目集』の「地本問屋名前」は全く同じ     ものである。石井研堂によると、前者は神田雉子町の名主・斎藤市左衛門の自筆手控え本で、高橋太華なる人の所     蔵の由である。この斎藤市左衛門は『武江年表』等の著作で有名な斎藤月岑の父で、この年(文化四年・1807)の     九月に新設された「絵入読本改掛(アラタメカカリ)」(注)四名のひとり。つまりこの手控えは実際に改(検閲)に関わっ     た人の記録である。後者には「大正六年五月下浣以林若吉氏蔵本補正 成友」という記載がある。したがって前者     のものとは別の写本であるが、文化四年から九年にかけて行われた「絵入読本」の改(検閲)に関する記録という     点で、両者の内容は一致している。名前や住所の記載について、両者にはわずかに異なる点のあるが、本質的な相     違ではないと思われるので、本HPでは前者の「地本問屋名前」をそのまま収録した〉     (注)『江戸町触集成』文化4年9月18日付文書(番号11455)に「絵入読本改掛始而被仰付候」とあり    地本問屋名前    鶴屋喜右衛門  僊鶴堂 通油町     八右衛門店    村田屋治郎兵衛 栄邑堂 同町      五郎兵衛店    蔦屋重三郎   耕書堂 同町      武右衛門店    榎本屋吉兵衛      通旅龍町    太右衛門店    西宮屋新六   春松堂 本材木町一丁目 助七店    若狭屋与市   若林堂 芝三嶋町    惣作店    和泉屋市兵衛  甘泉堂 同町      同店    山田屋三四郎  山林堂 芝神明門前町  利助店    丸屋文右衛門  文寿堂 神田松枝町   忠次郎店    江見屋吉右衛門 蘭香堂 馬喰町一丁目  兵吉店    西村屋与八   永寿堂 同二丁目    忠兵衛店    三河屋利兵衛      同町      伊兵衛店    岩戸屋喜三郎  栄林堂 横山町二丁目  甚兵衛店    近江屋権九郎  聚宝堂 浅草茅町二丁目 利兵衛店    丸屋甚八        芝三嶋町    伊兵衛店    伊賀屋勘右衛門 文亀堂 高砂町     小兵衛店    山口屋藤兵衛      元浜町     九兵衛店    山城屋藤右衛門 洛藤舎 馬喰町一丁目  十兵衛店    浜松屋幸助   松茂堂 通油町     家主    森屋治兵衛       馬喰町弐丁目  七兵衛店     〆弐拾人    文化五辰年六月加入 鶴屋金助/西村源六    同六(ママ)午年二月加入    大阪屋秀八   文栄堂 本石町三丁目  新右衛門店    津村屋三兵衛      小伝馬町三丁目 家持