Top浮世絵文献資料館浮世絵師総覧
 
☆ ぜにそうば 銭相場浮世絵事典
 ☆ 天保十三年(1808)     ◯『江戸町触集成』(天保十三年八月五日付 町触13691)   〝連年銭相場下直ニて諸色直段ぇも相響、下々難儀致、其上問屋組合停止後は相場不同ニて、所々も取引    釣銭区々相成候趣相聞候間、已来金壱両ニ付銭六〆五百文替之積を以売買可致(後略)〟    〈この1両=6500文の固定相場は嘉永二年(1849)十二月まで続く〉     ◯『著作堂雑記』259/275(曲亭馬琴・天保十三年(1808)記)   〝天保十三年八月六日官令、一朱銀通用を被差止、且銭相場は一両に六貫五百文【二朱に八百十二文】に    定むべしと御下知有之、近来は銭下直んにて、七貫文、七貫百三十二文、今茲六月より六貫八百九百文    なり〟      ◯『藤岡屋日記 第二巻』②285(藤岡屋由蔵・天保十三年記)     〝去年より銭相場甚下直ニ而、六〆九百より七〆二百文位迄之処、御趣意ニ付、八月五日より金壱両ニ六    〆五百文と定む〟     ☆ 嘉永二年(1849)     ◯『藤岡屋日記 第三巻』③576(藤岡屋由蔵・嘉永二年記)   〝天保十三年寅年八月五日    金壱両ニ付、銭六〆五百文と相場御定被仰付、今年迄八ヶ年之間、右勘定ニ而取引致し候処ニ、年々銭    払底ニ付、市中両替屋売銭ニ差支候ニ付、今度右の通り被仰出有之候。    酉十二月廿五日夜御改正以来、初て両替之相場相立也。     十二月廿五日夜  両ニ六〆三十二文   二朱ニ七百五十二文       同廿六日夜    五〆七百四十八文    七百十八文       同廿七日夜    五〆八百文       七百廿四文       同廿八日夜    五〆九百文       七百三十六文       同廿九日夜    六〆四十八文      七百五十四文       同大晦日     六〆百文        七百六十文      但し、右之相場ニ而、翌戌正月四日迄居りにて、     戌正月 四日夜    六〆二百三十二文    七百七十六文         五日夜             二朱ニ十四文下り 七百七十六文         六日夜               同十二文下り 八百六文         七日夜               同四文下り  八百二文         八日夜             右同断       九日、二文上り、十日、二文上り、十一日、四文上り、十二日、二文上り、      十三日、居り〟    〈天保十三(1842)年八月五日の公定相場、一両=銭六貫五百文(6500文)は嘉永二年(1849)の十二月二十四日まで続     いたのである〉     ☆ 嘉永三年(1850)     ◯『藤岡屋日記 第四巻』④107(藤岡屋由蔵・嘉永三年記)   〝四月朔日 銭相場六〆二百文、七百七十二文、三月五日より居る也〟    〈一両=6200文、二朱=772文〉