〈款記には「~筆」「~画」が一般的だが明治20年代から「~絵」という款記が登場する〉
 ※ ②:国立国会図書館デジタルコレクション ③:近代書誌・近代画像データベース(国文学研究資料館)
 ☆ 明治二十四年(1891)
  鈴木錦泉 
  『先代萩』口絵「もとめによりて錦泉絵〔錦泉〕印」井上一書堂(11月)②
 ☆ 明治二十六年(1893)
  小林永興
  『明治文庫』第2編 口絵「応需 永興絵」博文館(10月)③
 ☆ 明治二十七年(1894)
  寺崎広業
  『明治文庫』博文館
   第9編 口絵「甲午弥生 広業絵〔広業〕印」(4月)③〈「甲午」は明治27年〉
  水野年方
  『百物語』口絵「応需 年方絵〔年方〕印」扶桑堂(7月)②   
  『俊傑神稲水滸伝』巻10 口絵「年方絵〔年方〕印」扶桑堂(11月)②
  『明治文庫』博文館
   第14編 口絵「年方絵」(7月)③
   第18編 口絵「応需 年方絵〔年方〕印」(11月)③
 ☆ 明治二十八年(1895)
  水野年方
  『餅むしろ』  挿絵「年方絵」博文館(1月)
  『文芸倶楽部』「色風琴」口絵「応需 年方絵〔年方〕印」博文館(2 2月)③
  『日用百科全書』口絵「応需 年方絵〔年方〕印」博文館(4 8月)②
  『滝口入道』  口絵「応需 年方絵〔年方〕印」春陽堂(9月)③
  『十人妾』   口絵「年方絵〔年方〕印」   金桜堂(9月)②
  『伏魔殿』   口絵「応需 年方絵〔年方〕印」春陽堂(9月)③
  『おあき』   口絵「応需 年方絵〔蕉雪〕印」春陽堂(11月)② 
  『速射砲』   口絵「応需 年方絵〔蕉雪〕印」博文館(11月)②③ 
  『五調子』   口絵「応需 年方絵〔年方〕印」春陽堂(12月)②③
  鈴木錦泉
  『木津勘助』  口絵「錦泉絵〔錦泉〕印」  三宅英吉(5月)②
  『伊達与作』  口絵「応需 錦泉絵〔?〕印」駸々堂 (12月)②
 ☆ 明治二十九年(1896)
  水野年方
  『日用百科全書』9 口絵「応需 年方絵〔年方〕印」博文館  (2月)②〈10・13・18編も同じ署名〉
  『椿説蝦夷訛』   口絵「応需 年方絵〔蕉雪〕印」博文館  (3月)②
  『名人長二』    口絵「応需 年方絵〔蕉雪〕印」博文館  (3月)②
  『逢合傘』     口絵「応需 年方絵〔?〕印」 春陽堂  (4月)②
  『大村少尉』    口絵「年方絵〔蕉雪〕印」   春陽堂  (5月)③②
  『局松島』     口絵「応需 年方絵〔蕉雪〕印」青木嵩山堂(5月)②
  『あはせ鏡』    口絵「応需 年方絵〔蕉雪〕印」大倉書店 (6月)②
  『鬼あざみ』    口絵「応需 年方絵〔蕉雪〕印」青木嵩山堂(6月)③ 
  『雪中梅』     口絵「応需 年方絵〔蕉雪〕印」青木嵩山堂(7月)② 
  『名人逸話』    口絵「応需 年方絵〔蕉雪〕印」春陽堂  (8月)③②
  『細川桜』     口絵「応需 年方絵〔蕉雪〕印」青木嵩山堂(8月)②
  『利根の船歌』   口絵「応需 年方絵〔蕉雪〕印」青木嵩山堂(9月)②
  『十文字』前編   口絵「応需 年方絵〔蕉雪〕印」青木嵩山堂(10月)②③
  『鷲の羽風』    口絵「応需 年方絵〔蕉雪〕印」春陽堂  (11月)②
  『好男子』     口絵「応需 年方絵〔蕉雪〕印」青木嵩山堂(11月)②
  『当世五人男』前編 口絵「応需 年方絵〔蕉雪〕印」青木嵩山堂(12月)②
  『段だら染』    口絵「応需 年方絵〔蕉雪〕印」春陽堂  (12月)③
  歌川国松
  『白酒売』 口絵「国松絵〔国松〕印」     田中宋栄堂(2月)②
  『遠山黛』 口絵「廿九年春 国松絵〔国松〕印」早川熊治郎(7月)②
  『初あらし』口絵「国松絵〔国松〕印」     尚文堂  (9月)②
  『鵜飼舟』 口絵「国松絵〔国松〕印」     早川熊治郎(10月)② 
  宜方
  『四ツ車大八』 口絵「宜方絵〔宜方〕印」朗月堂(3月)②
  『船越重右衛門』口絵「宜方絵〔宜?〕印」朗月堂(5月)② 
  『石井源之亟』 口絵「宜方絵〔宜方〕印 朗月堂(5月)②
  笠井鳳斎
  『鬼神のお松』 口絵「鳳斎絵」求光閣(9月)② 
  『享保一人曽我』口絵「鳳斎絵」金桜堂(10月)② 
  鈴木錦泉
  『毒婦お楽』 口絵「応需 錦泉絵〔錦泉〕印」名倉昭文館(3月)②
  辰斎
  『明石の斬捨』口絵「辰斎絵〔辰斎〕印」大川屋  (5月)②
  松本洗耳
  『大悪僧』口絵「もとめによりて 洗耳絵〔麗陽〕印」大川屋書店(11月)② 
  稲野年恒
  『文禄男』口絵「応需 年恒絵〔?〕 印」早川熊治郎(12月)②
 藻斎永洗
  『ひげ男』口絵「応需 藻斎永洗絵〔永洗〕印」博文館(12月)③②
 ☆ 明治三十年(1897)
  笠井鳳斎
  『福見義勇伝』   口絵「鳳斎絵」「鳳斎画」   三新堂  (1月)②
  『近藤勇』     口絵「応需 鳳斎絵〔跨雪〕印」演芸社  (2月)②
  『大力戸田五郎』  口絵「鳳斎絵」「鳳斎画」   松陽堂  (4月)②
  『天竺徳兵衛』   口絵「鳳斎絵」「鳳斎画」   金桜堂  (4月)②
  『阿部豊後守』   口絵「鳳斎絵」「鳳斎画」   松陽堂  (5月)②
  『天草騒動』    口絵「鳳斎絵」「鳳斎画」   求光閣  (5月)②
  『宮本佐々木両勇伝』口絵「応需 鳳斎絵〔跨雪〕印」聚栄堂  (7月)②
  水野年方
  『しなさだめ』   口絵「応需 年方絵〔蕉雪〕印」青木嵩山堂(1月)③
  『田毎源氏』    口絵「応需 年方絵〔蕉雪〕印」青木嵩山堂(2月)②
  『つづれ錦』    口絵「応需 年方絵〔蕉雪〕印」青木嵩山堂(2月)②
  『侠男児』     口絵「応需 年方絵〔蕉雪〕印」青木嵩山堂(3月)③②
  『当世五人男』後編 口絵「応需 年方絵〔蕉雪〕印」青木嵩山堂(4月)②
  『牧の方』     挿絵「応需 年方絵〔年方〕印」春陽堂  (5月)③
  『水の声』     口絵「応需 年方絵〔不明〕印」春陽堂  (4月)③②
  『文芸倶楽部』6  口絵「応需 年方絵〔蕉雪〕印」博文館  (6月)② 
  『新羽衣物語』   口絵「応需 年方絵〔應斎〕印」青木嵩山堂(8月)③
   (明治31年刊再版本奥付「三十年八月十五日初版発行」による)
  『源三位』     口絵「応需 年方絵〔蕉雪〕印」青木嵩山堂(9月)② 
  『日用百科全書』24 口絵「応需 年方絵〔蕉雪〕印」博文館  (11月)② 
  鈴木錦泉
  『野晒勘三郎』   口絵「応需 錦泉絵〔不明〕印」名倉昭文館(3月)② 
  『中山問答』    口絵「応需 錦泉絵〔尚俊〕印」博多成象堂(4月)②
  『玉手箱』     口絵「もとめによりて 錦泉絵〔錦泉〕印」青木嵩山堂(4月)②
  『小狐霊三』    口絵「応需 錦泉絵〔錦泉〕印」博多久吉 (8月)②
  『長門守木村重成』 口絵「もとめによりて 錦泉絵〔錦泉〕印」博多久吉(10月)②
  『天明八人白浪』  口絵「応需 錦泉絵〔不明〕印」博多成象堂(12月)②
  稲野年恒
  『猫塚の由来』  口絵「年恒絵」駸々堂(5月)②
  『吉原百人斬』後 口絵「年恒絵」駸々堂(8月)②
  田口年信
  『忠節お初』 表紙「外題 年信絵〔仙斎〕印」駸々堂(1月)② 
  宜方
  『亀山仇討』 口絵「宜方絵〔宜方〕印」朗月堂  (2月)②
  (口絵は他に〔清方〕印、表紙は〔年方〕印)
  古香
  『義士銘々伝』1 口絵「古香絵」一二三館(3月)②
  寺崎広業
  『日用百科全書』20「囲碁と将棋」口絵「広業絵」博文館(5月)③
  松本洗耳
  『天保怪鼠伝』上 口絵「洗耳絵〔麗陽〕印」大川屋(9月)②
  
  重光
  『小柳平助伝』口絵「重光絵」三輪逸次郎(12月)②
  鏑木清方
  『やまと新聞』3372号付録「朝日影」挿絵「清方絵」やまと新聞社(12月23日)③
 ☆ 明治三十一年(1898)
  鈴木錦泉
  『戸田新八郎』  口絵「応需 錦泉絵〔錦泉〕印」盛業館  (1月)②
  『滑稽大和めぐり』表紙「応需 錦泉絵〔錦泉〕印」駸々堂  (4月)②
  『腕喜三郎』   口絵「応需 錦泉絵」     博多成象堂(4月)②
  『水戸黄門実記』 口絵「応需 錦泉絵」     柏原奎文堂(5月)② 
  『古沢敬次』   口絵「応需 錦泉絵〔錦泉〕印」駸々堂  (6月)②
  『禅宗小僧』   口絵「応需 錦泉絵〔錦泉〕印」駸々堂  (7月)②
  『二人新兵衛』  口絵「もとめによりて 錦泉絵〔不明〕」田村煕春堂(8月)②
  『伊達大評定』前 口絵「錦泉絵〔錦泉〕印」   駸々堂  (8月)②
  『鈴木藤吉郎』  口絵「応需 錦泉絵〔不明〕印」博多成象堂(9月)②
  『水戸黄門漫遊記』口絵「応需 錦泉絵〔錦泉〕印」博多成象堂(10月)②
  (内題『水戸黄門【中国九州】漫遊記』) 
  『野狐三次後日譚』口絵「応需 錦泉絵〔錦泉〕印」矢島喜平次(11月)②
  『松本四郎太郎』 口絵「応需 錦泉絵〔錦泉〕印」駸々堂  (11月)②
  『般若の面』   口絵「応需 錦泉絵〔錦泉〕印」駸々堂  (11月)②
  重光
  『仇討瀬川の伝』 口絵「重光絵」三輪逸次郎(1月)②
  『怪談安達ケ原』 口絵「重光絵」盛陽堂  (4月)②
  『小堀茂三郎』  口絵「重光絵」順成堂  (4月)②
  『田沼騒動』   口絵「重光絵」いろは書房(4月)②
  『新撰組十勇士伝』口絵「もとめによりて 重光絵」松林伯知  いろは書房(11月)②
  水野年方
  『もしや草紙』 口絵「応需 年方絵〔蕉雪〕印」春陽堂  (1月)③
  『浮世草紙』  口絵「応需 年方絵〔蕉雪〕印」青木嵩山堂(1月)②
  『佐原の喜三郎』口絵「応需 年方絵〔蕉雪〕印」青木嵩山堂(4月)②
  『闇夜鴉』   口絵「応需 年方絵〔蕉雪〕印」青木嵩山堂(10月)③
  洗心女史
  『座光寺源三郎』口絵「洗心女史絵〔不明〕印」青木嵩山堂(4月)②
  笠井鳳斎
  『木鼠長吉』  口絵「応需 鳳斎絵〔鳳斎〕印」聚栄堂(2月)②
  光方
  『三輪の怪火』 口絵「応需 光方絵」金松堂(7月)②
 ☆ 明治三十二年(1899)
  鈴木錦泉
  『尼子十勇士』  口絵「もとめによりて 錦泉絵〔錦泉〕印」盛業館  (2月)②
  『一心太助』   表紙「応需 錦泉絵之〔錦泉〕」     盛業館  (2月)②
  『柳生但馬守』  口絵「応需 錦泉絵〔未詳〕」      博多成象堂(4月)②
  『島津豪傑鬼武蔵』口絵「応需 錦泉絵〔錦泉〕印」     田村煕春堂(5月)②
  『鉱山の魔王』  口絵「もとめによりて 錦泉絵〔◎堂〕印」駸々堂  (5月)②
  『難波戦記』   口絵「応需 錦泉絵〔錦泉〕印」     博多久吉 (6月)②
  『荒木又右衛門』 口絵「もとめによりて 錦泉絵〔錦泉〕印」駸々堂  (7月)② 
  『勅語教訓画』  挿絵「応需 錦泉絵〔錦泉〕印」     繁本良之助(10月)②
  『大内十杉伝』  口絵「もとめによりて 錦泉絵〔錦泉〕印」此村欽英堂(10月)②
  『関の四郎』   口絵「応需 錦泉絵〔錦泉〕印」     田村煕春堂(11月)②
  『星野勘左衛門』 口絵「応需 錦泉絵」          博多成象堂(12月)②
  水野年方
  『黒田健次』   口絵「応需 年方絵〔蕉雪〕印」青木嵩山堂(5月)②
  『最後の黒田健次』口絵「応需 年方絵〔蕉雪〕印」青木嵩山堂(6月)②
  重光
  『日高川実記』口絵「重光絵」三輪逸次郎(1月)②
  『小柳平助伝』口絵「重光得」三輪逸次郎(12月)②
  陽延
  『会津騒動』口絵「陽延絵」郎月堂(11月)②
  仁斎
  『佐倉騒動復讐美談』口絵「仁斎絵」共盟館(7月)②
  秀静
  『名妓吉野太夫』口絵「秀静絵〔秀静〕印」いろは書房(6月)②
 ☆ 明治三十三年(1900)
  水野年方画
  『原田甲斐』 口絵「応需 年方絵〔蕉雪〕印」青木嵩山堂(中編 1月)②
  『花間鴬』  口絵「応需 年方絵〔未詳〕印」青木嵩山堂(上編 3月)③
  『原田甲斐』 口絵「応需 年方絵〔年方〕印」青木嵩山堂(続編 5月)② 
  『新羽衣物語』口絵「応需 年方絵〔應斎〕印」青木嵩山堂(8月)③
   (明治31年刊再版本奥付「三十年八月十五日初版発行」による)
  鈴木錦泉
  『難波戦記冬合戦』口絵「応需 錦泉絵〔錦泉〕印」博多成象堂(1月)②
  『久松桃太郎』  口絵「応需 錦泉絵〔未詳〕印」博多久吉 (3月)②
  『松王峰五郎』  口絵「応需 錦泉絵〔錦泉〕印」名倉昭文館(4月)②
  『渋川伴五郎』  表紙「応需 錦泉絵〔錦泉〕印」名倉昭文館(4月)②
  『観音霊験記』  表紙「応需 錦泉絵〔錦泉〕印」中川玉成堂(4月)②
  『田宮新十郎』  口絵「もとめによりて 錦泉絵〔不明〕印」岡本偉業館(5月)②
  『博多小女郎』  口絵「応需 錦泉絵〔錦泉〕印」此村欽英堂(5月)②
  『難波戦記後日談』口絵「応需 錦泉絵〔未詳〕印」博多成象堂(10月)②
  『美濃合戦』   口絵「もとめによりて 錦泉絵〔錦泉〕印」柏原奎文堂(11月)②(講談太閤記)
  『旅のしるべ』  口絵「応需 錦泉絵〔錦泉〕印」尚文堂  (11月)②
  『拐帯百万円』  口絵「応需 錦泉絵〔錦泉〕印」矢島誠進堂(12月)②
  
  山中古洞
  『高山彦九郎』口絵「古洞絵〔古洞〕印」  古洞 山路愛山 文武堂(6月)②
 ☆ 明治三十四年(1901)
  鈴木錦泉
  『家庭全書』9「生花と盆石」口絵「応需 錦泉絵〔錦泉〕印」尚文堂(1月)②
  『楠三代記』 口絵「応需 錦泉絵〔不明〕印」    博多成象堂 (1月)②
  『荒川武勇伝』口絵「もとめによりて 錦泉絵〔◎真〕印」島之内同盟館(3月)②
  『真田大助』 口絵「もとめによりて 錦泉絵〔錦泉〕印」博多成象堂(3月)②
  『血染の片腕』口絵「応需 錦泉絵〔錦泉〕印」博多成象堂(7月)②
  『戸田新八郎』口絵「応需 錦泉絵〔不明〕印」中川玉盛堂(10月)②
  水野年方
  『浪華名物男』口絵「年方絵〔蕉雪〕印」青木嵩山堂(中編 6月再版)②
 ☆ 明治三十五年(1902)
  鈴木錦泉
  『武田攻真田之智謀』口絵「応需 錦泉絵〔不明〕印」柏原奎文堂(1月)②
  『相馬大作』    口絵「応需 錦泉絵〔錦泉〕印」中川玉成堂(1月)②
  『片腕喜三郎』   口絵「応需 錦泉絵〔不明〕印」岡本偉業館(2月)②
  『鬼の世界』    口絵「応需 錦泉絵〔錦泉〕印」此村欽英堂(3月)②
  『斑鳩平次』    口絵「もとめによりて 錦泉絵〔錦泉〕印」岡本偉業館(4月)②
  『鬼車』      口絵「応需 錦泉絵〔錦泉〕印」岡本偉業館(2月)②
  『毒婦人命犯』   口絵「もとめによりて 錦泉絵之〔宏真?〕印」此村欽英堂(3月)②
  『後の海坊主お竜』 口絵「応需 錦泉絵〔錦泉〕印」岡本偉業館(5月)②
  『義賊湊大助』   口絵「応需 錦泉絵〔錦泉〕印」岡本偉業館(6月)②
  『敵討天の橋立』  口絵「応需 錦泉絵〔錦泉〕印」岡本偉業館(7月)②
  『鬼芸者』     口絵「応需 錦泉絵〔錦泉〕印」名倉昭文館(7月)②
  『稲妻小僧貞次』  口絵「応需 錦泉絵〔錦泉〕印」井上市松 (8月)②
  『闇夜の血漿』   口絵「応需 錦泉絵〔錦泉〕印」岡本偉業館(8月)②
  『崇禅寺馬場』   口絵「応需 錦泉絵〔錦泉〕印」田中文泉堂(8月)②
  『実録忠臣蔵』   口絵「応需 錦泉絵〔錦泉〕印」井上一書堂(8月)②
  『徳川天一坊』   口絵「応需 錦泉絵〔錦泉〕印」博多成象堂(8月)②
  『村上大助』    口絵「もとめによりて 錦泉絵」名倉昭文館(8月)② 
  『由井正雪』    口絵「応需 錦泉絵〔錦泉〕印」博多成象堂(8月)②
  『高野山大仇討』  口絵「応需 錦泉絵〔不明〕印」中川玉成堂(9月)②
  『荒尾秀丸』    口絵「応需 錦泉絵〔不明〕印 岡本偉業館(9月)②
  『恋の惨殺』    口絵「応需 錦泉絵〔錦泉〕印」此村欽英堂(9月)②
  『侠客博多五郎』  口絵「もとめに応じて 錦泉絵〔不明〕印」此村欽英堂(10月)②
  『豊公御前角力』  口絵「応需 錦泉絵〔錦泉〕印」田中文泉堂(10月)②
  『柳荒美談』    口絵「応需 錦泉絵〔錦泉〕印」井上一書堂(10月)②
  『水底の死美人』  口絵「応需 錦泉絵〔錦泉〕印」名倉昭文館(11月)②
  『飯田武勇伝』   口絵「応需 錦泉絵〔錦泉〕印」島之内同盟館(12月)②
  『奥平騒動』    口絵「応需 錦泉絵〔錦泉〕印」中川玉成堂(12月)②
  笠井鳳斎
  『江戸の花血染纏』口絵「鳳斎絵〔鳳斎〕印」金桜堂(1月)②
  洗心女史
  『座光寺源三郎』口絵「洗心女史絵〔不明〕印」松林伯円 青木嵩山堂(4月)②
  中村洗石
  『八幡座』「応需 洗石絵〔洗石〕印」青木嵩山堂(9月)②
  山中古洞
  『山中平九郎』口絵「古洞絵〔古洞〕印」老桜痴人 博文館(5月)②
  
 ☆ 明治三十六年(1903)
  鈴木錦泉
  『九州征伐薩摩攻』口絵「応需 錦泉絵〔錦泉〕印」柏原奎文堂(1月)②(講談太閤記) 
  『姉川大合戦』  口絵「応需 錦泉絵〔不明〕印」柏原奎文堂(1月)②(講談太閤記)
  『九州征伐』   口絵「応需 錦泉絵〔錦泉〕印」柏原奎文堂(1月)②(講談太閤記)
  『山内伊賀之亮』 口絵「もとめによりて 錦泉絵〔錦泉〕印」博多成象堂(3月)②
  『法華長兵衛』  口絵「応需 錦泉絵〔錦泉〕印」中川玉成堂(3月)②
  『真田太平記』  口絵「応需 錦泉絵〔錦泉〕印」博多成象堂(3-9月)②
  『桜田騒動』   口絵「もとめによりて 錦泉絵〔不明〕印」中川玉成堂(6月)② 後編
  『鈴木主水』   口絵「応需 錦泉絵」中川玉成堂(6月)②
  『柳生飛騨守』  口絵「応需 錦泉絵〔錦泉〕印」博多成象堂(8月)②
  『源平盛衰記』  口絵「応需 錦泉絵〔錦泉〕印」岡本増進堂(8月)②
  『小天狗小次郎』 口絵「応需 錦泉絵〔錦泉〕印」中川玉成堂(9月)②
  『夏目千太郎』  口絵「応需 錦泉絵〔錦泉〕印」井上一書堂(9月)②
  『岡嶋八十右衛門』口絵「応需 錦泉絵〔錦泉〕印」柏原奎文堂(11月)② 
  『吉田忠左衛門』 口絵「応需 錦泉絵〔錦泉〕印」柏原奎文堂(11月)②
  『講談義士伝』  口絵「応需 錦泉絵〔不明〕印」柏原奎文堂(11月)②
  『前難波戦記』  口絵「応需 錦泉絵〔錦泉〕印」博多成象堂(11月)② 
  『石井常右衛門』 口絵「応需 錦泉絵〔錦泉〕印」博多成象堂(12月)②
 ☆ 明治三十七年(1904)
  鈴木錦泉
  『天人小僧新太郎』口絵「応需 錦泉絵〔錦泉〕印」名倉昭文館(1月)②
  『新講談日露戦記』口絵「応需 錦泉絵〔不明〕印」博多成象堂(3月)②
  『旅順口』    口絵「応需 錦泉絵〔錦泉〕印」博多成象堂(3月)②
  『日露大戦争記』 口絵「応需 錦泉絵〔尚俊〕〔錦泉〕印」岡本偉業館(4月)②
  『悪七兵衛景清』 口絵「応需 錦泉絵〔錦泉〕印」中川玉成堂(4月)②
  『軍神広瀬中佐』 口絵「錦泉絵〔錦泉〕印」   岡本偉業館(5月)②
  山中古洞
  『軍人の妻』挿絵「古洞絵〔古洞〕印」郁文舎(1月)②
  『王党民党』口絵「古洞絵〔古洞〕印」新声社(2月)②
  洗鱗
  『大石良雄』「洗鱗絵」隆文館(7・10月)② 前後編
 ☆ 明治四十年(1907)
  尾竹国観 
  『百合子』口絵「国観絵」隆文館(5月)② 前編
 ☆ 明治四十一年(1908)
  鈴木錦泉
  『佐々木四郎高綱』口絵「錦泉絵」         積善館  (6月)②
  『伊東弥太郎』  口絵「錦泉絵〔錦泉〕印」    博多成象堂(7月)②
  『神免重助』   口絵「錦泉絵〔錦泉〕印」    博多成象堂(7月)②
  『塚原小天狗』  表紙「応需 錦泉絵〔錦泉〕印」 博多成象堂(7月)②
  『丸目蔵人』   表紙「応需 錦泉絵〔錦泉〕印」 博多成象堂(7月)②
  『羽賀井一心斎』 表紙「応需 錦泉絵〔錦泉〕印?」博多成象堂(8月)②
  『岩見重太郎』  口絵「錦泉絵之〔錦泉〕印」   積善館  (8月)②
  『肥後の仇討』  口絵「錦泉絵〔錦泉〕印」    石田忠兵衛(8月)②
  『霧島太郎』   口絵「錦泉絵〔錦泉〕印」    立川文明堂(9月)②
  『宝蔵院覚禅坊』 口絵「戊申仲夏 錦泉絵之〔尚俊〕〔錦泉〕印」積善館(11月)②
  『後日の幽霊』  口絵「もとめによりて 錦泉絵之〔錦泉〕印」樋口隆文館(11月)②
  『伊東一刀斎』  口絵「錦泉絵〔錦泉〕印」    博多成象堂(12月)②
  安達吟光
  『教育十二支画報』口絵「吟光絵[獨学描筆]印」良故堂(10月)②
  洗鱗
  『幽霊塔』「挿絵 洗鱗絵」春江堂(10月)②
 ☆ 明治四十二年(1909)
  鈴木錦泉
  『吉村又右衛門宣充』口絵「錦泉絵〔錦泉〕印」名倉昭文館 (1月)②
  『後の薄田隼人』  口絵「錦泉絵〔錦泉〕印」立川文明堂 (1月)② 
  『由良湊千軒長者』 口絵「錦泉絵〔錦泉〕印」中川玉成堂 (3月)②
  『黒船忠右衛門』  口絵「錦泉絵〔尚俊〕〔錦泉〕印」積善館(3月)②
  『東山大仇討』   口絵「応需 錦泉絵」  中川玉成堂 (3月)②
  『児雷也』     口絵「錦泉絵」     中川玉成堂 (3月)②
  『後藤武勇伝』   口絵「もとめによりて 錦泉絵〔未読〕印・表紙 錦泉 立川文明堂(4月)②
  『大鳥平八郎』   口絵「錦泉絵〔錦泉〕印」積善館   (5月)②
  『豪傑柳生六郎』  口絵「錦泉絵〔錦泉〕印」此村欽英堂 (5月)② 
  『小野次郎右衛門』 表紙「応需 錦泉絵」  博多成象堂 (11月)②
  『福見小三太』   口絵「錦泉絵〔錦泉〕印」立川文明堂 (12月)②
  『村岡お園』    口絵「丑酉之晩秋 錦泉絵之〔錦泉〕印」立川文明堂(12月)②
  長谷川小信 
  『武田耕雲斎』口絵「己酉新春 小信絵〔小信〕印」柏原奎文堂(5月)②
 ☆ 明治四十三年(1910)
  鈴木錦泉
  『有馬武勇伝』 口絵「応需 錦泉絵之〔尚俊〕〔錦泉〕印」名倉昭文館(1月)②
  『後之粂乃平内』口絵「錦泉絵之〔錦泉〕印」   岡本偉業館(2月)② 
  『阿漕廼旗風』 口絵「錦泉絵〔不明〕印」    積善館  (3月)②
  『大蛇丸』   口絵「応需 錦泉絵之〔不明〕印」中川玉成堂(3月)②
  『奴の源内』  口絵「錦泉絵〔須寿喜〕印」   此村欽英堂(7月)②
  『木村重成』  口絵「もとめによりて 錦泉絵之」井上一書堂(9月)②
  『後の水谷騒動』口絵「錦泉絵〔須寿喜〕印」   樋口隆文館(12月)②  
  長谷川小信
  『宇治川大合戦』口絵「庚戌弥生 小信絵〔不明〕印」岡本増進堂(6月)②
  赤井恒茂
  『加藤孫六嘉明』口絵「恒茂絵〔恒茂〕印」樋口蜻輝堂(4月)②
 ☆ 明治四十四年(1911)
  
  鈴木錦泉
  『権現新次』  口絵「錦泉絵〔錦泉〕印」 立川文明堂(4月)②
  『朝比奈巡島記』口絵「応需 錦泉絵〔不明〕印」駸々堂(6月)②
  『松若丸』   口絵「錦泉生絵之」      誠進堂(7月)②  
  『梅田杢之亟』 口絵「錦泉絵之〔錦泉〕印」樋口隆文館(11月)②