Top浮世絵文献資料館浮世絵師総覧
 
☆ みずうり 水売り浮世絵事典
 ◯『江戸名物百題狂歌集』文々舎蟹子丸撰 岳亭画(江戸後期刊)   (ARC古典籍ポータルデータベース画像)〈選者葛飾蟹子丸は天保八年(1837)没〉   〝水売    いく夏もこゝろかはらず売人は何所の野中の清水なるらん    水売は月の歩の大皿にすゞしく見する星のしら玉    水よりの見世のかざりのはなれ業みする仕かけも己がからくり    人の腹ひやすほど猶我はらはあたゝま(る?)らんおもふ水うり    生ぬるき水道の水は打すてゝ江戸堀ぬきの水売のこゑ    えのはゐ?にむかふこゝちはせられけりやうもとめたる江戸の水売    あつき日をしのぐ薬は雪の葛匕(さじ)かげんしてのますみづ売    三日月の匕も茶わんにしら玉の星を三ツ四ツそふる水うり    うつむけし茶わんの形の不二に似て高くて水のうれる大江戸    月かげを桶にうつしてしら玉の星をくみ出す辻の水うり    水売の日かげ/\とまはれども朝㒵茶わんなどはつかはず    むさし野は江戸になりても夕立の雨に軒ばを逃るみづうり    命なり水の売人も辻がはな染るばかりに汗やしぼらん    しら玉の星くみ込てみづ売の茶わんの月のひかりてりそふ    うりきつてかへる水屋は水よりも銭のなみまで重たかりける    こころよやひる寝のゆめのうき橋の下をながるゝ水うりの声(画賛)〟    〈白玉(星) 茶碗(月)〉   〝白玉餅    山水のけしきをみする水うりの瀧にうたするしら玉の餅〟    〈水売りの冷たい水に添える白玉餅〉  ◯『近世風俗史』(『守貞謾稿』)巻之六「生業下」①290   (喜田川守貞著・天保八年(1837)~嘉永六年(1853)成立)   〝江戸にありて京坂になき陌上の賈人      冷水売り(図版あり)    夏月、清冷の泉を汲み、白糖と寒晒粉(カンザラシコ)の団とを加へ、一碗四文にて売る。求めに応じて八文・    十二文にも売るは、糖を多く加ふるなり。売り詞「ひやつこひ/\」と云ふ〟  ◯『絵本風俗往来』上編 菊池貴一郎(四世広重)著 東陽堂 明治三十八年(1905)十二月刊   (国立国会図書館デジタルコレクション)(46/98コマ)   〝六月 白玉水うり    白玉を紅白に製し、瀬戸のうつくしき鉢に盛り、砂糖を皿に山の如く盛あげ、真鍮の朝顔形の水呑みを    光りかゞやかせ、絵灯籠の彩色見事に、鬼灯をつりし荷(になひ)をかきし男、いきほひよく向鉢巻して    「エひァら ひァこィ ひァら ひァこィ」と呼びつゝ売りあるくなり、又町々の木戸際にも白玉水の    定店出づ、此の店は腰掛の台などすゑ、葭の日覆(ひおひ)など出来たり〟    〈鬼灯はホウズキ〉  ◯「江戸か東京か」淡島寒月著(『趣味』第四巻八号 明治四十二年八月)   (『梵雲庵雑話』岩浪文庫本 p33)   〝明治三、四年までは、夏氷などいうものは滅多に飲まれない、町では「ひやっこい/\」といって、水    を売ったものです。水道の水は生温(なまぬる)いといので、堀井戸の水を売ったので、荷の前には、白    玉と三盆白砂糖とを出してある。今の氷屋のような荷です。それはズット昔からある水売りで、売子は    白地の浴衣、水玉の藍模様かなんかで、十字の襷掛け、荷の軒には風鈴が吊ってあって、チリン/\の    間に「ひやっこい/\」という威勢の好いのです。砂糖のが文久一枚、白玉が二枚と価でした〟    〈文久一枚とは文久銭一文〉